ヨルシカ・YOASOBIなど「夜好性」アーティストのヒットの要因を検索データから分析

ヨルシカ・YOASOBIなど「夜好性」アーティストのヒットの要因を検索データから分析

「ヨルシカ」「YOASOBI」「ずっと真夜中でいいのに。」の3組のネットカルチャー発のアーティストについて、ヒットの理由を検索データから分析します。検索者数の推移を見ると、いずれも人気爆発とともに検索者数が急増していました。


近年、ネットから拡散する次世代アーティストが目覚ましい活躍を見せています。なかでも人気を誇るのが、「ヨルシカ」「ずっと真夜中でいいのに。」「YOASOBI」と“夜”という言葉に由来する3組のアーティストです。この「夜」をとって、これら3組のファンがSNS上で自らを「夜好性」と呼称するようにまでの人気ぶり。

3組のアーティストの人気はチャートランキングにも表れています。YOASOBIの「夜に駆ける」は、2020年6月15日付のBillboard JAPAN総合ソング・チャート“JAPAN HOT 100”で3週連続の1位を獲得。また、ヨルシカ「花に亡霊」は、2020年7月13日付のBillboard JAPANアニメチャート“JAPAN Hot Animation”で2位にランクイン。ずっと真夜中でいいのに。の最新アルバム「ぐされ」は、2021年2月22日付のBillboard JAPAN週間“Top Albums Sales”で2位を獲得しています。

今回はこの3組のアーティストについて、検索データを中心に徹底分析してみました。分析にはヴァリューズが提供する市場分析ツール「Dockpit」を使用します。

「夜行性」の3組のアーティストの特徴

まず、各アーティストの特徴を整理してみます。

ヨルシカ

ヨルシカは、ボカロP(音声合成ソフト・VOCALOID(ボーカロイド)で楽曲を制作し、動画投稿サイトへ投稿するアーティスト)として活動していたコンポーザーのn-buna (ナブナ) が、ボーカリストsuis (スイ) を迎え2017年4月に結成したバンド。文学的な歌詞と郷愁ある音色を備え、コンセプチュアルな物語性を持つ楽曲をリリースしています。

その物語性は楽曲だけでなく、MVのアニメーションやアルバムに付属する小説や手紙にも反映されており、世界観のイメージを確固たるものにしています。代表曲として、アニメーション映画『泣きたい私は猫をかぶる』主題歌でもある「花に亡霊」やYoutubeでの再生回数が1億回を越える「ただ君に晴れ」があります。

YOASOBI

物語投稿サイト「monogatary.com」に投稿された小説を音楽にするというコンセプトで、ボカロPのAyaseとボーカリストikuraの2人組によって2019年10月に結成されたユニット です。「monogatary.com」を運営するソニー・ミュージックエンタテインメント発のプロジェクトになります。

デビュー曲の「夜に駆ける」のMVが2019年11月に公開され、現在までに累計再生回数2億回を突破しています。
他2アーティストに比べると、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア露出も多く、2020年の紅白歌合戦にも出場しました。

ずっと真夜中でいいのに。

2018年6月、YouTubeに「秒針を噛む」のMV投稿をきっかけに活動スタートした、ボーカル、作詞作曲を手がける「ACAね」を中心とした特定の形をもたない音楽バンドです。楽曲ごとに異なる有名ボカロPが編曲者として参加するなど、様々なクリエイターと流動的に関わりを持ちつつ展開しています。

最近では映画『約束のネバーランド』主題歌の「正しくなれない」や、同じく映画の『さんかく窓の外側は夜』主題歌の「暗く黒く」を手がけたことも話題を呼んでいます。

3組のWebサイト訪問者数やYouTube再生回数を比較

続いて、これらのアーティストのオフィシャルサイトの訪問ユーザー/SNSのフォロワー数をまとめたものが以下になります。

サイトユーザー:2020年5月~2021年4月のデータをDockpitで調査
その他の指標 :2021年6月1日時点での数値

サイトのユーザー数はYOASOBIが最も多く、ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。が後に続く形になっています。また、Twitterは最も差が小さく、3組とも40万人前後。

一方でYoutubeのチャンネル登録者数は、サイトユーザー数やTwitterフォロワー数を大きく上回り、3組とも200万人前後となっています。YouTubeの再生回数は3組とも億をゆうに超えており、ヨルシカは約9億4千回再生。物語性のある楽曲は映像との親和性が高く、動画への人気がうかがえます。

また、Webサイトの訪問ユーザーの属性に注目すると、どのアーティストも20代の占める割合が最も多く、やや男性が多いということが分かります。

続いて、各アーティストのヒットの要因分析を行います。

ヨルシカのヒット分析〜「花に亡霊」がきっかけか

まず、ヨルシカのオフィシャルサイトの集客構造に着目すると下図のようになっています。

ヨルシカオフィシャルサイトの集客構造(対象期間:2019年4月〜2021年4月)

SNSでの話題性が目覚ましい印象も強いですが、公式サイトへの流入に着目すると自然検索が5割以上を占めていることがわかります。

そこで、どのような検索が行われているかに注目してみましょう。「ヨルシカ」のキーワード検索数の推移が下の図です。

「ヨルシカ」のキーワード検索数の推移(対象期間:2019年4月〜2021年4月)

2020年4月以降、検索ユーザー数のベースラインが一段階上がったことがわかります。

どのような検索ワードが増加したのか、2020年4月前の検索キーワードを確認してみます。

夜行」や「花に亡霊」といったキーワードが目立ちました。「花に亡霊」は、アニメーション映画『泣きたい私は猫をかぶる』の主題歌であり、4月にYoutube上にMVが公開された楽曲。

Billboard JAPANアニメチャート“JAPAN Hot Animation”において、5月4日から2週連続の最高2位を獲得した「花に亡霊」を通して新たにファンを獲得し、検索数が上昇したと考えられそうです。

その後、2020年6-7月、2021年1月のタイミングでも検索数が増加していることが分かります。同様に検索キーワードを見てみましょう。

「ヨルシカ」のキーワード検索の季節比較

検索数が増加した2020年6-7月では、楽曲「春ひさぎ」や「思想犯」といったワードが、2021年1月ではヨルシカ初の無観客配信ライブとして1月に行われたLive「前世」に関連して「ライブ」といったワードが注目を集めていました。

一方、時期に左右されず検索されているワードに「顔」「だから僕は音楽をやめた」「ただ君に晴れ」があります。ヨルシカは顔を明かさずに活動しているため「顔」という検索が多いようです。また、「だから僕は音楽をやめた」は楽曲・アルバムのタイトルとしてあまり例を見ない(「盗作」なども同様)ことも多く検索されている要因と考えられます。「ただ君に晴れ」はTikTokなどのSNSで広く拡散され、Youtubeでの再生数も1億回を越える楽曲です。

楽曲の人気も含め長期的にユーザーの関心を引く展開を行っていることもヒットの要因だと言えそうです。

YOASOBIのヒット分析〜「夜に駆ける」で大ブームに

続いて、YOASOBIのヒット分析です。

YOASOBIのオフィシャルサイトの集客構造は、ヨルシカに比べてややソーシャル・外部サイト比率が高いものの、やはり自然検索が5割以上を占めています。

YOASOBIオフィシャルサイトの集客構造(対象期間:2019年4月〜2021年4月)

自然検索のユーザー数の推移は以下のようになっています。

「YOASOBI」のキーワード検索数の推移(対象期間:2019年4月〜2021年4月)

2020年5月、2020年12月-2021年1月、2021年3月のタイミングで検索数が増加していることが分かります。
先ほど同様、どのような検索ワードが増加しているのか、時期ごとの主要な検索キーワードから確認してみます。

「YOASOBI」のキーワード検索の季節比較

検索数が増加した前後の期間と比較すると、下記のような検索ワードが増加していることが分かります。

・2020年5月
2020年4月にLINE MUSICの月間ランキングで1位となり、同月にYoutubeのTHE FIRST TAKEでオリジナルアレンジが公開された楽曲「夜に駆ける
1月、5月にそれぞれMVが公開された楽曲「あの夢をなぞって」、「たぶん

・2020年12月-2021年1月
12月に初出場した「NHK紅白歌合戦」および関連した「中継場所」「埼玉」「図書館」

・2021年3月
初回限定版がすぐに売り切れてしまった「THE BOOK」の再販による「アンコールプレス
『めざましテレビ』のテーマソングとしてオンエアされた楽曲「もう少しだけ」など

SNSを中心に人気を集めていた「夜に駆ける」が、コロナ禍でYouTubeの動画視聴が増えたタイミングでTHE FIRST TAKEでも公開され、人気を博したことで爆発的に知名度が向上しました。 その後、紅白初出場などのメディア露出を通して短期間で何度も話題性を創出し、現在のヒットを獲得したと言えそうです。

また、検索者の年代比率の推移を示したものが下図になります。

「YOASOBI」のキーワード検索者の年代比推移

初期のファンとして獲得していた20代の比率が徐々に減り、主に40代の比率が上昇しています。このことから、タイアップやメディア露出を通して、SNSによる拡散以外のチャネルでこれまであまり獲得できていなかったファン層を獲得したと推測できます。

ずっと真夜中でいいのに。のヒット分析

最後にずっと真夜中でいいのに。の分析です。オフィシャルサイトの集客構造に着目すると下図のようになっています。

ずっと真夜中でいいのに。オフィシャルサイトの集客構造(対象期間:2019年4月〜2021年4月)

ノーリファラーからの集客が最も多くなっていますが、ノーリファラーを除いた比率についてはヨルシカ、YOASOBIとほとんど同様になっています。

自然検索のユーザー数の推移を示したものが下図になります。

「ずっと真夜中でいいのに」のキーワード検索数の推移(対象期間:2019年4月〜2021年4月)

ヨルシカ・YOASOBIと比較すると、検索数自体が全体的に少なくなっていますが、2020年12月-2021年2月に検索数が急増していることが分かります。先ほどまで同様、どのような検索ワードが増加しているのか、時期ごとの主要な検索キーワードから確認してみます。

「ずっと真夜中でいいのに」のキーワード検索の季節比較

検索数が増加した前後の期間と比較すると、映画『約束のネバーランド』の主題歌で、12月にMVが公開された楽曲「正しくなれない」に注目が集まっていると分かります。ヨルシカ・YOASOBIと比較すると、タイアップやメディア露出がかなり少ない分、映画主題歌を通して認知度を大きく向上させたと考えられそうです。

ネットカルチャー発アーティストのヒット要因まとめ

ここまで3組のアーティストのヒット要因を検索データから探ってみました。

共通点をまとめると

・SNSでの楽曲拡散
・ストリーミングサービス等の配信サイトで楽曲が上位にランクイン
・幅広く人気を持つアニメや映画とタイアップした楽曲
・テレビCMや番組のテーマ楽曲
・アーティストのメディア露出

が短期的に話題をつくり、これらの積み重ねがヒットの要因となったと考えられます。3組とも今後の更なる活躍が期待されます。また、最近ではバーチャルシンガーといった新たなジャンルも登場していますし、今後もネット発で活躍するアーティストは多く出てくるでしょう。ネットカルチャー発の音楽シーンに要注目です。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2019年3月~2021年2月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

▼「Dockpit」は消費者のトレンド調査に役立ちます。一部無料で使える機能もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

【無料ダウンロード】総ページ数150P以上のライフスタイル・消費トレンドレポート|デジタル・トレンド白書2024

https://manamina.valuesccg.com/articles/3792

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「ライフスタイル・消費トレンド編」ページ数|153P)

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ