Googleフォームでつくる「利用者アンケート」テンプレート(BtoC編)|きほんのアンケートフォーム

Googleフォームでつくる「利用者アンケート」テンプレート(BtoC編)|きほんのアンケートフォーム

リサーチャーの菅原大介さんが、ウェブ担当者が業務の中でよく使うアンケートフォーム作成のコツを解説してくれます。今回のテーマは「利用者アンケート」(BtoC編)です。フォームに入れておきたい基本項目+ビジネスをドライブする発展項目=計7つの質問を紹介します。ご自身のスキルアップ用や、社内の担当者教育用に、ぜひご活用ください。記事の最後には、エクセルのチェックリストのダウンロードリンク+Googleフォームのサンプルを含むYouTubeの解説動画へのリンクもあります。


こんにちは、リサーチャーの菅原です。私は調査会社を経たのち、国内大手の総合EC企業で物販とサービス両方のビジネスの中期経営計画やカテゴリ戦略を担当しており、個人でもリサーチのノウハウを普及させるための書籍執筆や寄稿などに取り組んでいます。

菅原大介 プロフィールページ|菅原大介|リサーチャー|note

https://note.com/diisuket/n/n0cde498ca01e

初めましての方向けの自己紹介&活動紹介ページです。 リサーチャー 菅原大介を何卒よろしくお願いします! (※2021年5月13日更新) ▼ プロフィール リサーチャー 菅原大介 リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で株式会社学研ホールディングスを経て、株式会社マクロミルで月次500問以上の調査を運用するリサーチ業務に従事。現在は国内通信最大手のグループ企業でマーケティング戦略・中期経営計画の立案を担当する。 会社では小売・サービスの分野を中心に年間1,000ページ超のレポートを作成しており、従業員数100名~1,000名の企業におけるリサーチ組織の立ち上げ経験が

ウェブサービスの運営において、アンケートフォームの作成は職種を問わず今や必須のスキルです。しかし、なかなか周りの誰かからやり方を教わる機会は少なく、ウェブ上のテンプレートを使用しようにも、たいていテーマを変えても同じ質問が並んでいます。

実はこうしたアンケートフォームは、用途に合った質問と選択肢を用意することができてはじめて高いパフォーマンスを得られます。このコラムでは、誰もが自分の業務目的に合ったアンケートを作成できるよう、「基本の型」となるフォーム作成法を解説します。

今回のテーマは「利用者アンケート」(BtoC編)。ウェブ・アプリのサービス運営において、購入者・予約者、その他利用者に簡単なアンケートを行う時に役立つ質問と選択肢をご紹介します。最もベーシックな内容だけに、差がつくポイントにご注目ください。

※隣接するテーマ領域である、会員属性調査、満足度調査、ブランド調査、企画用調査などの内容は今回含みません。

BtoC編〜利用者アンケートで聞くべき基本4項目

まず、利用者アンケートにおいて必ず設定すべき基本の4質問を解説します。それぞれについて質問のねらいと、選択肢設計のポイントを記載していますので、自社のサービスを念頭に置きながら見てみてください。

Q1:認知経路(複数回答)

[○○](サービス名称)のことをどのようにして知りましたか。

あてはまるものをすべてお選びください。


インターネット広告・バナー

メールマガジン(新着・おすすめ・セールなど)

 公式SNSアカウントの情報(Twitter・Instagram・Facebook)

ウェブCM

テレビCM

ポータルサイト・アプリ(○○ジャンルのもの)

レビューサイト・アプリ(○○ジャンルのもの)

ニュース・ブログなどの記事情報

企業ホームページ

イベント

実店舗(ポスター・看板・店員からの紹介など)

ダイレクトメール

家族・友人・知人からの紹介

Google・Yahoo!などでの検索

その他

覚えていない

ねらい

  1. サービスの認知経路を把握する (担当者や自部門の自主努力で強化しやすい項目を探す)

選択肢

  1. 選択肢を活動分野別に検証できるように構成する (広告宣伝領域、広報活動領域、販売促進領域など)
  2. 実際の認知活動と整合性を取る (やっていない施策を入れるとミス回答を誘発してしまう)
  3. リピーター向けの選択肢を適宜入れる (「以前から利用していた」「関連サービスを利用していた」など)
  4. 選択肢数は8~12個程度で構成する (10個前後が適量)
  5. 選択肢名称はできるだけ省略せずに書く (「ダイレクトメール」「メールマガジン」など)

Q1は認知経路についての質問です。

この質問のねらいは、「サービスの認知経路を把握する」ことにあります。回答結果は、自社で投資金額が大きいものや世の的にメジャーな項目が上位に来る傾向があります。たとえば、「テレビCM」や「クチコミ」がそれに該当します。しかしこの情報だけだと、実際に打てる手はあまり多くありません。データを活かすには、担当者である自分や自分が所属する部門が、自主努力で強化しやすい項目を探していきます。

選択肢の項目は、「活動分野別に検証できるように構成する」ことがポイントです。結果を見る時に、個々の選択肢に注目するというより、広告宣伝領域、広報活動領域、販売促進領域など、活動分野としての出来を見極めます。そのため、たとえばメルマガ・SNS・実店舗などの項目は、力の入れ具合に応じてさらに細かく分けることもあります。

そして選択肢を構成する際は、実際の認知活動と整合性を取ります。実際にはやっていない施策で世の中的にメジャーな項目を置くと、ミス回答を誘発してしまうので十分に注意が必要です。この現象はテンプレートや過去のアンケートを使う時に発生しやすいので、毎回関係者と連携を取りましょう。

また、もしリピーター中心のビジネスで運営している場合、「以前から利用していた」「関連サービスを利用していた」など、リピーター向けの選択肢があると回答しやすくなります。認知経路を問う質問は数多くの利用者アンケートの一丁目一番地に位置していますが、基本的に「初めて知った時の体験」を聞く設計になっているので、自社の状況に合わせて選択肢をチューニングしていくと良いでしょう。

選択肢数は8~12個程度で構成します(10個前後が適量)。検証用にある程度の項目数を保ちつつ、あまり多く入れて回答負荷をかけないように努めます。

選択肢名称は、できるだけ省略せずに書きます。DM→「ダイレクトメール」、メルマガ→「メールマガジン」など、略語は基本的に言葉を開いておきます。回答者の立場は、世代・関心の違いが様々ですので、できるだけ多くの人が理解しやすい表記にしておくと安心です。ただ「SNS」くらい一般的になっている用語はそのままでOKです。

Q2:利用内容(単一回答)

[○○](サービス名称)で今回ご利用いただいた内容をお選びください


商品・サービスA           

商品・サービスB

商品・サービスC

商品・サービスD

その他

ねらい

  1. どの利用体験に基づく回答か照合できるようにする (回答対象となる個別体験を特定する)

選択肢

  1. 実際のビジネス提供形態に即して選択肢を構成する (商品名・サービス名・メニュー名・プラン名・ジャンル名などを提示)

Q2は利用内容についての質問です。

この質問のねらいは、「どの利用体験に基づく回答か照合できるようにする」ことにあります。ウェブサービスのビジネスは、取扱うジャンルやカテゴリによってユーザーからの評価が異なるものなので、前後の質問の回答対象となる個別体験を特定するために入れています。

選択肢の項目は、「実際のビジネス提供形態に即して構成する」ことがポイントです。「商品名・サービス名・メニュー名・プラン名・ジャンル名」など、自社のビジネス形態に即した選択肢を提示します。

私はあまりやらないのですが、もし複合的あるいは可変的なサービスの提供形態で、あらかじめ選択肢を用意するのが難しい場合には、質問タイプを選択回答ではなく自由回答にするケースもよく見かけます。

Q3:利用理由(複数回答)

[○○](サービス名称)をご利用いただいているのは、どのような理由からですか。

あてはまるものをすべてお選びください。


たくさんの店舗(ブランド)がある

たくさんの商品(アイテム)がある

同じ商品でも他のサイト・アプリよりも価格が安い

ポイントが使える

他のサイト・アプリよりもポイントが貯まりやすい

サイト・アプリのデザイン性が高い

店舗・商品を検索しやすい

店舗・商品のクチコミが充実している

決済手続きが簡単

配送が早い

送料がかからない・送料が安い

問合せへの対応が良い

その他

ねらい

  1. 自社サービスの強みのバリエーションを把握する (上位5位くらいまでの項目の振り幅と回答の力強さを見る)

選択肢

  1. 自社の注力度合いに応じた選択肢構成にする (例1:販促→セール・キャンペーン・クーポンなど) (例2:UI/UX→写真・記事の量または質など)

Q3は利用理由についての質問です。

この質問のねらいは、「自社サービスの強みのバリエーションを把握する」ことにあります。この質問への一般的な回答傾向として、「ポイントが使える」のような、ユーザーにとって実益のあるわかりやすい項目がトップ項目になる傾向があります。でもそれだけだと自社サービスの特徴がわかりづらいので、この質問は上位5位くらいまでの結果から、「項目の振り幅」(強い領域)と「回答の力強さ」(%の割合)を見ます。

選択肢の項目は、「自社の注力度合いに応じた構成にする」ことがポイントです。たとえば、「販促」に力を入れているなら、「セール・キャンペーン・クーポン」などがそれぞれ候補になりますし、「UI/UX」に力を入れているなら、「写真・記事の量または質」などが候補になります。ただし、あまり細かくしすぎるとショートアンケートの枠組みを超えてしまうので注意しましょう。

Q4:ご意見・ご感想(自由回答)

[○○](サービス名称)についてのご意見・ご感想を自由にお書きください。


[            ]

注意点

  1. 備考欄として位置づけて、問合せ受付とは区別する (マーケティング部がフォームを運用する場合は情報収集用として完結する)

Q4はご意見・ご感想についての質問です。

この質問の注意点は、「備考欄として位置づけて、問合せ受付とは区別する」ことです。「ご意見・ご感想」は、アンケートでは一番最後に置く定番の質問ですが、ここに回答者からヒアリング以外の趣旨のコメント(相談・苦情など)が入ってくる場合もあります。

そうならないよう、日頃から問合せ対応を別途受け付けられるような体制ができているとベストです。マーケティング部がアンケートフォームを運用する場合は、「情報収集用」として完結できるようにプロジェクトを設計しましょう。

BtoC編〜利用者アンケートで聞くべき応用3項目

ここまで「基本項目」を解説しました。以降の「発展項目」は、必要に応じて取り入れてみてください。質問番号は継続して付けていますが、良いと思ったものだけを前問までの質問構成の中に取り入れる形でOKです。

Q5:次回利用意向(単一回答)

[○○](サービス名称)を次回以降(も)利用したいと思いますか。

あなたの今の気持ちに最も近いものをお選びください


ぜひ利用したい

まあ利用したい             

どちらともいえない

あまり利用したくない

利用したくない

ねらい

  1. 提供した商品・サービスの妥当性を検証する (次回利用意向は個別体験に紐づいており、体験評価を問う質問として適切)

選択肢

  1. 自分の感情を込めた選択肢表記にしない (「最高」「もう二度と利用したくない」など)

Q5は次回利用意向についての質問です。

この質問のねらいは、「提供した商品・サービスの妥当性を検証する」ことにあります。「次回利用意向」は、個別体験に紐づく回答結果を得ることができるので、今回のアンケートのように体験評価を問う質問として適切です。

選択肢の表記は、「自分の感情を込めた選択肢表記にしない」ことがポイントです。「最高」「もう二度と利用したくない」などの表記になっていると、選択肢名で追加の感情を誘発してしまう恐れがあります。もちろん5段階形式の評価になっていれば質問の意図は通じますが、適切な回答を得られにくくなるので注意しましょう。

Q6:店舗下見経験(単一回答)

[○○](商品名称)の購入にあたり、事前に店舗で商品をご覧になりましたか


はい

いいえ                

ねらい

  1. 実店舗での事前確認ニーズを把握する (店舗体験を重視する方針を持っている会社におすすめの質問)

質問文

  1. 店舗→「自店舗」または「販売店」のことについて聞く

Q6は店舗下見経験についての質問です。

この質問のねらいは、「実店舗での事前確認ニーズを把握する」ことにあります。店頭体験が重視される商品のことや、説明・接客を伴う必要がある商品のことがわかるので、実店舗を重視する方針を持っている会社におすすめの質問です。

質問文の表記は、「店舗」のところを、「自店舗」または「販売店」だとわかるように適宜記載します。仮に実店舗を持っていなくて流通している商品の状況を知りたい場合も、取り扱いのある販売店を調査対象としてケーススタディをすることができます。

Q7:利用用途(単一回答)

[○○](サービス名称)を主にどんな用途で利用していますか。

あなたのふだんの状況に最も近いものをお選びください。


【利用目的がある時】

[○○](商品・お店・場所)は決まっておらず、利用したい[○○](商品・お店・場所)を探す


【利用目的がある時】

[○○](商品・お店・場所)が決まっていて、利用したい[○○](商品・お店・場所)の情報を参照する             


【利用目的がない時】

いつか利用できたらいいな、と思う[○○](商品・お店・場所)を探す

※「利用したい」のところは、ご自身の担当分野に合わせて、「購入したい・閲覧したい・訪問したい」などアレンジしてみてください。

ねらい

  1. ユーザーの用途に照らしたサービスのポジショニングを見極める (特にPV・CVRで勝負できないステージの時に役立つ質問)

選択肢

  1. 利用目的の有無×利用タイプの組合せで構成する (利用目的→目的志向のサービスか、無目的志向のサービスか) (利用タイプ→商品・お店・場所などが事前に決まっているかどうか)

Q7は利用用途についての質問です。

この質問のねらいは、「ユーザーの用途に照らしてサービスのポジショニングを見極める」ことにあります。ユーザーの意識における自社サービスの位置づけを知るのに役立ち、特にPV・CVRで勝負できないステージの時に役立つ質問です。

選択肢の項目は、「利用目的の有無×利用タイプの組合せ」で構成することがポイントです。「利用目的」は、「目的志向のサービスか、無目的志向のサービスか」を、「利用タイプ」は、「商品・お店・場所などが事前に決まっているかどうか」を、それぞれ判定します。前述の質問のねらいで解説した通り、単純な機能や価格の差で勝てない時に、サービスの位置づけを把握するのに有効です。

まとめ

今回は「利用者アンケート」のテンプレート(BtoC編)を解説しました。これから自身の業務でアンケートを作成予定の方は、Googleフォームで簡単につくることができますので、ぜひ参考にしてみてください。また、既にアンケートを運用中の方も、質問文あるいは選択肢ベースで、自社ではどういう形式がベストか、点検用に参照してみてください。

▼リサーチャーの菅原さんがアンケートフォーム設計の基礎を解説したYouTubeの動画もあります(Googleフォームのサンプル付)。ぜひ合わせてご覧ください。

Googleフォームでつくる「利用者アンケート」テンプレート(BtoC編)|きほんのアンケートフォーム # 001

https://youtu.be/UnxLX95eatw

■Googleフォームでつくる「利用者アンケート」テンプレート(BtoC編)今回解説する「きほんのアンケートフォーム」は、「利用者アンケート」(BtoC編)です。商品/サービス/お店の利用者・購入者向けのショートアンケートを作成する時のコツを紹介していきます。

▼「利用者アンケート」(BtoC編)を菅原さん自らが解説するウェビナーを開催決定!無料お申し込みはこちらからどうぞ

▼今回のきほんのアンケートフォーム「利用者アンケート(BtoC)」編について、実際に設計を行う際に注意すべきリストをExcel形式でまとめました。このチェックリストをダウンロードしてぜひ実務に活用してみてください。

「利用者アンケート チェックリスト」をダウンロード(BtoC編)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。

ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で出版社の学研を経て、株式会社マクロミルで月次500問以上を運用する定量調査ディレクター業務に従事。現在は国内有数規模の総合ECサイト・アプリを運営する企業でプロダクト戦略・リサーチ全般を担当する。

デザインとマーケティングを横断するリサーチのトレンドウォッチャーとしてニュースレターの発行を行い、定量・定性の調査実務に精通したリサーチのメンターとして各種リサーチプロジェクトの監修も行う。著書『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)

X|https://twitter.com/diisuket
note|https://note.com/diisuket
ニュースレター|https://diisuket.theletter.jp

関連する投稿


キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

新型コロナウイルスの拡大の時期に、キャンプが注目を集め、一大トレンドになりました。日常を取り戻した現在、キャンプブームは下火になっているようにみえます。一方で、キャンプブームが収まったのではなく、人々の生活にキャンプが文化として根付いたという意見もあります。今回は、キャンプブームをデータで分析し、その変遷と現状について考察します。


【TVドラマランキング】医療系ドラマ「ブラックペアン シーズン2」や親子の愛がテーマの「海のはじまり」の視聴実態など

【TVドラマランキング】医療系ドラマ「ブラックペアン シーズン2」や親子の愛がテーマの「海のはじまり」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年7月~9月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

SNS上のバズやトレンドへの感度が高く、流行を生み出す世代として注目のZ世代。企業のライフタイムバリュー(顧客生涯価値)を高めるためには、顧客ライフサイクルが長いと思われる若い世代の獲得は避けて通れません。そこで今回は、「メンズメイク」「メンズコスメ」への関心が高まっているという背景から、Z世代男性の美容に関する意識や購買行動を、ミレニアル世代と比較しながら調査。美容潜在層を顕在層にするために、どのような環境やきっかけが必要なのか、現役Z世代アナリストが分析しました。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


最新の投稿


タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

近年タイではコーヒーブームが起こっています。バンコクには次々と新しいカフェができており、SNS映えする店内だけではなくコーヒーの味にもこだわりを持つカフェが増えています。実際に、起業してカフェオーナー兼バリスタになるのはタイでは一つのトレンドです。 近年、タイのコーヒー市場は右肩上がりに伸びており、タイのコーヒー市場は日本円で1440億円を超えると言われています。 そこで本記事では、タイのコーヒー市場の現状を読み解くとともに、タイでなぜコーヒーの人気が高まっているのかを、タイのコーヒーブームの歴史と共に解説します。


2025年上半期Z世代トレンド予想!Trepo、「ファッション」「グルメ」「コト・モノ」の3部門のランキングを発表

2025年上半期Z世代トレンド予想!Trepo、「ファッション」「グルメ」「コト・モノ」の3部門のランキングを発表

株式会社Creative Groupは、同社が運営するメディア『トレンドメディアTrepo(トレポ)』にて、10代~20代の女性を対象に、2025年上半期のZ世代トレンド予想調査を実施し、結果を公開しました。


ADK MS、「ゲーム総合調査レポート2024」を発表!最新のゲーム市況の把握から、ゲームプレイヤーの行動・心理の分析まで網羅

ADK MS、「ゲーム総合調査レポート2024」を発表!最新のゲーム市況の把握から、ゲームプレイヤーの行動・心理の分析まで網羅

株式会社ADKマーケティング・ソリューションズは、ゲームプレイヤーの心理・行動を分析し、分かりやすく彼らの実態を可視化した「ゲーム総合調査レポート2024」を作成し、公開しました。


スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

疲労回復、毎日のコンディション管理に必要不可欠な「睡眠」。その睡眠、あなたは足りていますか?最近ではニュースでも多く取り上げられた通り、日本は世界規模での「不眠大国」。実に日本人の平均睡眠時間は経済協力開発機構(OECD)の加盟国33ヵ国の中で最下位とも言われています。そして睡眠はただ眠るだけではなく、経済とも大いに関わりがあるのです。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、良質な睡眠の鍵を解説します。


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ