増えるリノべ需要。withコロナで変化する住まいのニーズを調査

増えるリノべ需要。withコロナで変化する住まいのニーズを調査

withコロナでリモートワークやオンライン授業が普及する中、住まいのリノベーションに注目が集まっています。仕事や勉強スペースのために壁や間仕切りを設けたり、廊下をなくしてリビングを広げたりなど、引っ越すのではなく、今の住まいの見直しを検討する人が増えているようです。今回はリノベーションの需要の変化とそのニーズについて探ります。


コロナ禍で高まるリフォーム&リノベーション需要

まずは、「リノベーション」および「リフォーム」の検索ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「リノベーション」「リフォーム」検索ユーザー数推移

「リノベーション」「リフォーム」検索ユーザー数推移

期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス:PCおよびスマホ

「リフォーム」の検索数は新型コロナウイルス感染拡大による最初の緊急事態宣言後に急激に増加していることがわかります。「リノベーション」も同時期にユーザー数が増え、その後微増しています。

「リフォーム」の検索ユーザー数は2021年1月からは減少に転じているものの、コロナ禍以前と比べてもまだ高い数値を保っており、依然として関心が高いことがわかります。

「リフォーム」と「リノベーション」の違いを明確にしているユーザーがどれくらいいるかはデータからは読み取ることができませんが、検索ユーザーの違いは年齢層に見られました。withコロナを見据えて今の住まいの見直しを検討する人、つまり「リノベーション」に興味がある人は30代が多いことがわかります。

「リフォーム」検索ユーザー属性

「リフォーム」検索ユーザー属性

期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス:PCおよびスマホ

コロナ禍の前後でニーズの違いはある?

続いて、コロナ禍前後のニーズの違いを、掛け合わせワードから見ていきます。ここからは、今回のテーマに合わせて「リノベーション」で分析します。

「リノベーション」と掛け合わせで検索されたのは、コロナ禍前後で同じようなワードが目立ちますが、特にコロナ禍以降は「マンション」「中古マンション」「古民家」「団地」「戸建」と、具体的な物件の種類が増えています。また、リフォームとの違いを検索するユーザーは減り、1年間で「リノベーション」の認知が進んだと考えられます。

「リフォーム」同時検索ワードランキング

「リフォーム」同時検索ワードランキング

期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス:PCおよびスマホ

また、物件種別ごとに、「リノベーション」と同時に検索したユーザー数の推移を分析しました。

その結果、「中古マンション」「マンション」と掛け合わせ検索をしたユーザーはコロナ禍で増加しており、他のキーワードについても増加傾向が見られました。

物件種別ごとの「リノベーション」掛け合わせ検索ユーザー数推移

物件種別ごとの「リノベーション」掛け合わせ検索ユーザー数推移

期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス:PCおよびスマホ

リノベーションの目的はリモートワーク?!

もう少し詳しくニーズを探っていきましょう。
中古マンションのリノベーション情報サイト『リノベる。』を訪問するユーザーが、どのキーワードから同サイトへ流入したかを分析します。

対象期間はコロナ禍がスタートした2020年4月からの1年間とします。

その結果、以下の表のように、「コロナ」「書斎」がランクインしていたことがわかりました。リノベーションの目的の一つにリモートワークがあると推測されます。

『リノベる。』訪問ユーザーの流入キーワード

『リノベる。』サイト訪問ユーザーの流入キーワード

期間:2020年4月〜2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ
※単語分割して集計

住まいのニーズは、今、どう変化しているのか

データ分析によって住まいのニーズ、特にリノベーションの需要について見ていきましたが、世の中のトレンドはどう変わっているのでしょうか。

空間を広げながら、区切るとことは区切る

特にマンションなど限られたスペースでワークスペースを確保するとなると、間取りの大幅な変更が必要になります。そこで話題になったのが、室内廊下をなくすリノベーション。空間を広げながら、区切るところはしっかりと区切るという工夫も。

もう家の中に廊下は要らない。コロナ禍で進化するマンションの間取り(櫻井幸雄) - 個人 - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20210906-00254605

コロナ禍は、マンションの間取りにいくつかの変化を及ぼした。住戸内にテレワーク用スペースを設けるのもそのひとつ。そして、最先端の動きとして、「室内廊下をなくす」動きが出て、不動産業界の注目を集めている。

ワークスペースが切り口のコンテンツが人気

『リノベる。』が実施した調査によると、在宅ワークの普及でワークスペースのニーズが「高まった」と回答した人が45.2%、「少し高まった」が37%という結果に。同サイトではワークスペースを切り口にした記事も人気です。

コロナ時代の在宅ワークを快適にするワークスペース | リノベる。ジャーナル

https://www.renoveru.jp/journal/12216

新型コロナウイルスの影響によって働き方が変わり、在宅ワークする人が増えました。在宅ワークの普及に伴って注目を集めているのが、「書斎」や「ワークスペース」。ストレスを感じることなくテレワークをするために、自宅の作業スペースを見直す人が増えています。在宅ワークを快適にする「ワークスペース」の最新事情をご紹介します。

まとめ

withコロナでリモートワークやオンライン授業が普及する中、ワークスペースを切り口にした住まいのリノベーションに注目が集まっています。

「リノベーション」および「リフォーム」の検索ユーザー数の推移は、コロナ禍以降の「リフォーム」検索ユーザー数の急増、「リノベーション」も同時期に増加していることがわかりました。

「リノベーション」の検索目的に新型コロナの影響があるかどうかを、掛け合わせワードから分析した結果、コロナ禍以降は「マンション」「中古マンション」「古民家」「団地」「戸建」など、具体的な物件の種類がより多く検索されていました。また、リフォームとの違いを検索するユーザーは減り、1年間で「リノベーション」の認知が進んだと考えられます。

また、物件種別ごとに「リノベーション」との掛け合わせ検索ユーザー数を見ることでも、ニーズの増加がわかりました。

中古マンションのリノベーション情報サイト『リノベる。』を訪問するユーザーの流入キーワードを分析したところ、コロナ禍になって「コロナ」「書斎」がランクインリノベーションの目的の一つにリモートワークがあると推測されます。

分析概要

今回の分析には、マーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、ユーザーのデジタル行動を分析しました。

『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

郊外に移り住む人が増えている?コロナ禍での引っ越し傾向を探る自主調査レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1321

コロナ禍でのテレワークの浸透や在宅時間の増加から、住環境を見直す人が増えているようです。都心を離れての近距離の移住や新たに住宅を購入する動きなどが見られる中、コロナが引っ越しに与えている影響はどのようなものなのでしょうか。アンケート調査とインターネット行動ログデータの分析から調査しました。(ページ数|25p)

「移住」トレンドを検索キーワードから調査。2021年は移住元年となるのか

https://manamina.valuesccg.com/articles/1163

新型コロナ禍以降、主に都市部から地方への移住に関心を持つ人が増えているようです。もともと多くの地方自治体が移住者の誘致に積極的だったところ、長引くwithコロナ生活の中でテレワークがすっかり浸透したことが重なり、ユーザーの「移住」に関する検索行動も増えています。今回は「移住」に関連する検索キーワードに着目し、検索トレンドや検索ユーザーの属性などについて調査・分析します。

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ