郊外に移り住む人が増えている?コロナ禍での引っ越し傾向を探る自主調査レポート

郊外に移り住む人が増えている?コロナ禍での引っ越し傾向を探る自主調査レポート

コロナ禍でのテレワークの浸透や在宅時間の増加から、住環境を見直す人が増えているようです。都心を離れての近距離の移住や新たに住宅を購入する動きなどが見られる中、コロナが引っ越しに与えている影響はどのようなものなのでしょうか。アンケート調査とインターネット行動ログデータの分析から調査しました。(ページ数|25p)


どんなレポート?

新型コロナウイルスの流行を機に、私たちのライフスタイルは大きく変化しました。中でも外出頻度の減少やテレワークの普及などによる在宅時間の増加は、「住まい」への関心を一気に高め、家選びの条件にも変化を与えているようです。そこでVALUESではアンケート調査を行い、コロナ禍で実際に引っ越しをした人と引っ越し検討中の人の特徴や、引っ越し検討プロセスについて分析しました。さらにインターネット行動ログデータを用いたユーザーの検討行動の詳細を併せ、最新の引っ越し事情についてまとめました。

レポートでは、

・引っ越し検討者、既引っ越し者の引っ越し先
・ユーザー属性
・コロナ禍の引っ越し状況
・住まいに対する不満
・引っ越しを検討している理由、引っ越しをした理由
・引っ越し先の重視点
・引っ越し検討有無とコロナの影響度合い
・引っ越し前後の居住地比較
・引っ越しした時期の検索キーワードランキング

などをまとめています。

サマリー版のレポートは無料でダウンロードできます。下記フォームからお申し込みください。

レポートの一例

目次

はじめに
調査実施概要
アンケート調査結果サマリー
-引っ越し検討者/既引っ越し者の引っ越し先
-セグメント別調査結果(引っ越し形態別/コロナ影響度合い別)
①ユーザー属性
②引っ越し状況
③住まいに対する不満/引っ越し前後の居住地
④引っ越しを検討している理由・引っ越しをした理由
⑤引っ越し先の重視点
インターネット行動ログ分析
-引っ越しした時期の検索キーワードランキング(引っ越し形態別/コロナ影響度合い別)
調査結果まとめ

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|郊外に移り住む人が増えている?コロナ禍での引っ越し傾向を探る自主調査レポート

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人(インバウンド)数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ