サステナブルは購買動機に繋がるか?消費者の関心を検索動向から考察

サステナブルは購買動機に繋がるか?消費者の関心を検索動向から考察

SDGsが採択されて以降、世界中でサステナブルな取り組みが加速する昨今、日本国内でも環境へ意識が特に高まり、「サステナブル」を掲げる商品も多く見られるようになりました。商品価値の一つとしてサステナブルが発信されるようになった一方で、その訴求が購買にまで繋がっているのかには様々な意見が述べられています。そこで本稿では「サステナブル」の検索動向から、サステナブルを検索する人の興味関心を調査。ユーザーはサステナブルの何を知りたいと考えているのでしょうか。


広がるサステナブル商品、イケアや中川政七商店も

「サステナブル」とは、英語で「持続可能な」という意味。地球上では、私たちの経済活動を通じて、温暖化や海洋・土壌汚染など、様々な環境問題が深刻化しています。地球に生きるあらゆる生物がこの先も安心して暮らせる世界であるために、これらの環境問題の解決に努め、「持続可能な社会」をつくっていく必要があります。

2015年に国連で策定されたSDGsは、この「持続可能な社会」を築くための国際社会共通の目標。SDGsの達成に向けた取り組みの広がりから、ここ数年特に「サステナブル」への関心が高まっています。

最近では、地球にやさしい「サステナブルな商品」もメーカー各社から販売されており、
・オーガニック、自然・天然由来の素材
・繰り返し使える
・リサイクル素材で作られている
などは、日用品やファッション、インテリア分野などでよく目にするサステナブル商品の特徴です。

例えば、これまではプラスチックが一般的だったストローも、紙のストローが普及し、飲食店やコンビニでも、紙ストローが提供されることが増えてきました。

サステナブル商品の例)中川政七商店の「紙のストロー」
紙素材で作られたストロー。燃やしても有毒ガスが発生せず、環境ホルモンも不使用。

また、大手インテリアブランドのIKEAの「ペットボトルの再生樹脂を使用したラグ」をはじめ、リサイクル素材の製品も開発が進められています。

サステナブル商品の例)IKEAの「TYVELSE ティヴェルセー」
500mlのペットボトルおよそ345本分の再生樹脂を使用したラグ。

これらの環境に配慮した商品を積極的に選択する「エシカル消費」という言葉も使われるようになり、SNSで発信するユーザーも増加。サステナブルな暮らしを取り入れることが、ひとつのトレンドとして世の中で意識されつつあります。

【↓関連記事↓】

「SDGs」検索数は過去1年で2倍に。企業の担当者がロゴのDLページや取り組み事例を調査か

https://manamina.valuesccg.com/articles/750

「持続可能な開発目標」、SDGsに対して、世の中ではどのような形で関心が寄せられているのでしょうか。検索ワード等をカギに分析していきます。

「サステナブル」検索者は月5万人ほどで推移

では、「サステナブル」の検索動向はどうなっているのか。Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて、まずは過去1年の検索ユーザー数推移を見ていきます。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年9月〜2021年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

過去1年を調査すると、検索ユーザーは月間5万〜6万人ほどで推移しています。

ユーザー属性を見てみると、女性が6割を占め、年代では50〜60代が多いという傾向でした。家事を通じて家族の暮らしを整える女性の方が、家族の健康のためや、子どもちが成長した時の社会が安心安全であるために、「サステナブル」に関心が高いのかもしれません。

【性別比】分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年9月〜2021年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

【年代比】分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年9月〜2021年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

また、世帯年収はインターネット利用者全体と比較して大きな偏りは見られませんでした。

【世帯年数比】分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年9月〜2021年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

サステナブルはマーケターの注目大、分野はファッションが主流?

では、「サステナブル」を検索するユーザーは何に関心があり、サステナブルの何を調べようとしているのでしょうか。掛け合わせワードから、検索目的を考察します。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年9月〜2021年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

「意味」や「とは」等の言葉が上位にランクインしており、概要を調べる人が多いことが分かります。また、概要の検索に次いで多いのは「ファッション」「ブランド」。ファッション分野で検討するユーザーが多いようです。

続いて、関心ワードを見ていきます。

「関心ワード」では、サステナブルを検索したユーザーの閲覧・検索履歴から、関心の高いキーワードを抽出し、ランキング形式で示しています。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年9月〜2021年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

関心ワードには1位に「マーケティング」がランクイン。企業のマーケターが検索するケースも多いと考えられます。また、「長谷川京子」や「仲里依紗」などの著名人も目立ちます。特に長谷川京子さんは植物性原料の製品を積極的に取り入れるなど、サステナブルな生活を体現している人として知られています。雑誌のインタビューでは、サステナブルについて以下のようなコメントをしていました。

体にいいものって環境にも優しい場合が多いんじゃないかなあと。サステイナビリティに目を向けるのは大切だと思いますが、私の場合はまず〝好き〞かどうかを基準に選択していますね。自分を満たすことができてこそ、外の世界まで思いやれると考えているので

インスタグラムでも自身のライフスタイルを発信しており、共感したり、憧れる女性も多いのではないでしょうか。

長谷川京子さんインスタグラム

流入ページでは「サステナブルとは」系の記事が多い

続いて、流入サイトを見てみます。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年9月〜2021年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

ベネッセコーポレーションや大和ハウスの企業サイトが上位にランクインしていました。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年9月〜2021年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

流入ページを見てみると、流入サイトで上位に上がっていたサイトの記事が上位にランクインしていました。内容はいずれも、サステナブルとは何かを解説する記事が多いことが分かります。

サステナブルは商品選択軸のひとつ、ただしバランスも重要か

サステナブルに関心の高いのは高年代層の女性が多く、長谷川京子さんなどサステナブルな生活をナチュラルに体現しているインフルエンサーに共感する人も一定数いることが分かりました。

一方、掛け合わせ検索ではファッション分野への関心がうかがえましたが、ブランド名や商品名など具体的な商品軸での検索は多くはなく、サステナブルがきっかけとなる購買行動がそれほど見られませんでした。

サステナブル商品はポジティブに評価されており、ある程度の購入意欲を喚起するものの、購入されにくいという商品属性もあると言われています。サステナブルは潜在的に「安全」「マイルド」などのイメージを持たれ、機能や効能が一般的に劣ると感じられること(トレードオフ感)から、洗剤など機能性が重視される製品カテゴリーでは、サステナブル商品の選択されづらいという見解もあります(参考:『なぜサステナブル商品は売れないのか?「好きだけど買わない」に潜む消費者の購買行動』)。

「サステナブル」は日本国内でも意識されており、商品選択のひとつの軸となっています。しかし、カテゴリーによっては打ち出し方に気をつける必要があり、そのバランスの見極めが重要と言えそうです。

今後はさらにサステナブルへの意識が高まり、興味を持つ層にも広がりが出てくるかもしれません。ニュースやSNSでトレンドをチェックするとともに、検索動向からユーザー層の顕在ニーズを考慮することで、戦略や施策はより洗練されるでしょう。サステナブル商品の発展やマーケティング戦略の登場に、これからも注目していきます。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2020年9月~2021年8月のネット行動ログデータを分析しました。※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

We analyze food trends, specifically “vitamins,” information that is useful for food-related marketing and health-conscious people. Many want to know how they can reach their daily vitamin requirement, like which foods they should eat. We examine "vitamins" based on behavioral data and investigate the market.


トレンドワードに「世界卓球2023」「ユニクロ感謝祭」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/5/21~2023/5/27)

トレンドワードに「世界卓球2023」「ユニクロ感謝祭」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/5/21~2023/5/27)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年5月21日~5月27日は、5月20日~28日に開催された「世界卓球2023」や、5月26日〜6月1日開催の「ユニクロ感謝祭」などが検索急増していました。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

Webログをもとに、FXの口座数上位3社のWebサイトの集客構造、キャンペーンやSEO施策を調査しました。検索流入に強いのは、外為どっとコム。SEO施策は、一般ワードからの流入と初心者向けコンテンツの充実化がポイントになりそうです。


【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

2023年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ