2017年4月に急上昇!新SNS「マストドン」

2017年4月に急上昇!新SNS「マストドン」

訪問者の多くはTwitterから流入


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し世界でユーザーが急拡大しているSNS「Mastodon(マストドン)」の利用状況に関する調査を行いました。
分析概要

分析概要

ネット行動ログとユーザー属性情報を用いた検索キーワード分析サービス「【eMark+】Keyword Finder」、競合サイト分析サービス「【eMark+】Site Analyzer」、ターゲットユーザー分析サービス「【eMark+】Target Focus」を使用し、2017年4月における「マストドン」関連の検索キーワードと、ユーザー数の多い3つのインスタンスに着目して調査を行った。
※キーワード検索者数やサイト訪問者数、セッション数はPCからのアクセスを集計し、VALUES保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

考察サマリ

PCにおける「マストドン」での検索ユーザーは2017年4月に急上昇、若年層が中心。

ドイツのプログラマー、オイゲン・ロッコ氏が開発し、今年の3月から4月にかけて世界で急拡大しているSNS「マストドン」。コミュニティごとにサーバー(インスタンス)が作成され、管理者が自由に運営できる新しい仕組みが注目されています。日本では、一人の大学院生が自宅サーバーで「mstdn.jp」というマストドンを立ち上げたところ、2日足らずで世界最大のインスタンスになってしまったことから話題になりました。いったいマストドンにはどのようなユーザーが興味を持っているのでしょうか。

まず、2017年2月~4月の「マストドン」の検索者数を出すと、3月までほぼゼロだった検索者数が4月から約24万人まで急増しています。さらに検索しているユーザーの年代を見てみると、20代~40代が中心で、特に20代が多く反応していることが分かりました。

日本の上位3インスタンスの新規ユーザーの多くはTwitterからの流入

次に、日本で最もユーザーを集めている上位3インスタンス(「pawoo.net」、「mstdn.jp」、「friends.nico」)について、ユーザーが初めて訪問した際の流入元について調査しました(データは2017年4月、PCのもの)。すると自然検索は少なく、外部サイトからの流入が多いことがわかりました。


上位3インスタンスの新規ユーザーの流入元構成

そこで外部サイトの内訳を見てみると、3インスタンス合算ではTwitterからの流入が非常に多いことが分かります。
インスタンスごとに見ると、ドワンゴの運営する「friends.nico」のみ、ニコニコ動画からの流入の方が多いという結果でした。

「pawoo.net」、「mstdn.jp」、「friends.nico」への流入元(外部サイト)上位5サイト(2017年4月)

流入の多かったTwitterとの併用状況を見ても、3つのインスタンスそれぞれで約96~98%という高い併用率になっています。これらの結果から、マストドンはTwitterとの親和性が高いことがうかがえます。

上位3インスタンス及びTwitterの併用状況(2017年4月、PC)

また、単独のインスタンスのみ利用しているユーザーは75%ほどでした。一方、それぞれのインスタンスを併用しているユーザーも一定数おり、インスタンスごとに別アカウントが必要となるマストドンでは、4人に1人程度が複数のインスタンスを利用している可能性が考えられます。

上位3インスタンス間の併用状況(2017年4月、PC)

pixivの運営するインスタンス「pawoo.net」とpixiv公式サイトとは頻繁に行き来されている

最近では企業が運営するインスタンスも増えてきましたが、実際に企業の運営するインスタンスと公式サイトとは、どれほど頻繁に併用されているのでしょうか。例として、イラストコミュニケーションサービスを提供するpixivが運営している「 pawoo.net 」の閲覧前後30分以内に、ユーザーがどのサイトを見ていたかをランキングにしてみました。

すると公式サイト「 www.pixiv.net 」は上位3サイトに入っており、「 pawoo.net 」閲覧前にはユーザーの約47%が公式サイトを訪問していることがわかりました。さらに、閲覧後にはユーザーの約28%が公式サイトに訪問していました。このことから、pixivはうまく自サイトのコミュニティをマストドンで作り、ユーザーに頻繁に併用されていることがうかがえます。

「pawoo.net」接触前30分以内に見ていたサイトランキング上位3サイト

「pawoo.net」接触後30分以内に見ていたサイトランキング上位3サイト

Twitterとの相性の良さからみても、Twitterユーザーの多い日本において、企業がマストドンを自社サイトユーザーのコミュニティSNSとして立ち上げ、運営していくモデルケースが出来つつあると言えます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査 SNS

関連する投稿


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、英語圏で2024年に話題になった、「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」などの流行語やその背景にあった社会現象を取り上げます。


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ