アンケート×Webログを用いた飲食店選びに関する調査 ~ 外食シーン・利用媒体・人の視点で分析

アンケート×Webログを用いた飲食店選びに関する調査 ~ 外食シーン・利用媒体・人の視点で分析

新型コロナウイルスの感染拡大により、大きなダメージを受けた飲食業界。外食市場規模は、2021年7月には2019年比で48.1%にまで減少したとも言われています。コロナによって外食への意識が大きく変わる中、飲食店はどのように選ばれているのでしょうか。アンケートとWeb行動ログを用いて、消費者の飲食店選びの現状について詳しく分析しました。(ページ数|30p)


どんなレポート?

9月末で緊急事態宣言が解除され、今年の4月4日以来半年ぶりにどの地域にも宣言や重点措置が出されていない状況となりました。感染拡大防止に努めながらの生活ではあるものの、街や飲食店にも少しずつ活気が戻り始め、GOTO事業にも復活の兆しが見えつつあります。

長く苦戦を強いられてきた飲食業界にとっては再び顧客を取り戻す重要なタイミングですが、コロナの流行は消費者の店の選び方にも大きな影響を与えているようです。また、テイクアウトやデリバリーサービスの普及など、消費者の飲食形態自体にも変化が起きています。このような変動激しい状況下で、消費者はどのように飲食店を選んでいるのか。今回は、「外食シーン別に見る」「利用媒体から見る」「人から見る」の3つの視点から、コロナ禍における飲食店選びの実態を調査しました。

レポートでは、

・外食シーン別の情報媒体と情報収集時間/予算の違い
・外食シーン別の求める店舗の条件や選定基準

・3大グルメサイト(食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ)の利用率や重視度、利用目的を比較
・グルメサイトに挑む新手段(Googleマップ、SNS)やオフライン媒体(雑誌や新聞折込チラシ)について

・飲食店選びに対するコロナ影響
・飲食店選び熟練者と初心者の違い

などをまとめています。

サマリー版のレポートは無料でダウンロードできます。下記フォームからお申し込みください。

目次

はじめに
レポート構成
調査実施概要
回答者属性
1. 外食シーンから見る
・全体像
・何を使って情報収集している?
・飲食店の情報収集の時間/食事の予算は?
・どんなお店を探している?
・どんな基準でお店を選んでいる?
・お店を絞り込む条件は?
・まとめ
2. 利用媒体から見る
・3大グルメサイト/アプリ比較
・グルメサイトに挑む新手段
・オフラインはもう古い?
・情報量×情報の信頼度で見る媒体の違い
3. 人から見る
・飲食店選びに対するコロナ影響
・飲食店選び熟練者と初心者とは?
・飲食店選び熟練者、初心者ってどんな人?
・熟練者と初心者の飲食店選びの違いは?
・まとめ

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|アンケート×Webログを用いた飲食店選びに関する調査

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

低価格で寿司を提供する3大チェーン、スシロー・くら寿司・はま寿司。各社はどのような差別化を行い、どのような規模で集客しているのでしょうか。店舗数、売上、メニュー、検索ワード、アプリ利用者データから、各社の集客動向を調査しました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ