「その商品は市場に受け入れられるのか」を調べるコンセプト評価調査の価値

「その商品は市場に受け入れられるのか」を調べるコンセプト評価調査の価値

新商品の企画や既存商品の改善を検討する際に、コンセプトとして最も評価の良い案を採用したい、新商品のターゲット層を見極めたいなどといった目的で行われるのがコンセプト評価調査です。今回は株式会社ヴァリューズが提供するコンセプト評価調査について、マーケティング活動全体のなかでの位置づけやその枠組み、メリットや、実際の事例を元にした調査データも交えてご紹介します。


コンセプト評価調査の位置づけ

まず最初に、コンセプト評価調査の位置づけを確認しておきましょう。下の図は市場調査から商品の育成までのマーケティング・リサーチをまとめたものです。

マーケティングの各段階において効果的なリサーチをまとめた図

マーケティングの各段階において効果的なリサーチをまとめた図

ここでコンセプト評価調査は主に赤枠で囲われた部分、ターゲット選定の直後の広告戦略/コンセプト開発/4Pの開発・策定における調査が該当します。

▼関連記事:マーケティング・リサーチ全般については下記の記事で扱っております。ぜひ併せてご覧ください。

マーケティングリサーチとは何か?事例でリサーチャーが基礎知識を解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/1555

マーケティングリサーチの基礎知識について具体例を交えて紹介します。マーケティングリサーチとは、「組織が商品・サービスを提供するために、お客様を知り、お客様にあった商品・サービスをつくることで、様々な経営資源を効率的に運用するために顧客を知る活動」のこと。マーケティングリサーチを自社のマーケティング活動のなかに取り入れるには、どのタイミングで、何を、どのように行えばいいのでしょうか。当メディアを運営する株式会社ヴァリューズのリサーチャーがマーケティングリサーチについて解説したセミナーから、ポイントをまとめました。

コンセプト評価調査の枠組み

コンセプト評価調査とは、商品やサービスのコンセプトを検討する際に行う調査です。消費者のニーズに合っているか、コンセプトで強化・改善すべきところはどこか、といった確認を目的に行われます。

ヴァリューズが実施するコンセプト調査では、まず商品やサービスのコンセプトをまとめたコンセプトシートを作成し、アンケート対象者に提示します。次に、シートへの反応ごとに利用意向者 / 態度保留者 / 非利用意向者といったグループに分類することで、未だ認知のない商品・サービスの潜在ターゲットを把握することができます。

また、利用意向者の反応の詳細を見ることで、重きを置くべき訴求軸・魅力点や認知拡大にあたってのタッチポイントも明らかにすることができます。

コンセプト評価調査の概念図

コンセプト評価調査の概念図

コンセプト評価調査を行うことで、商品やサービスを世に打ち出す前の戦略立案時のwho(ターゲットを誰にするか)/ what(何を訴求点にするか)/ how(どうやって届けるか)を整理することができます。

コンセプト調査ではWho/What/Howを整理できる

コンセプト調査ではWho/What/Howを整理できる

続いて調査イメージをご覧ください。調査対象者のセグメントごとに次の例のような商品コンセプトとアンケートを提示して、利用意向からターゲットのポテンシャルを確認します。

コンセプト調査のイメージ

コンセプト調査のイメージ

また、コンセプトの受容層が市場にどれくらい出現するのかを、下図のようにセグメントごとに可視化できるアウトプットを作成することも可能です。

セグメント別の購入意向

セグメント別の購入意向を洗い出す

このコンセプト評価調査は商品コンセプト以外でも、広告クリエイティブ、製品パッケージ、ブランドコンセプト等に応用することが可能です。

事例で見るコンセプト評価調査

では実際にコンセプト評価調査を利用した事例について見てみましょう。ヴァリューズでは自社で考えた「架空の新商品」を使い、モニターにアンケート×Web行動ログ調査を行うことで、その結果を分析する取り組みを行いました。そこで今回はその新商品のコンセプト評価調査をご紹介していきます。今回の設定は、「ECを中心に展開している化粧品会社で、新商品を開発する」という場面を想定しました。

まず、コンセプト評価調査を行うタイミングを確認しましょう。マーケティング活動全体のなかで、3C分析・STP分析などによってある程度の戦略が固まってきたら、次に決めていくのが商品やサービスのコンセプトです。調査はその商品コンセプトが具体的になったタイミングで行います。

コンセプト調査の流れ

コンセプト調査の流れ

今回の「化粧品会社の新商品」という設定では、STP・3C分析の結果から、おでこのシワを気にしている30・40代の女性をターゲットに向けた、「おでこのシワ」に特化したコスパのいい商品というコンセプトを設定しました。

そこでターゲットが適正かどうか、商品コンセプトが悩みにマッチしているか、他社との競争力があるか等を検証するために「コンセプトシート」を作成します。今回の商品を例に、コンセプトシート作成の際のポイントを見てみましょう。

調査対象者にその商品コンセプトを理解・判断してもらえるように、訴求ポイントを網羅的に分かりやすくまとめることが重要になります。

次にこのコンセプトシートを用いてアンケート調査を行います。ヴァリューズではアンケートだけでなく消費者のWeb行動ログデータを用い、オンライン・オフラインの両軸でより深く消費者を理解する調査を実施しています。

こうしたオンライン行動の把握は、コロナ禍の影響で消費者のEC・Webメディア利用が浸透している背景に加え、アンケート調査では浮き上がってこない消費者の無意識のWeb行動にもアプローチできる点で重要です。

では実際にアンケート結果、Web行動ログのデータを見てみましょう。まずコンセプトシートを利用したアンケート調査の結果がこちらです。

ここでは、現状のおでこのシワ対策の有無と購入意向についてまとめています。

全体で購入意向者が15.5%を占めている(左の円グラフ参照)なかで、おでこのシワを既に気にしている人の購入意向者は、全体より6.8pt高い22.3%となっています。そのなかでも、前髪やメイクなどでシワを隠している対策者は28.6%にも上ります。この結果から、「おでこのシワ対策の有無、およびその内容」によって購入意向に差が見られることが分かります。

続いてWeb行動ログを用いた調査結果です。まず購入意向層が特徴的に閲覧しているWebサイトをまとめたものが下表になります。

今回設定した架空の商品はEC中心での販売を見込んでいるという設定ですが、購入意向層も普段から化粧品通販を利用している人が多いようです。また、楽天系のサイトの利用も多いため、ポイント付与などの施策との親和性も伺えます。

次に、@cosme内で閲覧されているカテゴリを購入意向の有無で比較したものが下図になります。

ここでの特徴は、購入意向あり層のメイクアップ関連ブランドの閲覧率が、購入意向のない層の約半分となっている点です。このことからメイクよりもスキンケアでの対策に関心が高く、購入意向者にはスキンケア軸での訴求が刺さりそうです。

まとめ

ここまで「おでこのシワに特化したクリーム」という商品のコンセプト評価調査についてアンケート調査・Web行動ログ分析のそれぞれのデータをピックアップしてみました。特に従来のアンケート調査にWeb行動ログ分析を組み合わせて調査することで、以下のようなメリットがありました。

・利用意向者の獲得施策やWeb接点といった具体的な打ち手の立案
・利用意向者の「普段のWeb行動」によって具体的なペルソナを作成
・事前に想定していなかった仮説をログデータから発見

ヴァリューズのコンセプト評価調査ではアンケート調査とWeb行動ログ分析を組み合わせることで、商品やサービスのwho / what / howのそれぞれを多面的に調査・整理することができます。なお、今回の事例については下記の記事でより詳細に扱っておりますので是非ご覧ください。

アンケートでコンセプト受容性調査を実施!データから考えたスキンケア化粧品は消費者に受け入れられるのか?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1490

商品を企画し、発売に至るまでには様々な工程がありますが、企画した商品のテーマや内容に対する消費者の反応を確認するのがコンセプト調査です。ヴァリューズが保有しているWeb行動ログデータでの分析結果を基に商品の企画設計を行い、その企画内容が消費者に受け入れられるのかをアンケート調査にて確認しました。

STP・3C分析により具体的になった商品やサービスのコンセプトが、実際に市場に受け入れられるのかを検証するコンセプト評価調査について、理解が深まったでしょうか。ヴァリューズのアンケート×Web行動ログデータ調査に興味を持たれた方はぜひお気軽にご相談ください。また、コンセプト評価調査以外のマーケティング・リサーチについてもヴァリューズでは幅広く行っています。少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

株式会社PR TIMESが開催した、優れたプレスリリースを表彰する「プレスリリースアワード2024」に、マナミナ編集部員が参加してきました。入賞したプレスリリースがどんなものだったか、今回のイベントから考えられる優れたプレスリリースとはどんなものなのかを紹介していきます。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

シンプルで洗練されたデザインと低価格を両立した商品づくりで人気を博している無印良品。そんな無印良品のユーザーの関心や購買行動の特徴を、UNIQLO、ニトリと比較しながら紐解いていきます。その上で、無印良品のマーケティング戦略も分析しました。


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は社長への着任後、「世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニー」となることを宣言し、資生堂のオリジンをしっかり出しつつも、様々な取り組みを実行。100年先も輝き続ける会社を目指し、短期目線ではなく中長期での成長実現に向け、取り組んできた想いや狙いをヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


最新の投稿


スマートニュース、SmartNewsのトップ画面全面に配信可能な縦型静止画広告の提供を開始

スマートニュース、SmartNewsのトップ画面全面に配信可能な縦型静止画広告の提供を開始

スマートニュース株式会社は、ニュースアプリSmartNewsのトップ画面全面に配信可能な縦型静止画広告「Top News Display Ads」の提供を開始したことを発表しました。


博報堂研究デザインセンター、生活者発想技研からメタバース生活者たちと共にメタバースの未来を考える 「メタバース生活者ラボ™」を設立

博報堂研究デザインセンター、生活者発想技研からメタバース生活者たちと共にメタバースの未来を考える 「メタバース生活者ラボ™」を設立

株式会社博報堂は、メタバース空間における新しい生活者価値の創出と、イノベーションを生み出すことを目指し、研究員全員がメタバース生活者当事者によって構成されたコミュニティ型プロジェクト「メタバース生活者ラボ™」を設立したことを発表しました。


【2024年12月2日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年12月2日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


SEOの失敗から学んだ教訓、「技術的な最適化の重要性」「キーワード選定の重要性」「コンテンツの質が検索順位に与える影響」が上位に【eclore調査】

SEOの失敗から学んだ教訓、「技術的な最適化の重要性」「キーワード選定の重要性」「コンテンツの質が検索順位に与える影響」が上位に【eclore調査】

株式会社ecloreは同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO対策で実際に失敗を経験した担当者に対し、その原因や対策についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ゴンドラ、CXデザイン・カスタマーサクセスの最新トレンドと顧客エンゲージメントに関する調査結果を発表

ゴンドラ、CXデザイン・カスタマーサクセスの最新トレンドと顧客エンゲージメントに関する調査結果を発表

株式会社ゴンドラは、カスタマーサクセス、CRM、CXデザイン業務経験者を対象に、顧客エンゲージメントに関するアンケート調査を実施しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ