音声コンテンツアプリのユーザー数を調査!ポッドキャストではニッポン放送の人気が明らかに

音声コンテンツアプリのユーザー数を調査!ポッドキャストではニッポン放送の人気が明らかに

最近話題の音声コンテンツ。2021年初頭に流行したClubhouseや、ポッドキャスト、インターネットでラジオが聴けるアプリ、本の内容を音声で聞いて理解できるオーディオブックも全て音声コンテンツのサービスです。本記事では音声コンテンツアプリのユーザー数や、特にポッドキャストへの関心層のニーズについて調査します。


2021年はじめのClubhouse(クラブハウス)ブームを皮切りに、世間でポッドキャストや音声SNSへの関心が高まり、音声コンテンツの注目度が上昇しました。数年前からポッドキャストなどの音声関連サービスが盛り上がるアメリカやヨーロッパ、中国などのアジア各国同様、日本でも2019年から続々と音声業界へ参入する企業が増加しており、最近ではTwitterへのSpace機能実装などの記憶も新しいかと思います。

今回はそんな音声コンテンツの市場調査を行いつつ、ポッドキャストの関心ユーザーについても分析していきます。

Clubhouseの現状は。音声コンテンツアプリのユーザー数ランキング

まずは音声コンテンツアプリのユーザー数ランキングについて、株式会社ヴァリューズが保有するWeb行動ログデータを使って見ていきましょう。今回は音声コンテンツサービスとして「ポッドキャスト系」「ラジオ系」「オーディオブック系」「音声SNS系」のジャンルのアプリに着目して、上位20アプリをまとめました。下表をご覧ください。

音声コンテンツアプリのユーザー数ランキング
(集計期間:2021年11月、デバイス:スマートフォン)

最もユーザー数を集めていたのは、サブスクで楽曲を聞くだけでなく、ポッドキャストを聞くこともできるAmazon music、Spotifyでした。続いてラジオ放送を聞けるradiko、NHKラジオ らじる★らじるがその後を追います。ここまでが月間100万ユーザー以上のアプリで、その次に34万MAUのオーディオブックアプリAudible、音声SNSアプリのVoicyがランクインしています。

Amazon music、Spotify以外のポッドキャストアプリのユーザー数を考えると、やはりこれらのアプリのユーザーの大部分はポッドキャスト目的ではなく、楽曲を楽しむ目的のユーザーがメインだと言えそうです。とすれば、音声コンテンツの市場規模的にはラジオが頭一つ飛びぬけており、ポッドキャスト・オーディオブック・音声SNSはほとんど同程度の規模だと分かります。

また、2021年前半に話題を集めた音声SNS「Clubhouse」は、現在では約11万MAUほどの規模にとどまっていることが分かりました。2021年2月には約108万MAUと多くの利用者に使われていましたが、今やその10分の1ほどに縮小したことがうかがえます。

▼関連:2021年6月公開の音声コンテンツアプリ調査記事

radikoやDiscord、Clubhouse〜音声コンテンツ市場3サービスのユーザー数や属性を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1365

音声コンテンツ市場のサービス動向を調査しました。取り上げたのはradiko(ラジコ)、Discord(ディスコード)、Clubhouse(クラブハウス)の3サービス。それぞれのサービス概要に加え、ユーザー数推移、ユーザー属性について集計しています。音声コンテンツ市場の分析にお使いください。

音声SNSジャンルのアプリでは、VoicyやSpoon、stand.fmなど、Clubhouseの国内登場以前からサービスを展開していたアプリの方が、現在では利用者数が多い状況でした。ただし、今後Clubhouseが市場での存在感を巻き返す可能性も否めず、注視が必要です。

では続いて、音楽視聴のサブスクサービスを除いた音声コンテンツのアプリについて、ユーザー数推移などを詳しく分析してみます。

本の朗読アプリ「Audible」が過去2年で2倍に成長

今回は、「radiko」「Audible」「Voicy」「Spoon」「stand.fm」の5つを取り上げました。まずはユーザー数推移に注目してみましょう。

音声コンテンツアプリのユーザー数推移

(縦軸は対数表記)
音声コンテンツアプリのユーザー数推移
(集計期間:2020年1月~2021年11月、デバイス:スマートフォン)

現在のユーザー数がトップだったradikoですが、ユーザー数としてはこの1年で月間500万~600万ユーザー程度を推移しています。

また、注目したいのが「Voicy」「stand.fm」の2つのアプリです。「Voicy」は2019年12月から右肩上がりにユーザー数が増え続け、直近のMAUではSpoonを抜いています。また、「stand.fm」は2020年1月の段階でMAUは5,000人程度だったものの、その後急成長を見せ、現在では14万MAUほどとなっています。

続いて、radikoを除いたアプリのユーザー数推移グラフを見てみましょう。

音声コンテンツアプリのユーザー数推移

音声コンテンツアプリのユーザー数推移
(集計期間:2020年1月~2021年11月、デバイス:スマートフォン)

まず目立つのはSpoonのユーザー数の時期変動です。特に2021年の6月をピークに大きな変動が見られます。ただ、直近では月間20万UU程度となっており、2年間をトータルで見ると、ユーザー数の増加は見られません。一方で、Audibleは2020年1月で月間20万人程度だったユーザー数が、2021年9~11月には月間約40万人程度と2倍近くになっています。

Spoonはエンタメ利用が主目的であり、エンタメ目的のサービスはSpoon以外にもYouTubeやTikTok等競合が多いため、ユーザーを長期間定着させることの難易度は高いでしょう。一方、Audibleは40万冊以上の本の朗読を聴けるアプリで、ビジネス書等を聞いて情報収集に利用するユーザーも多くなっています。Audibleが右肩上がりに成長できた要因のひとつは、同じようなサービスがそこまで多くなく、サービスの独自性を感じたユーザーが定着したからではないかと考えられます。

全体としては、この2年間を通してAudible、Voicy、stand.fmの3つのアプリが大きくユーザー数を伸ばしたことがわかりました。

▼関連記事:音声メディアの中から「個人での配信が可能な6メディア」をピックアップして調査しました。リンク先から無料のホワイトペーパーをダウンロードしてご覧ください。

音声メディア市場の動向と各メディアの主力テーマ調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1398

個人での情報発信や「ながら聴き」を楽しむ人も増える中、盛り上がりをみせる音声メディアに着目し、個人で配信可能な「Voicy」「stand.fm」「spoon」「Radiotalk」「himalaya」「REC.」の6メディアの特徴を比較分析しました。(ページ数|25p)

ニッポン放送のポッドキャストが人気の背景とは

続いて、ポッドキャストに興味を持つユーザーについて調べるため、「ポッドキャスト」検索ユーザーを分析していきます。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しました。

まず検索ユーザー数のこの2年間での推移は下図のようになっています。

「ポッドキャスト」検索ユーザーの推移

「ポッドキャスト」検索ユーザーの推移
(集計期間:2019年12月~2021年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

時期ごとの波はありながら、2019年12月には2万人程度だった検索ユーザーが徐々に増加し、2021年11月には4万人程度と、約2倍に増加しています。先ほどご紹介したサービスが伸びていることからも分かるように、ポッドキャストに関心を持っているユーザーもやはり増えているようです。

次にユーザーの年齢に注目してみます。年代の構成比が下図になります。

「ポッドキャスト」検索ユーザーの年代別割合

「ポッドキャスト」検索ユーザーの年代別割合
(集計期間:2019年12月~2021年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

20代の若者はネット利用者全体と同程度でそこまで高い比率ではなく、30~50代のユーザーが検索のメインになっています。YouTubeやTikTokといった動画コンテンツに慣れ親しんでいる20代よりも、30~50代の方がラジオに慣れ親しんでいる人が多く、親和性が高いのかもしれません。

ではユーザーは、検索の際にどのような情報を求めているのでしょうか。
検索ワードのランキング上位と、ワードネットワークをまとめました。

「ポッドキャスト」の検索キーワード

「ポッドキャスト」の検索キーワード
(集計期間:2019年12月~2021年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

「ポッドキャスト」の検索ワードネットワーク

「ポッドキャスト」の検索ワードネットワーク
(集計期間:2019年12月~2021年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

検索キーワードを見てみると、「ポッドキャスト おすすめ」「ポッドキャスト ランキング」といった聞きたいコンテンツを探す検索行動や、「ポッドキャスト 使い方」で使い方を調べる行動が見られました。また、「ニッポン放送」の指名検索が上位に来ていることが特徴的です。そのほかには、ポッドキャストを英語学習に利用したり、自分が配信する側に回ったりするための検索行動も見られます。

ワードネットワークではこうした検索ワードごとの相関を見ることができます。中央の「ポッドキャスト」から直接つながっている2階層目のワード(「英語」や「おすすめ」など)がポッドキャストと関連性の強いワードです。さらにその下の階層のワードと、2階層目のワードと掛け合わせて見ることで、当該ジャンルに関するユーザーの興味を調べることができます。

たとえば、英語の階層では「初心者」といったワードがあり、ポッドキャストで英語を勉強したい初学者のニーズがうかがえます。また、「おすすめ」の階層では「お笑い」のワードがあり、ポッドキャストのお笑いチャンネルに興味を持つユーザーの存在も見えてくるでしょう。

こうしたユーザーの興味関心は、実際に流入したページにも反映されています。検索後の流入ページの上位をまとめたものが下表です。

「ポッドキャスト」検索ユーザーの流入ページ

「ポッドキャスト」検索ユーザーの流入ページ
(集計期間:2019年12月~2021年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

使い方やアプリ、Wikipediaのページがランクインしているなかで、ニッポン放送のポッドキャストステーションが4位に入っています。やはり、ニッポン放送のポッドキャストは高い人気を誇っているようです。

公式ページでは2021年の10月の段階で、ニッポン放送が配信する全ポッドキャストの月間ダウンロード数が1,000万DLを記録したと発表されています。

ニッポン放送ポッドキャスト 2021年10月実績で 月間1000万ダウンロード 突破 | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93

https://www.1242.com/information/263919/

FM93.0・AM1242のラジオ局・ニッポン放送のホームページ。「オールナイトニッポン」「ショウアップナイター」などの番組情報や、イベント情報以外にも、記事やコンテンツが満載です。

飯田浩司や辛坊治郎さんといった人気解説者によるニュース系ポッドキャストだけでなく、芸能人を起用した「オールナイトニッポンPODCAST」、オーディオドキュメンタリードラマなど多岐にわたる人気コンテンツを持っていることが人気の理由だと言えそうです。

▼関連記事:本メディア・マナミナではポッドキャストでの最新情報を配信しています。設定方法はこちらでご案内していますので、ぜひ登録してみてください。

マナミナの最新ニュースを音声で!スマートスピーカーAlexaとApple・Googleのポッドキャストでの音声配信に対応

https://manamina.valuesccg.com/articles/1489

「マナミナ」では音声サービスでのニュース配信を開始しました。Amazon Echo(アマゾンエコー)などのスマートスピーカーで聴けるAlexaスキル、Appleポッドキャスト、Googleポッドキャストで展開し、マナミナの最新トレンド調査やマーケティングノウハウの概要を随時配信しています。ご利用は無料で、専用アプリやブラウザで、仕事中や移動中でも聴くことができます。

まとめ

今回の記事では、音声コンテンツのユーザー数とポッドキャストの関心層について分析しました。音声コンテンツアプリについて、ユーザー数ではラジオアプリの「radiko」が最も多いことが示されました。ポッドキャストやオーディオブック、音声SNSがユーザー数で続くかたちとなっています。また、この2年間を通してAudible、Voicy、stand.fmの3つのアプリが大きくユーザー数を伸ばしています。

ポッドキャスト関心層の調査では、検索ユーザー数の推移から、ポッドキャストに関心を持つユーザーが徐々に増えていることがわかりました。また、検索キーワードや実際の流入ページからは、おすすめを知りたいという行動だけでなく、英語学習への利用や配信側への興味が見られたほか、ニッポン放送のポッドキャストの人気が高いことがわかりました。

今後も音声コンテンツ市場や、ポッドキャスト市場は多様化の進行や規模の拡大が想定されます。ぜひ今回の記事を今後のご参考にしていただければと思います。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年12月〜2021年11月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:音声コンテンツアプリの調査→スマートフォン、ポッドキャストの検索者調査→PC・スマートフォンの両デバイス


▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。例えば、今回の調査で行った以下のような分析が可能です。

Dockpitでできること

  1. 「●●(例:オンライン教育)」「●●(例:プログラミング)」のように任意の業界を設定し、それぞれにWebサイトを登録して、業界分析ができる  
  2.  
  3. それぞれの業界の訪問ユーザー数のシェアを確認できる  
  4.  
  5. 各サービスのユーザー属性を、ポジショニングマップとして調査できる  (切り口は性別、年代、居住地域や世帯年収などを設定可能)
  6.  
  7. 集客に成功している競合の集客構造を確認できる  

Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング株式会社は、アメリカ、中国、シンガポール、日本を対象に、生成AIツールの利用状況や、Google検索におけるAI利用の実態に関する調査を実施し、結果を公開しました。


OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIは2025年4月、APIを通じて新しいGPTモデル「GPT-4.1」シリーズを発表しました。このシリーズには「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」の3つのモデルが含まれており、コーディング能力や指示への対応、長文脈理解において従来のGPT-4oシリーズを大幅に上回る性能を実現しています。


サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はサービスブループリント(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ