中国「銀髪(シルバー)」層の生活実態を解説!

中国「銀髪(シルバー)」層の生活実態を解説!

中国のメイン購買層といえば、最初に思い浮かぶのは20代-30代の女性でしょう。しかし、最近、中国の「銀髪(シルバー)」層はインターネットとの親和性が高くなり、購買力も向上してきました。今回はこの銀髪層の生活実態をお伝えします。


「銀髪(シルバー)」層の定義

中国の定年退職は女性が50歳、男性が60歳のため、定年退職した人は銀髪(シルバー)層と呼ばれています。銀髪層は中国人口の2割弱を占めており、大きな人口ボリュームとなります。また、定年退職した彼らは時間的な余裕と経済的な余裕(平均年金額が中国全体の平均収入より高い)があります。

図1 60歳以上のネット人口

出典 CNNIC《中国互联网发展统计报告》

この銀髪層はどのような日常生活を送っているのでしょう。ヴァリューズが提供する独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」で確認してみました。

銀髪(シルバー)層の生活実態

今回の調査対象者は以下の5人です。

対象者特徴

対象者特徴

まず、彼らの普段の1日の生活ぶりをみてみましょう

図2  百路QICの調査結果

図2  百路QICの調査結果

Bさんの生活ぶりを見ると、お孫さんの面倒を見ることが生活の大きな部分を占めており、昔ながらの中国のお年寄りのイメージとほぼ変わりません。

一方、ここで注目していただきたいのは、夕飯後に携帯を使う習慣です。Bさんによると、彼女は普段、Wechat、抖音(Tiktok)をよく利用しています。2021年10月銀髪層のエンターテインメントアプリランキングでもTiktokのUU数が最も多く、Kuaishouが次に続くことがわかりました。

図3 2021年10月銀髪層エンターテインメントアプリランキングTOP5

出典 QuestMobile《2021银发经济洞察报告》

もう一名、Eさんの生活ぶりをみてみましょう。

図4  百路QICの調査結果

図4  百路QICの調査結果

EさんはPinduoduoなどのECで野菜や食材を購入し、ECを活用している様子がうかがえます。Eさんによると、コロナ前はオフラインのスーパーで食材などを購入していましたが、コロナに入ってから、すべてECで購入するようになり、今はほぼ団地から出なくなったそうです。

このようにコロナに入ってから、銀髪層のEC利用が増えており、ECプラットフォーム側も対策をたてるようになりました。

 例えば、2021年のダブル11にアリババ系ECは初めて「長者の会場」を開設し、銀髪層向けモードを導入しました。このモードを利用する銀髪層はトップページからワンクリックで会場に入ることができ、会場ページの画像や文字も大きなサイズで表示されています。また、通常モードより情報が簡略化され、音声アシスタントも導入されています。

図5 ダブル11の「銀髪層モード」

図5 ダブル11の「銀髪層モード」

出典 Taobao

このように今までインターネットとの親和性が低いといわれている中国の銀髪層は、ネット利用が増えてきており、ECでの購買も活発化していきました。

最後に

今回ご紹介したのは【百路QIC(ヴァリュークイック)】で実施した調査結果の一部です。他には情報収集の利用媒体、パーソナルケア商品、健康食品の購買状況、購入チャネルの利用状況やお悩みについても調査しています。

図6 百路QICの実施概要

図6 百路QICの実施概要


すべての回答結果(日本語訳付き)は本稿を読んで頂いた方に無料で提供しております。ご関心のある方は下記のフォームからお申込みください。

回答データダウンロード|「百路QIC」による銀髪層の生活実態ワークショップ調査結果

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ グローバルリサーチ推進室 データアナリスト 姜 茹楠(きょう じょなん)
中国北京市出身。2014年来日し、2017年にヴァリューズに入社。現在は中国をはじめとしたグローバルリサーチに携わっている。

関連するキーワード


中国市場

関連する投稿


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ