中国「銀髪(シルバー)」層の生活実態を解説!

中国「銀髪(シルバー)」層の生活実態を解説!

中国のメイン購買層といえば、最初に思い浮かぶのは20代-30代の女性でしょう。しかし、最近、中国の「銀髪(シルバー)」層はインターネットとの親和性が高くなり、購買力も向上してきました。今回はこの銀髪層の生活実態をお伝えします。


「銀髪(シルバー)」層の定義

中国の定年退職は女性が50歳、男性が60歳のため、定年退職した人は銀髪(シルバー)層と呼ばれています。銀髪層は中国人口の2割弱を占めており、大きな人口ボリュームとなります。また、定年退職した彼らは時間的な余裕と経済的な余裕(平均年金額が中国全体の平均収入より高い)があります。

図1 60歳以上のネット人口

出典 CNNIC《中国互联网发展统计报告》

この銀髪層はどのような日常生活を送っているのでしょう。ヴァリューズが提供する独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」で確認してみました。

銀髪(シルバー)層の生活実態

今回の調査対象者は以下の5人です。

対象者特徴

対象者特徴

まず、彼らの普段の1日の生活ぶりをみてみましょう

図2  百路QICの調査結果

図2  百路QICの調査結果

Bさんの生活ぶりを見ると、お孫さんの面倒を見ることが生活の大きな部分を占めており、昔ながらの中国のお年寄りのイメージとほぼ変わりません。

一方、ここで注目していただきたいのは、夕飯後に携帯を使う習慣です。Bさんによると、彼女は普段、Wechat、抖音(Tiktok)をよく利用しています。2021年10月銀髪層のエンターテインメントアプリランキングでもTiktokのUU数が最も多く、Kuaishouが次に続くことがわかりました。

図3 2021年10月銀髪層エンターテインメントアプリランキングTOP5

出典 QuestMobile《2021银发经济洞察报告》

もう一名、Eさんの生活ぶりをみてみましょう。

図4  百路QICの調査結果

図4  百路QICの調査結果

EさんはPinduoduoなどのECで野菜や食材を購入し、ECを活用している様子がうかがえます。Eさんによると、コロナ前はオフラインのスーパーで食材などを購入していましたが、コロナに入ってから、すべてECで購入するようになり、今はほぼ団地から出なくなったそうです。

このようにコロナに入ってから、銀髪層のEC利用が増えており、ECプラットフォーム側も対策をたてるようになりました。

 例えば、2021年のダブル11にアリババ系ECは初めて「長者の会場」を開設し、銀髪層向けモードを導入しました。このモードを利用する銀髪層はトップページからワンクリックで会場に入ることができ、会場ページの画像や文字も大きなサイズで表示されています。また、通常モードより情報が簡略化され、音声アシスタントも導入されています。

図5 ダブル11の「銀髪層モード」

図5 ダブル11の「銀髪層モード」

出典 Taobao

このように今までインターネットとの親和性が低いといわれている中国の銀髪層は、ネット利用が増えてきており、ECでの購買も活発化していきました。

最後に

今回ご紹介したのは【百路QIC(ヴァリュークイック)】で実施した調査結果の一部です。他には情報収集の利用媒体、パーソナルケア商品、健康食品の購買状況、購入チャネルの利用状況やお悩みについても調査しています。

図6 百路QICの実施概要

図6 百路QICの実施概要


すべての回答結果(日本語訳付き)は本稿を読んで頂いた方に無料で提供しております。ご関心のある方は下記のフォームからお申込みください。

回答データダウンロード|「百路QIC」による銀髪層の生活実態ワークショップ調査結果

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ グローバルリサーチ推進室 データアナリスト 姜 茹楠(きょう じょなん)
中国北京市出身。2014年来日し、2017年にヴァリューズに入社。現在は中国をはじめとしたグローバルリサーチに携わっている。

関連するキーワード


中国市場

関連する投稿


ポストコロナ時代における「中国のペット経済」の発展状況とトレンド

ポストコロナ時代における「中国のペット経済」の発展状況とトレンド

中国の独身者の増加と消費能力の向上に伴い、若者の一人暮らしがますます定番化してきています。ペットは人も精神的な支えにもなるため、独身の若者たちのパートナーとして徐々に位置づけられ、ペット経済もそれに伴って成長しています。ポストコロナ時代に中国のペット経済の発展状況や新しいトレンドについて、本稿で詳細にご紹介します。


ポストコロナ時代における中国人の消費変化

ポストコロナ時代における中国人の消費変化

「コロナ時代が過ぎた後、中国は一波の消費ブームを迎えるだろう」という予測の声が上がりました。しかし、「三亜旅行ブーム」を除いて、中国人の消費ブームは現れず、その代わりに中国人はむしろ借金の返済や預金に熱心でした。新型コロナウイルスが終息した後、中国人の消費能力は本当に低下し、もはや消費に熱心ではなくなったのでしょうか?それとも、中国の消費者の消費行為にはどのような変化が起こったのでしょうか?この記事ではポストコロナ時代における中国の消費トレンドの変化を解説します。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


中国定性調査サービス“百路QIC”で見た、中国における「都市市場」VS「下沈市場」の今

中国定性調査サービス“百路QIC”で見た、中国における「都市市場」VS「下沈市場」の今

昨今の中国の購買力や経済力を押し上げる原動力となるのは、中国総人口の7割を占める「下沈市場」だと言われています。対して中国国内1級〜2級の都市からなる「都市市場」との違いはどのようなところにあるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて「都市市場」と「下沈市場」のライフスタイル意識や購買チャンネルなどを比較調査しました。


最新の投稿


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


約4割がメルマガきっかけでの商品購入経験あり/もっとも読まれやすいのは「19~20時台」【ラクス調査】

約4割がメルマガきっかけでの商品購入経験あり/もっとも読まれやすいのは「19~20時台」【ラクス調査】

株式会社ラクスは、「メルマガを読む時間帯」や「読みたいと思うメルマガの内容」など、一般のメール受信者を対象としてメールマガジンに関する調査を実施し、結果を公開しました。


BitStar、2024年1-3月「インフルエンサーパワーランキング」を発表!アニメとコラボレーションした楽曲が高視聴数を記録

BitStar、2024年1-3月「インフルエンサーパワーランキング」を発表!アニメとコラボレーションした楽曲が高視聴数を記録

株式会社BitStarは、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「BitStar Match」のデータに基づき、2024年1月~3月に活躍した動画クリエイターや動画チャンネルのランキングを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ