ビジネスパーソンのためのSDGs・ESG超入門 ー 今さら聞けないSDGsとESGの違い

ビジネスパーソンのためのSDGs・ESG超入門 ー 今さら聞けないSDGsとESGの違い

近年「SDGs」や「ESG」といったワードを書籍やニュースなどで見聞きすることが増え、重要なトピックとして頭ではわかっているけれども実はよくわかっていない…と焦っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では「SDGs」や「ESG」が今後のビジネスやみなさんの生活にどのように関わるのかをできるだけ分かりやすく解説していきます。


「SDGs」と「ESG」

はじめまして。宮澤大喜と申します。 普段はESGコンサルタントとして仕事に従事しています。

近年、「SDGs」や「ESG」という言葉が流行語のように注目を集めています。
この背景には「SDGs」「ESG」を正しく理解し、適切な場で使うことによって得られるメリットが多々ありますが、誤った認識のもとで言葉だけを独り歩きさせてしまうと、ごまかしや上辺だけという意味の造語である「グリーンウォッシュ」と揶揄され、企業にとってリスクにもなりえます。

ここでは、これら言葉の意味及びその歴史を振り返りながら、可能な限り「SDGs」「ESG」とは何か、そして、この2つの言葉の関係性について分かりやすくお伝えしていきたいと思います。

「SDGs」の歴史 ~「IDGs」から「MDGs」そして「SDGs」へ

「SDGs」とは、エス・ディー・ジーズと読み、英語表記で記載すると(Sustainable Development Goals)と記載し、日本語では、持続可能な開発目標と訳されます。

これは、国連によって提唱された、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標であり、2015年9月の国連サミットで採択されました。

SDGsは、17のゴール、169のターゲットから構成され、全ての国が取り組む普遍的なものとされ、英語の末尾に小文字の「s」がついているのはゴールが複数あることを表しています。また、SDGsの中にもある「Sustainable Development」という言葉単体では「持続可能な発展」と訳され、ブルントラント委員会が発行した最終報告書“Our common future”の中では、「将来性大のニーズを損なうことなく、現在世代のニーズを満たす発展」と定義されます。

このSDGsは、ひと昔前のミレニアム開発目標(MDGs:Millennium Development Goals)が前身であり、更にその前身は国際開発目標(IDGs:International Development Goals)と言われています。

近年では、これら17つの目標を階層化して「ウェディングケーキモデル*¹」という概念も生まれています。 図表1を見ていただくと、目標17が頂点となり、その下に「経済」「社会」「環境」と3階層になっていることが見て取れるかと思います。

この3つの階層の並び方に注目すると、最下層の「自然環境」によって「社会」や「経済」などの人間の生活は支えられていることが分かります。これは環境と経済は競合するといったひと昔前の考え方とは一線を画すものです。

図表1 “The SDGs wedding cake”

「ESG」の歴史とその意義

続いてESGという言葉について解説します。「ESG」とは、環境・社会・ガバナンス(Environment、Social、Governance)の頭文字をとって作られた言葉です。これは財務的な情報以外にも考慮すべき3つの要素として近年、注目度が増している概念で、日本語では、非財務情報(近頃では未財務情報)と呼ばれます。

主に金融業界を中心に「ESG投資」という言葉で使われていることから、投資と密接に関わっている概念と理解していただいて良いかと思います。

このESG(ESG投資)が注目されるようになった背景には、金融危機への反省から短期主義偏重から長期投資の役割が見直されたことが挙げられます。

日本では、GPIF*²(年金積立金管理運用独立行政法人)がPRI(責任投資原則)と呼ばれるESG投資の推進母体へ署名したことを皮切りにESG投資のメインストリーム化が進んできました。

なお、ご参考までにGPIFは公的年金の一部を管理・運用している世界最大規模の機関投資家であり、しばしば「市場のクジラ」と呼ばれるほどの影響力を持っています。

こうした影響もあり、一昔前の、企業がESG投資をする必要性について説明しなければならなかった時代から、今では「なぜESG投資をしないのか」を説明しなければならない時代にもなってきています。

この背景には、ESG対応をしないことが「リスク」であり、ESG対応をすることで「新たな機会」を創出しようとするという考えがあります。換言すると、サステナビリティを考慮することは広義の意味で事業計画(BCP)であるという考えもできるかもしれません。

また、メインストリーム化しているという事実に関しては、日本サステナブル投資フォーラム(JSIF)が公表しているサステナブル投資合計額*³である514兆528億100万円(2021年3月末時点)という数字が証憑の一つとなりそうです。

なお、ESG投資に関する手法に関しては、ESGパフォーマンスが良いと判断されたセクター、企業、プロジェクトへ投資をする「ポジティブスクリーニング」、逆に除外する「ネガティブスクリーニング」、ESGに関する取り組みを考慮し、総合的に評価する「ESGインテグレーション」等が存在しています。

「SDGs」と「ESG」の関係性

「SDGs」と「ESG」の言葉の違いについてご理解いただけたかと思いますが「SDGs」と「ESG」はその関係性を正しく理解することが重要です。

結論からお伝えすると、SDGsは世界が目指すべきゴールであり、ESG(投資)はそのための手段です。これが端的に示されている画像として上述のGPIFが公開している図が分かりやすいかと思います。

図表2 ESG投資とSDGsの関係

つまり、SDGs達成のためにESG投資があり、そのESG投資を投資家から積極的に受けるために(主に民間企業が)ESG体制の構築に尽力しているという構図になっているのです。
 
投資家からの評価にESGの観点が含まれるようになったことで、企業はひと昔前のように自社の利益を追求するだけではいられなくなりました。最近では「サスティナブルな〇〇」といった売り文句がついた商品が、アパレルや小売りなどでもみられるようになり、人々の日常生活まで浸透してきていることがわかります。

この観点からも企業活動において、「SDGs」「ESG」を正しく知っておくことが大切になってきていることがご理解いただけるかと思います。

ウォッチしておきたい関連ワード

ここでは、今後、ますます注目されるであろう単語を2つほど紹介します。
この2つのワードは知っておいて損はないかもしれません。

①TCFD

正式名称は、Task Force on Climate-related Financial Disclosuresといい、日本語では、「気候関連財務情報開示タスクフォース」と訳されます。

この国際イニシアティブであるTCFDは、G20財務大臣・中央銀行総裁会議の要請を受け、金融セクターが取り組むべき気候関連課題を議論するために金融安定理事会が設立したものです。

TCFD設立にあたっては、温室効果ガスの排出削減に関する国際的枠組みを定めた「パリ協定」により世界が脱炭素経済へと移行していく中、脱炭素化が金融市場に与える影響を見極め、必要な投資を促進する必要があるという考えがその根底にあります。

また、世界中で多くの企業・機関がこの提言に賛同を表明し、日本国内からも経済産業省、環境省、金融庁のほか、経団連、メガバンク各社、損保各社、GPIF(年金積立管理運用独立行政法人)などがTCFDへの賛同を表明しています。

このTCFDは、気候関連情報をいわゆる「非財務情報」ではなく、財務計画に重大な影響を及ぼす重要な「財務情報」の一部であるという立場をとり、企業が気候変動と組織運営に関わる情報を開示するよう提言を行っています。

②カーボンニュートラル

カーボンニュートラルは、社会が目指すべきコンセプトであり、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。

なお、カーボンや炭素と呼ばれるものは、基本的に二酸化炭素(CO₂)を含む温室効果ガス(GHG)と考えて差し支えないです。このカーボンがニュートラル(中立)であるということは、吸収と排出が釣り合っていることを表しています。排出がゼロでなくとも吸収と相殺(オフセット)していればカーボンニュートラルということができる点が大事です。

なお、釣り合っているだけでなく、吸収が排出を上回る場合、カーボンネガティブといいます。現在、世界各国や主要な国際機関が、このカーボンニュートラルの目標を掲げ、そのシナリオを検討しており、これを成長の「機会」ととらえ、脱炭素に向けた製品やサービスに投資がなされています。

Carbon neutrality concept

まとめ

ここまで「SDGs」や「ESG」について様々な視点からお伝えしました。ややこしく感じる言葉の定義もあったかもしれませんが、これらを正しく理解することが今後のみなさまの「リスク」の軽減と「機会(チャンス)」を掴むきっかけになるかと思います。

本記事がみなさまにとって少しでも参考になりましたら幸いです。

●参考
*¹ Stockholm Resilience Centre
https://www.stockholmresilience.org/research/research-news/2016-06-14-how-food-connects-all-the-sdgs.html
*² 年金積立金管理運用独立行政法人
https://www.gpif.go.jp/esg-stw/esginvestments/
*³ 日本サステナブル投資フォーラム(JSIF)
https://japansif.com/survey

関連記事

「SDGs」検索数は過去1年で2倍に。企業の担当者がロゴのDLページや取り組み事例を調査か

https://manamina.valuesccg.com/articles/750

「持続可能な開発目標」、SDGsに対して、世の中ではどのような形で関心が寄せられているのでしょうか。検索ワード等をカギに分析していきます。

食品ロス解決アプリのMAUは1年で約1.9倍。SDGsで追い風が吹くフードシェア系サービスを比較調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/817

食品ロスを減らすための法律「食品ロス削減推進法」が2019年10月に施行され、SDGsの目標のひとつとしても掲げられている食品ロス問題。自治体主体の取り組みが広がる一方、食品ロス削減に役立つサービスも増えてきています。それらのサービスは、どこまで浸透し、どのような層に利用されているのでしょうか?本稿では「食品ロス削減」サービスを調査しました。

ESG投資への関心はミレニアルやZ世代が中心… アーリーアダプターからの育成が投資拡大の鍵か

https://manamina.valuesccg.com/articles/1412

最近話題になっているESG投資について、検索データから関心層の属性や気になっているポイントについて調査しました。「ESG」検索者は20代がボリュームゾーンとなっており、年収別では1,000万円以上が中心です。また、掛け合わせワードでは「SDGs」「ETF」などが上位にランクインしていました。

サステナブルは購買動機に繋がるか?消費者の関心を検索動向から考察

https://manamina.valuesccg.com/articles/1500

SDGsが採択されて以降、世界中でサステナブルな取り組みが加速する昨今、日本国内でも環境へ意識が特に高まり、「サステナブル」を掲げる商品も多く見られるようになりました。商品価値の一つとしてサステナブルが発信されるようになった一方で、その訴求が購買にまで繋がっているのかには様々な意見が述べられています。そこで本稿では「サステナブル」の検索動向から、サステナブルを検索する人の興味関心を調査。ユーザーはサステナブルの何を知りたいと考えているのでしょうか。

この記事のライター

CSRデザイン環境投資顧問株式会社 シニア・コンサルタント。現在は、J-REIT・不動産会社・インフラファンド向けの海外機関投資家が求めるサステナビリティ調査「GRESB」参加支援コンサルティングやESG取組み推進・ESG情報開示の推進に関するコンサルティング、省庁・自治体等からの受託によるESG関連政策の調査などに従事している。2016年より株式会社船井総合研究所にて環境ビジネスに関するコンサルティングに従事し、2018年より現職。京都大学大学院地球環境学舎修士課程修了(地球環境修士)、CASBEE不動産評価員、Climate Reality Leadership Corps Tokyo Training修了、Columbia Business School Venture For All®修了。

LinkedIn:www.linkedin.com/in/-383038303830

関連するキーワード


金融 SDGs

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年4月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

ブランディングやマーケティングにおいても欠かせない存在になってきた「SDGs」。「若者ほど意識が高い」というイメージはありませんか?今回は、実際に「SDGs」がどんな人にどれくらい認知されているのか、男女別にイメージの違いはあるのか、「SDGs」に配慮した商品の購入意向はどうなっているのか、アンケート調査を実施。消費者軸で、その動向を分析しました。


消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマはアプリ「TABETE」。食品ロスの削減を目的としたアプリですが、「社会貢献」だけではなく、「お得感」「達成感」を得られる工夫をしたことでユーザー数を増やしています。今回はそんな「TABETE」アプリについて、調査しました。


From Recycle to Reuse – “Reuse” Culture Spreading Across Industries

From Recycle to Reuse – “Reuse” Culture Spreading Across Industries

"Reuse" is the repeated use of things without changing its form, reducing of energy use and CO2 emissions. It can be practiced by governments, auctions, and secondhand stores, and applies for everything from clothing to a house. We examine the awareness and current state of the "reusing" market.


エシカル消費 ~ 利他心と未来

エシカル消費 ~ 利他心と未来

消費とは自己満足のためにあるのか、それとも、社会循環のためでしょうか。近代経済学の既存理念の枠を超え、現代の消費に対して供給者・生産側に「倫理観」や「利他心」はどのように存在し得るのか、そしてそれらの理念をもとに、持続可能な未来経済へとどう繋げていくべきなのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

個人向け家計簿サービス「Zaim」を運営する株式会社 Zaimは、6月2日にこれまで定量的な把握が難しかった業界やブランドのシェアを可視化するレポート「Zaim シークレットマーケットインデックス」を公開。第一弾では、新型コロナウイルスの影響下で生活に定着した「フードデリバリー」業界の4大ブランド「UberEats」「出前館」「wolt」「menu」の各動向と利用ユーザーについて分析しました。


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ