競合調査を3時間から20分に短縮!Dockpit導入で変わった制作提案のプロセスとは

競合調査を3時間から20分に短縮!Dockpit導入で変わった制作提案のプロセスとは

名古屋・東京を拠点にさまざまなWebサイト制作を手がけるGrowGroup株式会社。同社では、ヴァリューズのWeb行動ログツール「Dockpit」を導入し、制作提案における競合調査時間の短縮や売上の向上に成功しています。代表取締役の畑中孝仁さんに、導入の背景や成功の秘訣を聞きました。


ビジネスを成功へと導くクリエイティブ

―― まず、御社の事業概要や強みをお聞かせ頂けますか?

畑中孝仁さん(以下、畑中):弊社は東京と名古屋が拠点の制作会社です。特にBtoBのWebサイトの制作が多く、コーポレートサイトや採用サイト、社内のイントラサイトなど幅広く制作をしています。中にはよく知られている会社様や、上場企業様も多くなってまいりました。

広告代理店ですと提案部分に強みがあり、制作会社は基本的に提案した仕様に基づき作ることに対して本領を発揮するのが一般的ですが、弊社の強みはいわゆる広告代理店の提案力と、制作会社が本来持つ制作力を兼ね備えている点です。自社内で一貫して支援したいという想いから、全プロデューサーがマーケティング戦略から対応するプロセスになっています。いわゆる営業担当はおりません。

GrowGroup株式会社 代表取締役 畑中孝仁さん

GrowGroup株式会社 代表取締役 畑中孝仁さん

(取材はオンラインで実施)

3時間の競合調査を20分に

―― Web行動ログツール「Dockpit」の導入の背景をお聞かせください。

畑中:お客様のマーケティングの戦略部分から提案を行うにあたり、Googleアナリティクスを共有いただく前の現状分析のフェーズがとても重要だと考えています。

「Dockpit」を導入する前は、無料ツールなどをもとにアバウトな数字で仮説を立てていたのですが、とても時間がかかっていました。実際、競合分析を1社分行うのに3時間ほどかかっており、何か良いツールがないかなと検討していた際にヴァリューズさんに出会いまして、「Dockpit」の紹介を受け、導入に至りました。

―― 実際にご導入いただいてから、競合分析の時間短縮には繋がりましたか?

畑中:はい。このあたりの作業は、20分程でできるようになりました。レポートを必要なパーツだけPowerPoint化できる機能もありますので、大幅な時間の軽減になっています。

戦略立案から本質的な提案を実現

―― PowerPointへの出力機能も、お客様からの声が大きく実装した機能でしたので、そういったお声をいただけるのはとても励みになります!他にも導入効果はありましたか?

畑中:分析時間が短縮された結果、提案にかける時間配分が変わりました。例えば、デザインのプレを作ってみようとか、設計にちょっと時間を取ってみようとか、これまでできなかった動きができるようになりました。受注率と受注単価にも良い影響があり、他にも要因がありますが、現在大体メインのプロデューサーは、提案の3〜4割程は受注しています。以前も受注率自体は3割ぐらいだったのですが、単価も上がっているため、低く見積もっても売上には貢献しているかと思います。

また受注単価が高くなると、その分提案に求められることも多く、戦略立案のノウハウがより重要になりますが、Dockpitのおかげで対応できるようになりました。

結果、ご納品後にコンサルティングのご依頼をいただくケースが明らかに増えており、Dockpitの導入を皮切りに、コンサルティングのみで既に1500万円ほど売り上げています。

―― 成果にもつなげていただけているとのこと、とても嬉しいです!実際にお客様からはどのようなお声をいただくことが多いですか?

畑中:まずは、「なぜ競合のデータがわかるのか」と言われます(笑)特に普段アクセス解析にあまり馴染みのない方であれば、このようなデータが見られることに対して直感的に驚かれることも多いです。

その際は、ヴァリューズさんのDockpitという分析ツールを使って解析しているので、Google Analyticsとは数値の出方は異なりますが大幅な傾向は変わらない、と伝えています。10社に1社ほど、データのロジックについてご質問をいただくことがありますが、その際はモニターデータを拡大推計しているというヴァリューズさんにいただいた説明をしています。

また上場企業様でも、Google Analyticsを入れていてもきちんと見ていない担当者様も意外と多くいらっしゃいます。そういった方は、改めてアクセス解析の重要性の気づきを得ていただけているそうです。

Dockpit利活用のテンプレート化

―― 御社はDockpitの利活用がとても進んでいる印象ですが、具体的にはどのような取り組みを行われているのですか?

畑中:提案のスキームがほぼ型化されています。弊社では、結構何でもテンプレート化しようとするところがあります。

弊社には、Webサイトの課題の抽出方法の型があります。Webページを要素分解すると、①集客 ②コンテンツ ③デザイン ④機能 の4つに分けられると考えており、こちらの要素に当てはめて現状分析や競合分析をしていくことが多いです。

Webサイトの4つの要素

Webサイトの4つの要素

Dockpitの分析の流れで言い換えると、競合サマリーで他社の概況分析を行い、次に一社ごとの集客構造、そしてオーガニックのキーワードの分析、ランディングページの分析、コンテンツ分析と進めると分析が網羅できるというスキームを組んでいます。このパターンが最もスタンダードな使い方ですね。

提案書フォーマット

提案書フォーマット

―― なるほど、テンプレート化が鍵ですね。御社は、導入3ヶ月後頃には、ある程度運用が軌道に乗ったとのこと。実際の運用で何か工夫されたポイントはありましたか?

畑中:弊社の場合、ディレクターやプロデューサーになるために受講必須の教育カリキュラムを作っています。かなりみっちりした内容になっており、Webサイトの使い方、弊社にとってのWebサイトの定義から始まり、その1つに競合分析の考え方を含めています。このカリキュラムを受けないと、そもそもお客さんの前に立てないという枠組みになっています。

―― なるほど、強制的に通らせると。

はい、「使ってね」スタイルではなく、「強制的に使う」という感じです。新しく入社したメンバーも、詳しく説明を聞きたい場合は、ヴァリューズさんが実施している契約者限定のDockpitセミナーを受けるようにしています。そしてヒアリングのテンプレートにも組み込まれているので、提案スキーム上使わざるを得ないかと思います。

弊社ではお受けしていませんが、例えば50万円でサクッとWebサイトを作ってほしい、というようなニーズ以外は、もうDockpitがないと提案できないようになっています。結果、メインのディレクター約5名全員、きっちり活用していると思います。

ヒアリングフォーマット

ヒアリングフォーマット

―― 確かに、Dockpitをご活用いただいている他企業様でも、新卒研修に毎年入れていただいたり、中途の方が入られたタイミングで必ず操作説明動画を見ていただいたり、スタートダッシュの段階でインプットいただけると活用度が高まる傾向がありますね。

課題解決のためのデザイン

―― 今後、データを活用し、推し進めていきたいことはありますか?

畑中:いわゆるWebサイトのニーズ自体は、それこそ型化できると考えているのですが、そちらに関しての統計データをひたすら集めたいと思っています。

例えば、認知度を上げたいのか、もしくは認知度はあるけれども、問い合わせリードの意欲を上げていきたいのか、などです。こういった課題やフェーズごとに打ち手を分類できると思っていまして、このデータをもう少し蓄積していくことで、「なんとなく」のクリエイティブ制作から「これをやるときちっと課題が解決されて結果が出る」制作にしていきたい。そしてそこまでテンプレート化したいと考えています。

―― さすが、テンプレート化が得意ですね。

畑中:はい。あとは結構奥深いのですが、デザインまでやりたいですね。ディレクターはお客さんの要望とデザイナーの意図の架け橋の役割を担いますが、その際に「この戦略だからこのデザイン」「この課題だからこそこのデザイン」というのがわからないと、商業デザインというのはいけないと思っています。デザイナーに制作を任せてしまうと、自分が好きなデザインにどうしても寄っていくことがありますが、アートとデザインは違いますよね。

アートは、いわば自己表現の中での主張で、問題解決にはなりません。しかしデザインは、例えば信号機の色だったり、トイレのマークのアイコンだったり、何かしらの問題解決をしており、弊社はデザインをそのように定義しています。ですので、アーティスティクなデザインは逆に不得意で、昨今よく言われる「UIに強いデザイン」が得意領域ですね。

「正解のデザイン」に近づくために

―― 最後に、今後のDockpitに対しての期待をお聞かせください。

畑中:Dockpitでは先ほどの4つの要素の中の集客とコンテンツはわかるのですが、デザインについて強化されると嬉しいです。例えばヒートマップとヴァリューズさんのビッグデータを掛け合わせることで、さらにもう一歩踏み込んで、デザインという主観的なものに縛られない世界が作れるのではないかと、そのようなことをひっそりと期待していたりします。

お客様の課題の抽出やコンサルテーションを行う際、Google Analyticsで行えるのは「各ページの解析」が限界で、本当はこの下のレイヤーに「コンテンツ」という最小単位が溢れています。この「コンテンツ」の原因を分析しなければ、このページの直帰率が妥当性のあるものなのか、クリティカルに改善性のあるものなのか、判断は難しいです。

逆にこのデータが集まると、いわゆるWebサイトの「正解のデザイン」ができるのではという気がしています。
おそらく現状の制作業界では、どのデザインが正しいのかは言ったもの勝ちで、それが本当に正しいかどうかというデータは誰も持っていません。しかし、Dockpitで各業界、もしくはそのサイトの形態に合わせたデザインの大まかなレイアウトの正解は作ることができる気がしています。

―― なるほど、ビッグデータの活用形ですね。

畑中:はい。それがわかると、デザインの世界がひっくり返ると思います。そのくらい大きなインパクトがありますし、それが私の目指しているデザインの1つの形です。「私は赤が好き」「私は黒が好き」という主観の世界はきっとアートであって、デザインはそうではないと考えています。人間が見たときに心地良い見た目、見やすいフォーマット、見やすいフォントサイズなど、「正解のデザイン」は絶対にあるような気がしているのですよね。Dockpitのようなビッグデータ解析の領域で、それが進んでいくと面白いと思っています。

―― 本日はDockpitの成果や具体的な運用方法、そして御社のデザインの理想像と多くの示唆に富んだお話をお聞かせいただきました。貴重なお時間をありがとうございました!

関連記事

データの解釈で「提案脳」を強化する制作会社の狙いとは。モードツーに聞く

https://manamina.valuesccg.com/articles/1690

Web制作会社・モードツーのデータを活用した提案業務の実態に迫ります。トレンド分析やサイト来訪者の関心分析を駆使し、データの見せ方や資料の美しさにこだわってクライアントの課題に切り込む方法とは。データ活用人材を増やす取り組みについても取材しました。

ソニー×電通の強みを結集したフロンテッジのデジタル戦略立案 ~ データ可視化が提案推進の機動力に

https://manamina.valuesccg.com/articles/1704

ソニーのコンテンツ・テクノロジーと電通のマーケティング・コミュニケーション力を融合させ、新しいブランディングプロフェッショナルファームを目指し設立された、株式会社フロンテッジ。同社のソリューションクリエイティブディビジョン・デジタルマーケティンググループにて戦略立案や効果検証に携わる、渡邉 寛文さんに、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」のデジタルデータをどのように有効活用しているのか、マナミナ編集部が取材しました。

この記事のライター

2019年にヴァリューズに新卒で入社し、マーケティングコンサルタント、カスタマーサクセスとグローバルリサーチ推進を兼任。
広告代理店や制作会社、ハウスメーカー、自動車、家具、自治体など幅広い業界のデジタルデータの調査提言・分析・活用サポートを手掛ける。

関連する投稿


日産が行う、カスタマー理解のための“ Non  Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

日産が行う、カスタマー理解のための“ Non Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

「アンケートやインタビュー中心のAskingデータだけでなくWeb上の行動から得られるNon Askingデータを組み合わせて分析し、カスタマー理解を深めたい」。そう語る笹岡さんはDockpit(ドックピット)を愛用する一人。ユーザー行動の理解を深め、課題解決に至ったエピソードを聞きました。


7 cutting-edge marketing examples of banking apps around the world

7 cutting-edge marketing examples of banking apps around the world

For financial institutions, apps are important channels for connecting with customers. However, there are common concerns that “the number of users show little growth” or they are “not making effective use of the customer base.” We will introduce examples of how financial institutions are marketing their apps.


ポストクッキー時代、デジタルマーケティングはどうする?CARTA COMMUNICATIONSが目指すデータ活用の民主化とは

ポストクッキー時代、デジタルマーケティングはどうする?CARTA COMMUNICATIONSが目指すデータ活用の民主化とは

個人情報保護の観点から規制と制限が進むサードパーティクッキー問題。ポストクッキー時代のデジタルマーケティングにおいて、データ統合支援・活用サービスを提供するのが株式会社CARTA COMMUNICATIONSが提供する独自のデータマーケティングサービス『Data Dig』です。企業のデジタルコミュニケーション戦略を提案する上で視点を持たなければいけない市場環境やターゲット理解をするために、消費者データ分析ツール「Dockpit」と「story bank」を用いて同社が取り組んでいることを、Data Dig部の三代氏に伺いました。


日本でも参考にできる!海外の銀行アプリの先端マーケティング事例7選

日本でも参考にできる!海外の銀行アプリの先端マーケティング事例7選

金融機関にとって自社アプリは顧客とつながる重要なチャネルです。一方で「アプリをリリースしたが、利用者が伸び悩んでいる」「顧客基盤を有効活用できていない」といったお悩みもよく伺います。今回は日本でも参考にできる海外の金融機関のアプリマーケティング事例をご紹介します。


店舗系ビジネスのデータ活用・DX事例(自動車業界編 )

店舗系ビジネスのデータ活用・DX事例(自動車業界編 )

データ活用・DX。企業が取り組むべきテーマとして注目されていますが、実際に自社で推進していく際に、どのように行っていくべきかイメージが湧きにくいという方も多いのではないでしょうか。今回は自動車業界の店舗系ビジネスに注目し、大手自動車メーカーおよびカーメンテナンス企業の取り組み事例をまとめました。


最新の投稿


企業・店舗LINE公式アカウントと公式アプリ、消費者はどう使い分けている?【DearOne調査】

企業・店舗LINE公式アカウントと公式アプリ、消費者はどう使い分けている?【DearOne調査】

株式会社DearOneは一般消費者に対して、店舗やブランドを運営する企業が提供しているLINE公式アカウントと、自社公式アプリの使い分けに関する調査を実施し、結果を公開しました。


 Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Cosmetics are the most popular during the holiday season, and various brands release their Christmas coffrets. A “coffret” is very festive, and because they are limited edition and very rare, popular brands require a reservation to get your hands on them. Today, we will investigate and analyze these popular “coffrets.”


【2023年12月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年12月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

GMOリサーチ株式会社と、Web3・AI分野のスタートアップ支援に特化したハンズオン型コーポレートキャピタル(CVC)であるGMO AI & Web3株式会社は共同で、GMOリサーチが保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panelジャパンクラウドパネル」のモニターを対象に、AIトレンドに関する調査を実施。その調査結果を公開しました。


radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

株式会社radikoは、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」で配信されるデジタル音声広告「radiko Ad」に関する媒体や最新情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』を開設したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ