脱クルマ社会実現へ。いま最も注目されているスマートモビリティ「電動キックボード」の関心層について調査

脱クルマ社会実現へ。いま最も注目されているスマートモビリティ「電動キックボード」の関心層について調査

2022年4月19日、改正道交法が国会で成立し、規制緩和が徐々に進み身近になってきている電動キックボード。16歳以上であれば運転免許証不要・ヘルメット着用は努力義務となり「ほぼ自転車扱い」となります。中でも電動キックボードのシェアリングサービス「LUUP」が着々とユーザー数を伸ばしており、都心には高密度にポートが設置され、好きな場所で借りて返すことが可能になってきています。今回は、より身近になった電動キックボードについて、どんな点が注目を集めているのか、どのような人達が関心を持っているのかを調査・分析します。


スマートモビリティが後押しされる背景

経済産業省はここ数年、高齢ドライバーによる自動車事故が社会問題化する中、自動車に代わる新たな移動手段の普及について課題を探る「多様なモビリティ(乗り物)普及推進会議」を進めてきました。

“多様なモビリティ”の普及・促進の重要性については、乗り物が電動になり小型化することで安全かつ便利に使える社会作りを進めるためや、都市や地⽅が抱える様々な移動課題への対応や、新たなビジネスの創出といった観点が挙げられています。

このように“多様なモビリティ”制度が後押ししたことや、改正道路交通法が国会で成立したことも追い風となり、電動キックボードに注目が集まっています。

電動キックボードについて知ろう!

2022年4月19日に改正道路交通法が国会で成立したことで、電動キックボードの扱いが、以下のように決まりました。

・最高時速20km/h以下の「特定小型原動機付自転車」という新区分に分類
・運転免許証が不要(16歳以上と運転年齢制限付き)
・ヘルメット着用は「努力義務」


注意しなければならないのは、公布から2年以内に「免許不要」が実現するということなので、今すぐ免許不要が実現するという話ではありません。改正道交法のうち特定小型原動機付自転車に関しては、2024年5月までに施行される見込みです。

「キックボード」検索ユーザーの動向

では、「キックボード」についてユーザーはどんな情報を求めているのでしょうか?

「キックボード」と検索しているユーザー数推移や検索キーワードについてWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」の検索キーワード機能を用いて探ってみましょう。

2021年のユーザー数は増加傾向

「キックボード」検索ユーザー数は増加傾向にあり、特に2021年は検索数を伸ばしていることから需要が高くなっていることがうかがえました。

「キックボード」検索ユーザー数推移

「キックボード」検索ユーザー数推移

期間:2020年4月~2022年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

2021年度は「レンタル」や「LUUP」に注目

次に、2020年4月~2021年3月(以下、2020年度)と、2021年4月~2022年3月(以下、2021年度)の検索キーワード(掛け合わせ)を比較して、2021年度のトレンドを探ってみましょう。

共通しているのは、『電動』や『公道』、『大人』、『子供』、『おすすめ』、『通勤』、『大人用』でした。
特に、『電動』と検索しているユーザー数は2021年度は2020年度の2倍に伸長しており、電動キックボードへの興味関心が高くなっていることがうかがえました。

また、『公道』が2番目にランクインしていることから交通ルールに関して気にしていることも読み取れました。
さらに、2021年度は『レンタル』や『LUUP』が新たにランクインしており、電動キックボードのシェアリングサービスに注目しているようです。

「キックボード」の掛け合わせワード

「キックボード」の掛け合わせワード【2020年度】

期間:2020年4月~2021年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「キックボード」の掛け合わせワード

「キックボード」の掛け合わせワード【2021年度】

期間:2021年4月~2022年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「LUUP」とは?

それでは、2021年度の検索キーワードにランクインしていた「LUUP」について、少し掘り下げてみましょう。一体どんなサービスなのでしょうか?

「LUUP」は自転車シェアリング・電動キックボードシェアリングサービスを運営している企業で、2018年7月の創業以来、電動キックボードのシェアリングサービスの展開を目指しているスタートアップ企業です。2021年4月の東京の渋谷を中心としたエリアで大規模な電動キックボードのシェアリングサービスを開始。実証実験ながら、はじめて海外と同様「ヘルメット着用任意」を実現しています。

「LUUP」公式サイト

ユーザー数が2022年3月には8万人を超える

まずは、「LUUP」の公式サイトのユーザー数推移を見てみましょう。

2021年以降、順調に増加しており2022年3月には8万人を超える勢いとなっていることがわかりました。このユーザー数増加の背景には、2021年は新型コロナウイルスにより長期にわたり緊急事態宣言が発令されたこと、2022年は新型コロナウイルスの新規感染者数が東京で2万人を超える日などがあり爆発的に増加したことなどが影響して、蜜を避けた移動手段に注目が集まったことが考えられます。

また、2022年3月は道路交通法の一部改正案が閣議決定されたことで交通ルールが緩和されたことも大きく関係しているのではないでしょうか。

公式サイト「LUUP」のユーザー数推移

公式サイト「LUUP」のユーザー数推移

期間:2020年4月~2022年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「LUUP」のユーザー属性

続いて、ユーザー属性も見てみましょう。

性別を見てみると、男性の割合が約7割と高くなっており男性との親和性があるようです。

公式サイト「LUUP」のユーザー属性:性別

公式サイト「LUUP」のユーザー属性:性別

期間:2020年4月~2022年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

年代別では、30代が最も多く3割以上となっており、次いで20代となっていました。電動キックボードということもあり、若年層に支持されているようです。

公式サイト「LUUP」のユーザー属性:年代別

公式サイト「LUUP」のユーザー属性:年代別

期間:2020年4月~2022年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

世帯年収別では、「LUUP」ユーザーはネット利用者全体と比較するとは400万円未満が少なく2割程度、1000-1500万円が多く2割弱となっていました。世帯年収1000-1500万円の高所得者層の利用率が高いのが特徴的でした。

公式サイト「LUUP」のユーザー属性:世帯年収別

公式サイト「LUUP」のユーザー属性:世帯年収別

期間:2020年4月~2022年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

LUUPユーザーはシェアサイクルにも興味関心あり

最後に、「LUUP」ユーザーの関心サイトを特徴値優先で見てみましょう。

トップは、電動キックボード専門店の「SWALLOW」でした。次いで、全国でシェアできる電動自転車のレンタサイクリングサービス「HELLO CYCLING」、ドコモ・バイクシェアが提供する自転車シェアリング(シェアサイクル)サービス「ドコモ・バイクシェア」となっていました。上位の顔ぶれを見ても、「LUUP」ユーザーはシェアサイクルにも関心があることがわかりました。

6位には「Anker (アンカー) Japan公式サイト」がランクイン。スマートフォンを活用して情報や地図の検索をする上で、スマホの充電切れは致命的となるはずです。ここでは、モバイルバッテリーの需要があることが考えられます。

また、8位にランクインしている、マンション購入検討者を応援する口コミ掲示板「マンションコミュニティ」のユーザー属性を見てみたところ、世帯年収1000-1500万円の高所得者層が多いことがわかりました。

公式サイト「LUUP」の関心サイト

公式サイト「LUUP」の関心サイト

期間:2022年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

※特徴値 = 指定したサイトへ訪問し、かつ当該サイトへも訪問した人数 ÷ 当該サイトの訪問者数 で算出。特徴値優先は、サイト利用者のうち対象者が占める割合が高いサイトから優先して表示される。比較的小規模なサイトで、対象者が特徴的に訪問していたサイトを把握することができる。顕在層へアプローチするためのサイトや、業界の中でも中〜小規模の競合を見つけたい場合に参考になる。

まとめ

今回は「キックボード」について調査・分析しました。

”多様なモビリティ”制度の後押しや交通ルールの緩和により、今、最も注目されているモビリティ「電動キックボード」。制度の後押しや交通ルールの緩和の他に、ユーザー数推移の伸長からも今後、需要が高まることが予想されます。

また、電動キックボードのシェアリングサービス世界最大手「BIRD」も日本に上陸していることから、勢力図がどう変化していくのか動向にも注目したいです。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2020年4月~2022年3月におけるユーザーの行動を分析しました。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Predicting trends for Mother's Day 2023! What is the new demand for gifts?

Predicting trends for Mother's Day 2023! What is the new demand for gifts?

In preparation for Mother's Day 2023, we will examine recent demands based on data from last 2021 and 2022 through the research and analysis of recent trends and gifts that are likely to be popular in 2023. We hope this will be helpful in planning for Mother's Day and considering your product offerings.


人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

週刊少年マガジンで連載中の『ブルーロック』の人気が急上昇しています。単行本は最新22巻まで発売されており、累計発行部数は2150万部を突破(2023年2月23日時点)。さらに、2022年10月8日からTVアニメの放送も開始したことや、サッカーW杯でサッカーというスポーツ自体にも注目が集まったことで人気に拍車がかかっています。今回は、今大注目の人気漫画『ブルーロック』の人気の秘密を、検索データから分析します。


MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

近年、都市部においては車の持ち方が変化しつつあり、自家用車を所有するのではなく、必要に応じて乗り物を利用するMobility as a Service (MaaS) が注目を集めています。トヨタはこのMaaS分野で、「my route」というサービスを提供しています。 そこで、今回はトヨタの「my route」を実際に利用しているのはどのようなユーザーなのか、どのように活用されているのか、利用実態を分析していきます。


最新の投稿


企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ