食のアーリーアダプターとアーリーマジョリティの違いとは?キャズムを超えたマリトッツォのデータから考察

食のアーリーアダプターとアーリーマジョリティの違いとは?キャズムを超えたマリトッツォのデータから考察

新しい商品を世の中に広めたいとき、マーケターは無視できないキャズム理論。今回は2021年に大ブームとなった「マリトッツォ」の検索データを基に、「食のアーリーアダプター」「食のアーリーマジョリティ」を定義。各セグメントがマリトッツォを検索したワードや、検索後に閲覧したサイトを比較します。加えて、普段の利用メディアなどから各セグメントの人となりについても分析することで、マリトッツォはなぜキャズムを超えられたのか、その要因を考察していきます。


イノベーター理論の「キャズム」をあらためておさらい

こんにちは。データマーケティングの会社・ヴァリューズでリサーチャーを務めている古田と申します。

株式会社ヴァリューズ リサーチャー 古田 美穂(ふるた みほ)
岡山県出身、東京大学工学部卒業。1998年生まれ、Z世代のリサーチャー。2021年にヴァリューズへ新卒入社。

市場には日々新しい製品やサービスが生まれています。それらを世の中に普及させるためには、アーリーアダプターの心を掴むことが重要だと言われています。これは、スタンフォード大学のエレビット・M・ロジャース教授が提唱した「イノベーター理論」に基づいています。イノベーター理論では、商品普及の過程を5つの層に分類しており、マーケティング戦略や市場のライフサイクルを検討する材料として活用されています。

対して、5つの層のうち、アーリーアダプターからアーリーマジョリティに到達するには大きな溝(キャズム)があるとする「キャズム理論」も有名です。マーケターであれば、理解しておきたい概念の一つでしょう。

キャズムの図(編集部作成)

キャズムの図(編集部作成)

そこで今回は、アーリーアダプターとアーリーマジョリティ・その間に潜むキャズムに着目すべく、「マリトッツォ」をお題としました。

マリトッツォは2021年に大ブームを巻き起こしたスイーツですが、最近はブームが去ったように感じている方も多いのではないでしょうか。実際に、ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて「マリトッツォ」の検索者数の推移を確認すると、2021年6月をピークにマリトッツォから人々の関心が遠のいている様子が伺えます。

「マリトッツォ」の検索者数推移

「マリトッツォ」の検索者数推移
(集計期間:2021年1月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

加えて、検索者数推移のグラフは、イノベーター理論において商品普及の過程を示したグラフと非常に似た波形をしていることも分かります。そこで、マリトッツォにいつ興味を持ち検索したのか、その検索行動に基づき食のアーリーアダプターとアーリーマジョリティを定義しました。

そして各セグメントのマリトッツォの検索行動と人となりについて、Web行動ログとアンケートデータを用いて比較分析することで、マリトッツォがキャズムを超えられた要因を考察していきます。

食のアーリーアダプター・アーリーマジョリティを定義

まずはWeb行動ログを用いて、食のアーリーアダプター・アーリーマジョリティを定義します。定義方法は以下の通りです。

1.

2021年1月~11月の間に「マリトッツォ」(※) を含むワードで1度でも検索したユーザーを抽出

(※)「マリトッツォ」の表記揺れ(「マリトッツオ」「マトリッツォ」「マリトっツォ」)も対象とする

2.ユーザーごとに該当の検索行動を初めて行った時期を特定
3.

初めて検索した月別に5セグメントに分ける。

(一般的に定義された5セグメントの構成比に最も近づく形で決定)

対象期間内に「マリトッツォ」を初めて検索したユーザー数は、以下の通りになりました。

このように定義した5セグメントの中で、特にアーリーアダプターとアーリーマジョリティに着目しながら、検索行動及び人となりの比較分析を行っていきます。

前提として、各セグメントの性年代別属性を確認しておきましょう。

マリトッツォ検索者全体で男性より女性が多くなっていますが、中でもイノベーターに近いほど女性の割合が高くなっていることが分かりました。

検索行動の違いは?アーリーアダプターは「レシピ」が多い

「マリトッツォ」と一緒に検索したワード

次の表は、「マリトッツォ」と一緒に(繋げて/掛け合わせて)多く検索されたワードを、セグメントごとに表したものです。(例えばワード「レシピ」と一緒の検索としては、「マリトッツォ レシピ」「レシピ マリトッツォ」「マリトッツォレシピ」等が挙げられます。)

各セグメントユーザー数を母数としたときの各ワード検索者数の割合が大きい順にランキングされています。

セグメントごとの検索ワード

アーリーアダプターまでは「レシピ」と一緒の検索が最も多く行われていましたが、キャズムを超えると「とは」と一緒の検索が上回っています。また、「コンビニ」「ヤマザキ」など販売場所のワードも上位にランクインしており、一斉に各所で販売が始まりトレンドになった様子が伺えます。

「マリトッツォ」を含むワードの検索における流入サイト

次の表は、「マリトッツォ」を含むワードで検索した後最初に多く流入したサイトを、セグメントごとに表したものです。各セグメントユーザー数を母数としたときの各サイト流入者数の割合が大きい順にランキングされています。

検索後の流入サイト

流入サイトの結果からは、上述の「一緒に検索されたワード」との繋がりが見えてきます。
アーリーアダプターまでは、「macaroni」「cookpad」 など食・レシピメディアへの流入が多く、ワード「レシピ」検索との繋がりが伺えます。一方、キャズムを超えると「Yahoo!ニュース」「wikipedia」が上位となり、ワード「とは」検索との繋がりが伺えます。

アーリーアダプターは「マリトッツォを作ってみよう」とレシピを知りたい意図での検索行動が多い一方で、アーリーマジョリティは「最近見るマリトッツォって何だろう・どこで買えるだろう」という意図での検索行動が多いと考えられますね。

テレビやインスタの視聴時間はアーリーアダプターの方が多い

続いて、アーリーアダプター・アーリーマジョリティの人となりの違いを深掘りしてみましょう。ここからはWEBログデータに加え、2021年8月実施のアンケートデータとセグメントを紐づけることで、行動×意識の両面から分析していきます。

メディア・アプリ利用時間

次の表は、各メディアの視聴時間や各アプリの利用時間を選択式でアンケート聴取し、回答分布を各セグメントごとに表したものです。セグメント間での違いが特に大きく見られた、3項目(テレビ・Instagram・動画アプリ)を抜粋して結果を示しています。

テレビ、インスタ、動画アプリ視聴時間

テレビ・Instagram・動画アプリについては、いずれもアーリーマジョリティよりアーリーアダプターの方が利用率が高い結果となっています。特にInstagramでは、10pt以上利用率に違いがありました。

では、ブラウザでのネット行動時間はどうでしょうか。

次のグラフは、2022年3月のWeb行動ログデータからユーザーがPCブラウザを利用している時間・その長さを抽出し、各セグメントごとに平日の時間帯別利用時間を推移として表したものです。

ネット行動時間

PCブラウザにおけるネット行動に関しては、アーリーアダプターよりアーリーマジョリティの方が行動時間が多い結果となっています。

これらのメディア・アプリ利用及びブラウザ利用の結果から、以下のようなアーリーアダプターとアーリーマジョリティの「新しい情報との接点」の違いが考察できました。

「新しい情報との接点」の違い

  1. アーリーアダプターは、テレビやInstagram等の情報を積極的に受け取ろうという動きが多く、新しい情報に触れる機会が多いのではないか。
  2. アーリーマジョリティは、テレビやInstagram等の情報を受け取るよりも、自らが気になった情報をブラウザで探しに行くような傾向が強く、新しい情報への反応はやや遅れやすいのではないか。

食のアーリーアダプターは料理やパソコンなど興味分野が幅広い

次のグラフは、ユーザーが興味・関心を持っている項目を選択式でアンケート聴取し、その回答結果を基にセグメントごとの特徴を表す形でマッピングしたものです。

縦軸は各セグメントの回答率を表しており、上に行くほど回答人数が多い、つまり興味があると答えたユーザーのボリュームが大きいということです。横軸は特徴値(各セグメントの回答率 – マリトッツォ検索者全体の回答率)を表しており、右に行くほど各セグメントの特徴が強く出ていると捉えられます。

▼アーリーアダプターの興味関心マップ

アーリーアダプターの興味関心マップ

▼アーリーマジョリティの興味関心マップ

アーリーマジョリティの興味関心マップ

アーリーアダプター・アーリーマジョリティのマップを比較すると、まず共通点として両者とも「グルメ、レストラン」への関心が特徴的に高い結果となっています。

一方、違いが見られる点として、アーリーアダプターで特徴的に関心が高くなっている「健康、医療、病気」や「料理」が、アーリーマジョリティではそれほど関心を持たれていません。

他にも、アーリーアダプターでは特徴的に関心の高い「パソコン」「読書・書籍」がアーリーマジョリティでは低い一方、「国内旅行」は逆の傾向といった違いも見られます。アーリーマジョリティの方がやや家の外に関心が向いているような印象を受けますね。

アーリーマジョリティの方が特徴的に食べログなどのグルメサイトを閲覧

次の表は、2022年3月のWeb行動ログデータからユーザーが普段閲覧しているサイトを抽出し、各セグメントの特徴的な閲覧サイトを表したものです。スコア(各セグメントの閲覧率 – マリトッツォ検索者全体の閲覧率)が大きい順にランキングされています。

▼アーリーアダプターのサイトランキング

▼アーリーマジョリティのサイトランキング

アーリーアダプター・アーリーマジョリティのサイトランキングを比較すると、両者とも「ぐるなび”」等のグルメサイトを特徴的に利用しています。一方で、アーリーアダプターのみ「kurashiru」「DELISH KITCHEN」とレシピサイトの利用も特徴的に見られました。興味関心の違いがWEB行動にも現れていると考えられるでしょう。

マリトッツォという食品の普及において、アーリーアダプターとアーリーマジョリティでの「食への関心の持ち方の違い」は大きなポイントであったと考えられます。両者ともグルメ好きではあるものの、アーリーアダプターは自炊も好む傾向、アーリーマジョリティはそれよりは外食や中食等の外のグルメを好む傾向と捉えられます。

食のアーリーアダプター・アーリーマジョリティの違いのまとめ

ここまで、マリトッツォ検索行動及び人となりという観点で、アーリーアダプターとアーリーマジョリティを比較してきました。その結果、この2セグメントにはいくつか違いが見られました。

まず、マリトッツォが食のアーリーアダプターに広まった要因はどう考えられるでしょうか。

食のアーリーアダプターは、テレビやInstagramからの情報発信を積極的に受け取る傾向・グルメ好きの中でも自炊にも関心が高い傾向が見られました。このことから、マリトッツォが目をひきやすい見た目かつシンプルな作りのスイーツであったことで、料理の1つとしてチャレンジしやすく広まったのではないかと考えられます。

続いて、マリトッツォが食のアーリーマジョリティに広まった要因、つまりキャズムを超えた要因はどう考えられるでしょうか。

食のアーリーマジョリティは、自らが気になった情報をブラウザで探しに行く傾向・グルメ好きの中でも外のグルメを好む傾向が見られました。このことから、マリトッツォがコンビニ等の身近な場所で同時期に購入可能になったことで、外食・中食グルメの1つとして手に取りやすく広まったのではないかと考察しました。

今回は、マリトッツォを題材に、Webログデータを利用して食のアーリーアダプター・アーリーマジョリティの定義を行いました。

従来のAsking調査では、アーリーアダプターかアーリーマジョリティかといったセグメント分けを、調査対象者自身の回答=意識に上っている行動によって定義するほかありませんでした。しかし、Web行動ログを用いたListening調査では、調査対象者が無意識に行う「実際の行動」から実態により近い形でセグメントを定義することが可能です。

加えて、今回のようにアンケートデータもクロスして分析することで、行動に隠れた人物像・心理的背景を深掘りすることができます。Web行動ログとアンケートを掛け合わせたセグメント分析にご興味をお持ち頂けましたら幸いです。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとアンケートにもとづき分析
・ログデータ集計対象期間(セグメント定義):2021年1月~11月
・ログデータ集計対象期間(人となり分析)::2022年3月
・アンケートデータ実査時期(人となり分析):2021年8月
※対象デバイス:PC

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|「食のアーリーアダプターvsアーリーマジョリティ分析」レポート

本記事の内容は、以下資料より一部抜粋して掲載をしております。
より詳しい内容にご興味お持ち頂けましたら、以下よりぜひ資料をご覧下さい。
資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ リサーチャー 古田 美穂(ふるた みほ)
岡山県出身、東京大学工学部卒業。1998年生まれ、Z世代のリサーチャー。2021年にヴァリューズへ新卒入社。
アンケート調査×WEBログ分析を日々勉強するかたわら、インスタを中心としたSNSから収集したトレンド情報を社内発信するといったトレンドセッター的役割も担う。

関連する投稿


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

新年度がスタートし、マーケティングの部署へ新たに配属となった方も多いかと思います。そこで今回は、“まなべるみんなのデータマーケティングマガジン”である『マナミナ』で、よく見られているマーケティングのナレッジをまとめました。マーケティング用語や注目のビジネスモデル、マーケティングに役立つツールなど、スキマ時間にチェックして、マーケティングの基礎知識を身につけておきましょう。


自分を癒す、潤す、小さなご褒美!プチ贅沢調査【スイーツ編】ホワイトペーパー

自分を癒す、潤す、小さなご褒美!プチ贅沢調査【スイーツ編】ホワイトペーパー

日本生活協同組合連合会の「節約と値上げ」の意識についてのアンケート調査結果によると、回答者全体の93.3%の人が節約を意識しているという今、何かとメディアで取り上げられているのが「プチ贅沢」。本レポートでは、どのようにして「プチ贅沢」が生活に取り入れられているのか、日常生活における小さな幸せの追求が、どのようにして個人の生活の質を向上させているかという視点で、中でも手軽に取り入れられる「スイーツのプチ贅沢」にフォーカスを当て、考察しました。<br>※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。商品企画やマーケティングをご担当の方はぜひご確認ください。


中国市場における健康訴求お菓子の販売状況を調査

中国市場における健康訴求お菓子の販売状況を調査

中国市場では近年、健康を訴求するお菓子に注目が集まっています。特に、中国医学の医食同源に基づいたヘルシーな食材を使用する中国伝統菓子は、爆発的な人気を得ています。本レポートでは、中国の生活者が利用する主要ECの販売データをもとに、商品特徴ごとの販売実態や、生活者の購買傾向を詳しく解説します。(ページ数:39ページ)


ふるさと納税はどんな人が検討している?セグメントごとの特徴を調査

ふるさと納税はどんな人が検討している?セグメントごとの特徴を調査

年末が近づくにつれて注目度が高まるふるさと納税。そのユーザー像はどのようなものなのでしょうか。検討の度合いから検討者を5つのセグメントに分類し、実態を調査しました。


最新の投稿


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社日本経済新聞社、株式会社東北新社とともに、ドキュメンタリー動画を制作・提供する広告企画「日経ブランドドキュメント」を開発したことを発表しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

株式会社インフォネットは、自社のSEOマーケティングに携わっているマーケティング担当者を対象に、【2024年版】企業のSEO対策トレンド実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ