食のアーリーアダプターとアーリーマジョリティの違いとは?キャズムを超えたマリトッツォのデータから考察

食のアーリーアダプターとアーリーマジョリティの違いとは?キャズムを超えたマリトッツォのデータから考察

新しい商品を世の中に広めたいとき、マーケターは無視できないキャズム理論。今回は2021年に大ブームとなった「マリトッツォ」の検索データを基に、「食のアーリーアダプター」「食のアーリーマジョリティ」を定義。各セグメントがマリトッツォを検索したワードや、検索後に閲覧したサイトを比較します。加えて、普段の利用メディアなどから各セグメントの人となりについても分析することで、マリトッツォはなぜキャズムを超えられたのか、その要因を考察していきます。


イノベーター理論の「キャズム」をあらためておさらい

こんにちは。データマーケティングの会社・ヴァリューズでリサーチャーを務めている古田と申します。

株式会社ヴァリューズ リサーチャー 古田 美穂(ふるた みほ)
岡山県出身、東京大学工学部卒業。1998年生まれ、Z世代のリサーチャー。2021年にヴァリューズへ新卒入社。

市場には日々新しい製品やサービスが生まれています。それらを世の中に普及させるためには、アーリーアダプターの心を掴むことが重要だと言われています。これは、スタンフォード大学のエレビット・M・ロジャース教授が提唱した「イノベーター理論」に基づいています。イノベーター理論では、商品普及の過程を5つの層に分類しており、マーケティング戦略や市場のライフサイクルを検討する材料として活用されています。

対して、5つの層のうち、アーリーアダプターからアーリーマジョリティに到達するには大きな溝(キャズム)があるとする「キャズム理論」も有名です。マーケターであれば、理解しておきたい概念の一つでしょう。

キャズムの図(編集部作成)

キャズムの図(編集部作成)

そこで今回は、アーリーアダプターとアーリーマジョリティ・その間に潜むキャズムに着目すべく、「マリトッツォ」をお題としました。

マリトッツォは2021年に大ブームを巻き起こしたスイーツですが、最近はブームが去ったように感じている方も多いのではないでしょうか。実際に、ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて「マリトッツォ」の検索者数の推移を確認すると、2021年6月をピークにマリトッツォから人々の関心が遠のいている様子が伺えます。

「マリトッツォ」の検索者数推移

「マリトッツォ」の検索者数推移
(集計期間:2021年1月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

加えて、検索者数推移のグラフは、イノベーター理論において商品普及の過程を示したグラフと非常に似た波形をしていることも分かります。そこで、マリトッツォにいつ興味を持ち検索したのか、その検索行動に基づき食のアーリーアダプターとアーリーマジョリティを定義しました。

そして各セグメントのマリトッツォの検索行動と人となりについて、Web行動ログとアンケートデータを用いて比較分析することで、マリトッツォがキャズムを超えられた要因を考察していきます。

食のアーリーアダプター・アーリーマジョリティを定義

まずはWeb行動ログを用いて、食のアーリーアダプター・アーリーマジョリティを定義します。定義方法は以下の通りです。

1.

2021年1月~11月の間に「マリトッツォ」(※) を含むワードで1度でも検索したユーザーを抽出

(※)「マリトッツォ」の表記揺れ(「マリトッツオ」「マトリッツォ」「マリトっツォ」)も対象とする

2.ユーザーごとに該当の検索行動を初めて行った時期を特定
3.

初めて検索した月別に5セグメントに分ける。

(一般的に定義された5セグメントの構成比に最も近づく形で決定)

対象期間内に「マリトッツォ」を初めて検索したユーザー数は、以下の通りになりました。

このように定義した5セグメントの中で、特にアーリーアダプターとアーリーマジョリティに着目しながら、検索行動及び人となりの比較分析を行っていきます。

前提として、各セグメントの性年代別属性を確認しておきましょう。

マリトッツォ検索者全体で男性より女性が多くなっていますが、中でもイノベーターに近いほど女性の割合が高くなっていることが分かりました。

検索行動の違いは?アーリーアダプターは「レシピ」が多い

「マリトッツォ」と一緒に検索したワード

次の表は、「マリトッツォ」と一緒に(繋げて/掛け合わせて)多く検索されたワードを、セグメントごとに表したものです。(例えばワード「レシピ」と一緒の検索としては、「マリトッツォ レシピ」「レシピ マリトッツォ」「マリトッツォレシピ」等が挙げられます。)

各セグメントユーザー数を母数としたときの各ワード検索者数の割合が大きい順にランキングされています。

セグメントごとの検索ワード

アーリーアダプターまでは「レシピ」と一緒の検索が最も多く行われていましたが、キャズムを超えると「とは」と一緒の検索が上回っています。また、「コンビニ」「ヤマザキ」など販売場所のワードも上位にランクインしており、一斉に各所で販売が始まりトレンドになった様子が伺えます。

「マリトッツォ」を含むワードの検索における流入サイト

次の表は、「マリトッツォ」を含むワードで検索した後最初に多く流入したサイトを、セグメントごとに表したものです。各セグメントユーザー数を母数としたときの各サイト流入者数の割合が大きい順にランキングされています。

検索後の流入サイト

流入サイトの結果からは、上述の「一緒に検索されたワード」との繋がりが見えてきます。
アーリーアダプターまでは、「macaroni」「cookpad」 など食・レシピメディアへの流入が多く、ワード「レシピ」検索との繋がりが伺えます。一方、キャズムを超えると「Yahoo!ニュース」「wikipedia」が上位となり、ワード「とは」検索との繋がりが伺えます。

アーリーアダプターは「マリトッツォを作ってみよう」とレシピを知りたい意図での検索行動が多い一方で、アーリーマジョリティは「最近見るマリトッツォって何だろう・どこで買えるだろう」という意図での検索行動が多いと考えられますね。

テレビやインスタの視聴時間はアーリーアダプターの方が多い

続いて、アーリーアダプター・アーリーマジョリティの人となりの違いを深掘りしてみましょう。ここからはWEBログデータに加え、2021年8月実施のアンケートデータとセグメントを紐づけることで、行動×意識の両面から分析していきます。

メディア・アプリ利用時間

次の表は、各メディアの視聴時間や各アプリの利用時間を選択式でアンケート聴取し、回答分布を各セグメントごとに表したものです。セグメント間での違いが特に大きく見られた、3項目(テレビ・Instagram・動画アプリ)を抜粋して結果を示しています。

テレビ、インスタ、動画アプリ視聴時間

テレビ・Instagram・動画アプリについては、いずれもアーリーマジョリティよりアーリーアダプターの方が利用率が高い結果となっています。特にInstagramでは、10pt以上利用率に違いがありました。

では、ブラウザでのネット行動時間はどうでしょうか。

次のグラフは、2022年3月のWeb行動ログデータからユーザーがPCブラウザを利用している時間・その長さを抽出し、各セグメントごとに平日の時間帯別利用時間を推移として表したものです。

ネット行動時間

PCブラウザにおけるネット行動に関しては、アーリーアダプターよりアーリーマジョリティの方が行動時間が多い結果となっています。

これらのメディア・アプリ利用及びブラウザ利用の結果から、以下のようなアーリーアダプターとアーリーマジョリティの「新しい情報との接点」の違いが考察できました。

「新しい情報との接点」の違い

  1. アーリーアダプターは、テレビやInstagram等の情報を積極的に受け取ろうという動きが多く、新しい情報に触れる機会が多いのではないか。
  2. アーリーマジョリティは、テレビやInstagram等の情報を受け取るよりも、自らが気になった情報をブラウザで探しに行くような傾向が強く、新しい情報への反応はやや遅れやすいのではないか。

食のアーリーアダプターは料理やパソコンなど興味分野が幅広い

次のグラフは、ユーザーが興味・関心を持っている項目を選択式でアンケート聴取し、その回答結果を基にセグメントごとの特徴を表す形でマッピングしたものです。

縦軸は各セグメントの回答率を表しており、上に行くほど回答人数が多い、つまり興味があると答えたユーザーのボリュームが大きいということです。横軸は特徴値(各セグメントの回答率 – マリトッツォ検索者全体の回答率)を表しており、右に行くほど各セグメントの特徴が強く出ていると捉えられます。

▼アーリーアダプターの興味関心マップ

アーリーアダプターの興味関心マップ

▼アーリーマジョリティの興味関心マップ

アーリーマジョリティの興味関心マップ

アーリーアダプター・アーリーマジョリティのマップを比較すると、まず共通点として両者とも「グルメ、レストラン」への関心が特徴的に高い結果となっています。

一方、違いが見られる点として、アーリーアダプターで特徴的に関心が高くなっている「健康、医療、病気」や「料理」が、アーリーマジョリティではそれほど関心を持たれていません。

他にも、アーリーアダプターでは特徴的に関心の高い「パソコン」「読書・書籍」がアーリーマジョリティでは低い一方、「国内旅行」は逆の傾向といった違いも見られます。アーリーマジョリティの方がやや家の外に関心が向いているような印象を受けますね。

アーリーマジョリティの方が特徴的に食べログなどのグルメサイトを閲覧

次の表は、2022年3月のWeb行動ログデータからユーザーが普段閲覧しているサイトを抽出し、各セグメントの特徴的な閲覧サイトを表したものです。スコア(各セグメントの閲覧率 – マリトッツォ検索者全体の閲覧率)が大きい順にランキングされています。

▼アーリーアダプターのサイトランキング

▼アーリーマジョリティのサイトランキング

アーリーアダプター・アーリーマジョリティのサイトランキングを比較すると、両者とも「ぐるなび”」等のグルメサイトを特徴的に利用しています。一方で、アーリーアダプターのみ「kurashiru」「DELISH KITCHEN」とレシピサイトの利用も特徴的に見られました。興味関心の違いがWEB行動にも現れていると考えられるでしょう。

マリトッツォという食品の普及において、アーリーアダプターとアーリーマジョリティでの「食への関心の持ち方の違い」は大きなポイントであったと考えられます。両者ともグルメ好きではあるものの、アーリーアダプターは自炊も好む傾向、アーリーマジョリティはそれよりは外食や中食等の外のグルメを好む傾向と捉えられます。

食のアーリーアダプター・アーリーマジョリティの違いのまとめ

ここまで、マリトッツォ検索行動及び人となりという観点で、アーリーアダプターとアーリーマジョリティを比較してきました。その結果、この2セグメントにはいくつか違いが見られました。

まず、マリトッツォが食のアーリーアダプターに広まった要因はどう考えられるでしょうか。

食のアーリーアダプターは、テレビやInstagramからの情報発信を積極的に受け取る傾向・グルメ好きの中でも自炊にも関心が高い傾向が見られました。このことから、マリトッツォが目をひきやすい見た目かつシンプルな作りのスイーツであったことで、料理の1つとしてチャレンジしやすく広まったのではないかと考えられます。

続いて、マリトッツォが食のアーリーマジョリティに広まった要因、つまりキャズムを超えた要因はどう考えられるでしょうか。

食のアーリーマジョリティは、自らが気になった情報をブラウザで探しに行く傾向・グルメ好きの中でも外のグルメを好む傾向が見られました。このことから、マリトッツォがコンビニ等の身近な場所で同時期に購入可能になったことで、外食・中食グルメの1つとして手に取りやすく広まったのではないかと考察しました。

今回は、マリトッツォを題材に、Webログデータを利用して食のアーリーアダプター・アーリーマジョリティの定義を行いました。

従来のAsking調査では、アーリーアダプターかアーリーマジョリティかといったセグメント分けを、調査対象者自身の回答=意識に上っている行動によって定義するほかありませんでした。しかし、Web行動ログを用いたListening調査では、調査対象者が無意識に行う「実際の行動」から実態により近い形でセグメントを定義することが可能です。

加えて、今回のようにアンケートデータもクロスして分析することで、行動に隠れた人物像・心理的背景を深掘りすることができます。Web行動ログとアンケートを掛け合わせたセグメント分析にご興味をお持ち頂けましたら幸いです。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとアンケートにもとづき分析
・ログデータ集計対象期間(セグメント定義):2021年1月~11月
・ログデータ集計対象期間(人となり分析)::2022年3月
・アンケートデータ実査時期(人となり分析):2021年8月
※対象デバイス:PC

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|「食のアーリーアダプターvsアーリーマジョリティ分析」レポート

本記事の内容は、以下資料より一部抜粋して掲載をしております。
より詳しい内容にご興味お持ち頂けましたら、以下よりぜひ資料をご覧下さい。
資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ リサーチャー 古田 美穂(ふるた みほ)
岡山県出身、東京大学工学部卒業。1998年生まれ、Z世代のリサーチャー。2021年にヴァリューズへ新卒入社。
アンケート調査×WEBログ分析を日々勉強するかたわら、インスタを中心としたSNSから収集したトレンド情報を社内発信するといったトレンドセッター的役割も担う。

関連する投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


最新の投稿


ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

世間ではさまざまな「〇〇離れ」が話題になっています。その一つに、「検索離れ」があります。この記事では、実際に検索離れが起きているのか、検索ワードごとで変化に違いがあるのか、そして検索行動が変わった要因について、2022年からの3年間のデータを分析していきます。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア株式会社は、2025年4月13日に開催された大阪・関西万博の初日における来場者の行動を、同社のAI位置情報解析技術「SilentLog Analytics」を用いて分析した結果を公開しました。


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「購入・利用のきっかけとなる主要オンラインマスメディア調査2025」を実施し、その調査結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ