縁とマーケティング ~ 日本人が求める「新たな縁」について考える

縁とマーケティング ~ 日本人が求める「新たな縁」について考える

古来から日本人が大切にしてきた価値観の1つが「縁」です。縁をいかに活かすかは、人生においても、ビジネスにおいても、そしてマーケティングにおいても、永遠の課題なのかもしれません。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、「縁とマーケティング」について考察いただきました。


縁とは?

縁は円とは違います。当たり前ですが、弱くなってきている点は同じです。有事の円と称され、世界における日本経済の強さの象徴でもあった円。少しでも早い日本経済の再生、復活が望まれます。一方、「袖振り合うも多生の縁」とは縁に関する有名なことわざです。この発展形ともいえるのが徳川将軍家の兵法指南役、柳生新陰流の柳生宗矩の名言、「小才は縁に合って縁に気づかず、中才は縁に合って縁を活かさず、大才は袖触れ合う多生の縁もこれを活かす」があります。縁をいかに活かすかは、人生においても、ビジネスにおいても、マーケティングにおいても、永遠の課題なのかもしれません。

縁を国語辞典で引いてみると、様々な縁があることに気づきます。意味としては、つづきあい、頼りにする、てがかりにする、関係、とあります。さらに、肉親や婚姻の関係、と続きます。仏教用語としては、原因をたすけて結果を生じさせる作用、まわりあわせ、などです。特に漢字2文字が目立ち、地縁、血縁、類縁、絶縁、縁故、良縁、復縁、因縁、縁起など、日常よく使われているような言葉が数多く存在します。

ライフスタイルと仕事、住まい

新型コロナの影響もあり、ライフスタイルや住まい方も著しく変化しています。例えば、東京都は2022年1月1日時点での推計人口が1,398万人8,129人で、前年同期から4万8,592人減少したと発表しました。コロナ禍で東京離れが進んだとみられています。東京都の人口が通年で減少するのは、1996年以来、26年ぶりとのこと。当時は不況による求人数減で転入が低調だったためです。

リモートワークでの仕事を推進する企業が増加し、在宅勤務やサテライトオフィス・シェアオフィスの活用など場所にとらわれない仕事が当たり前となってきました。その流れから代表されるギグワークは場所や時間にとらわれない自由な働き方として、日本でも広がりを見せています。雇用契約を結ばない、単発・短時間で働くような働き方を選択する人が増えているようです。

変わる縁

江戸幕府から明治政府に変わり、廃藩置県など明治維新の改革により藩がなくなり、富国強兵で新しい産業が興り、急速に経済も発展し、人はぞくぞくと都会を目指すようになりました。そして明治以降、何代も経て、元々のふるさととは疎遠になり、当然地縁も薄れてきました。地域の独特の文化や芸能、お祭りなども伝承することが難しくなってきました。

同じく、少子化が一段と進み、核家族化が進み、婚姻率も長期的には減少し続け、夫婦の離婚も「3組に1組」といわれるように血縁の絆も薄れてきました。新型コロナの影響で結婚式も葬式もしないという流れも加速化しました。

また、会社などの組織でも、終身雇用・年功序列・新卒一括採用という日本企業の伝統的経営システムが消えつつあります。何といっても、正社員が減り、非正規雇用が約4割となりました。こうなると会社に献身的に貢献したいと考える若者が減少するのは間違いありません。

新たな縁

このようなトレンドにより、昔から育まれてきた日本の縁というユニークな存在は減少の一途をたどるのでしょうか。また、日本人は新たな縁を求めているのでしょうか。

新たな縁について3つの考えがあります。ひとつは『縁の拡大』です。定住化が減少する傾向にあったり、会社や家以外でも様々な場所で仕事をしたり、生活したりすることで新たな出会いが生まれ、縁を拡げています。定住を嫌い、何度も引っ越しを繰り返したり、二拠点居住のように心休まり豊かな生活ができる場を、仕事を中心に住む場とは別に見つけるといったライフスタイルから、新しい縁ができるといった例も見られます。

次が『縁の復活』です。あえて山奥に住んだり、大家族で自給自足の生活を目指したり、ライフスタイルの幅が拡がっています。それにより、都会と地方、若者と老人の交流が生まれ、新しい形での地縁、血縁が復活しています。地元に溶け込み、新旧で新しい生活・文化が交流するこれからの地縁、血縁といえるでしょう。

最後は『縁の深化』です。今、最も縁が生まれるチャンスはSNSなどを活用した趣味や仕事、ボランティア活動などでの交流です。新型コロナも一息つき、ワイン好き交流会などは花盛りです。実際、参加した経験もありますが、流石に参加者のワインや料理に関するうんちくには驚かせられ、老若男女の仲間づくりを楽しみました。また、ボランティア活動の仲間づくりではSNSの活用により、ボランティアを初めて行う仲間を作るために様々な取り組みがあります。共感でき、一緒に助け合う仲間をつくることは生き甲斐につながります。

縁とマーケティング

マーケティングの本来の持つ意味は「売れる仕組みをつくること」です。変貌しつつある縁をマーケティングに活かすためには工夫が必要です。良い縁を持つ集まりを様々な手段で見出し、そこに適切な提案を行い、商品・サービス化することは今までにも増して、これからの企業戦略においての成功の秘訣となります。もちろん、Webを活用することが前提かもしれませんが、企業にとって、マーケティングにとって、縁がこれからのキーワードになりつつあるといっても過言ではありません。これから新しく生まれる多種多様な縁がもたらす市場、そこを捉えた売れる仕組みについて考えてみるなんて、何だかワクワクしませんか。

【関連】経験価値と消費 ~ 経験価値マーケティングとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1809

観光業界をはじめ、「コト消費」といわれる体験型の消費を重視するサービスが伸びています。単純にニーズを満たすだけの消費活動ではなく、「経験」で得られる価値はどのように捉え、創り出していけばよいのでしょうか。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「経験価値マーケティング」を考察します。

【関連】企業イメージ経営 ~ 企業イメージを高める経営・ブランド戦略とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1792

企業イメージやブランドイメージを高める企業経営や戦略とはどのようなものなのでしょうか。個人の価値観が多様化する現代社会において、自社そのものやブランド、サービスに対し、誰にどんなイメージを持って貰いたいかを設計する難易度は増しています。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、企業イメージを高める経営について解説いただきます。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


ブランディング 渡部数俊

関連する投稿


忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

日本の年間恒例行事のひとつでもある「忘年会」。「忘年会」と聞いてどのような会を思い出しますか?そのコミュニティはどのような集まりでしょう。「無礼講」の下、飲んで騒ぐといった「酒宴」は過去の産物なのでしょうか。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が「忘年会」の起源に触れ、現代社会においてあるべき社内コミュニケーションの姿、従業員エンゲージメントについて解説します。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


食料危機 ~ 天災か人災か

食料危機 ~ 天災か人災か

食料・食糧の危機が迫っています。地球上では、気候問題や行政の責任下で今なお続く飢饉もあります。私たちの未来を豊かにするために欠かせない食料・食糧。それを恒常的に守っていくためには、今この時にどのような行動が必要なのでしょうか。基本的な言葉の意味の説明や、それぞれに対する詳細な対策案を交え、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


知的好奇心を育む ~ コンセプチュアルスキルとは

知的好奇心を育む ~ コンセプチュアルスキルとは

知的好奇心には「拡散的好奇心」と「特殊的好奇心」の2種類が存在するのをご存知でしょうか。そして、それぞれの意味と役割とは。VUCAの時代にある現在、これらの好奇心を刺激し高め、技能習得へと導き、企業貢献へ繋げるためのヒントを紐解く本稿。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「コンセプチュアルスキル」の概念などを踏まえて解説します。


インフラをめぐって ~ 老朽化と現状

インフラをめぐって ~ 老朽化と現状

高度成長期に構築され、50年以上の使用に耐える我が国のインフラ。人々の生活の生命線とも言えるそのインフラが老朽化の悲鳴をあげています。重要なものであるということは理解されているインフラですが、正確にそれらの役割や原理をご存知でしょうか。そして、この先の未来も安全に運用されるために急がれる対応とはどのようなことか。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が社会資本やインフラツーリズムといった視点なども踏まえ、解説します。


最新の投稿


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社日本経済新聞社、株式会社東北新社とともに、ドキュメンタリー動画を制作・提供する広告企画「日経ブランドドキュメント」を開発したことを発表しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ