「ZOZOSUIT」の動向と興味関心層を探る

「ZOZOSUIT」の動向と興味関心層を探る

話題の『ZOZOスーツ』に興味を持つのはどんな人?


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、『ZOZOSUIT』(以下、「ZOZOスーツ」と表記)について調査・分析しました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、『ZOZOSUIT』が発表された2017年11月から2018年7月のネットユーザーの動向を分析しました。
<分析対象サイト>
・ZOZOスーツ特設ページ:http://zozo.jp/zozosuit/、http://zozo.jp/sp/zozosuit/
・ZOZOスーツアイテムページ:http://zozo.jp/shop/zozo/goods/30242481/
・ZOZOサイト全体:http://zozo.jp/
※ サイト訪問者数はPCおよびスマートフォンのアクセスを集計し、VALUES保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

考察サマリ

「ZOZOスーツ」の無料配布発表で話題を集める

2017年11月にリリースされた『ZOZOSUIT』はファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN(株式会社スタートトゥデイ)」が発表した“着ることで体の寸法を自動採寸してくれるボディスーツ(無料)”。2018年4月にリリースされた後発の新型ZOZOスーツも引き続き話題となっています。
今回はそのZOZOスーツについて、サイト訪問者の動向や、どのようなユーザーの関心を集めているかなどを探っていきます。まず2017年11月に開設された「ZOZOスーツ特設ページ」の訪問者についてみてみると、ZOZOスーツの無料配布を発表した2017年11月がピークとなっており、1ヶ月に約100万人超のユーザーが特設ページを閲覧していました。その後は新型ZOZOスーツ(水玉ボディスーツ方式)切り替え後の2018年4月や直近の7月にも再び訪問者が増加していますが、ZOZO全体の訪問者数推移との相関はみられませんでした。【図1】

「ZOZOサイト特設ページ」への流入は、指名検索が圧倒的に多い

次に、2018年2月~7月の半年間で、それぞれの流入元を比較しました(PCからのアクセスが対象)。「ZOZOサイト全体」では「自然検索」や「お気に入り/履歴」からの流入が約30%となっていましたが、「ZOZOスーツ特設ページ」へは「自然検索」が82.9%で、流入元の大半を占めていました。検索キーワードは「ZOZOSUIT」「ゾゾスーツ」などの指名検索がほとんどで、ZOZOスーツのインパクトと話題性が、消費者の認知につながったことが考えられます。【図2】

また、流入元データを時系列で見ると、ここ半年間で「自然検索」からの流入ユーザー数は増加を続けており、2018年7月に大きく伸びています。【図3】

ZOZOスーツに興味を持つのは男性が多く、年齢は20~30代が中心

続いて、PCサイトの訪問者の性別、年代を見てみました。まず性別では「ZOZOスーツ特設ページ」の訪問者は、「ZOZOサイト全体」と比較して男性が57.6%と半数以上を占めていることがわかりました。【図4】

年代別は「ZOZOスーツ特設ページ」の訪問者は、「ZOZOサイト全体」と比較して20代、30代の若年層の割合が高く、訪問者全体の約6割を占めていました。【図5】

「ZOZOスーツ特設ぺージ」は男性、20~30代からの支持が高いことがうかがえます。

ネット行動でも明らか!ZOZOスーツ関心層は、“ファッション好き”

最後に、PCにて「ZOZOスーツページ」と併用しているサイトを調べ、ターゲット含有率(該当サイトにおけるZOZOスーツ閲覧ユーザーの割合)が多い順にランキングしました。【図6】

※ZOZOスーツページは以下ページの合算
ZOZOスーツ特設ページ:http://zozo.jp/zozosuit/
ZOZOスーツアイテムページ:http://zozo.jp/shop/zozo/goods/30242481/

上位にはファッションのオンラインストアが並び、高級ジュエリーブランドの「Tiffany」も入っています。また、「WWD」「Fashionsnap.com」などファッションニュースメディアも上位にあがっており、ファッションへの興味関心の高さがうかがえます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ