【2022年最新版】「旅行検討者」のオンライン行動から旅行需要回復の兆しを探る

【2022年最新版】「旅行検討者」のオンライン行動から旅行需要回復の兆しを探る

3年ぶりに行動制限なしで迎えた今年のゴールデンウィーク(以下、GW)は、空港や駅、観光地などが大いににぎわいを見せていました。国内線の予約も満席に近かったりと、回復の兆しがみえてきたように思えます。そこで、今回は2022年の旅行検討者の行動についてWebログを活用して調査・分析しました。


2022年5月後半はコロナ以前の水準にまで回復

※本調査は当メディア「マナミナ」を運営するヴァリューズが2021年12月に公開した調査の2022年度版となります。

まず、旅行に関してオンライン上で検討している人の動向を、時系列で確認していきます。調査手法としては、前回同様ヴァリューズが独自に定義した「国内の旅行関連サイト全体」へ検索流入している人を抽出し、日次の推移をプロットしました。

それでは、2022年の検索者数の推移を見ていきましょう。
(下のグラフの青い折れ線が2022年となります。)

2022年に入り、全国的に新型コロナの新規感染者が拡大し第6波に突入したことで、一度は増加した検索ユーザー数も、その影響で減少していることがわかりました。また、多くの地域で1月6日以降「まん延防止等重点措置」が適用されたことの影響も大きく、オンラインでの検討行動も1月から2月にかけては減少傾向であることが読み取れました。

しかし、3月に入るといくつかの地域で「まん延防止等重点措置」が解除されたこともあり、ユーザー数が増加。3月22日には全ての地域で「まん延防止等重点措置」が解除されたことや、都道府県が実施する旅行割引キャンペーンの「県民割」の効果もあり、4月は大きく回復

そして、3年ぶりの行動制限なしのGWということもあり4月後半や5月前半はコロナ以前(2019年)の水準まで戻ってきていることがわかりました。

さらに、直近の5月後半も2019年の水準にまで戻ってきていることから、コロナ禍で抑制されていた旅行ニーズはかなり回復傾向にあることがうかがえます。

旅行関連サイトへの検索流入者数の推移

旅行関連サイトへの検索流入者数の推移

※2019年:グレー、2020年:オレンジ、2021年:赤、2022年:青

新規感染者数と旅行検討行動は負の相関関係

さらに、新型コロナの新規感染者数とオンラインでの旅行検討行動がどんな関係にあるのかも見てみました。

緑の点線は2022年の日本国内の感染者数の推移(※)を表しています。青い折れ線が2022年なので、それと比較したところ新規感染者数が増加するとオンラインでの検討行動が減少し、逆に新規感染者数が減少するとオンラインでの検討行動が増加するという負の相関関係が成立していました。

このことから、感染者数が増加すると多くのユーザーは検討行動を自粛する傾向にあることが読み取れます。

※単位は推計検索流入者数とは異なります。

旅行関連サイトへの検索流入者数の推移、日本国内の新規感染者数推移

※新型コロナ新規感染者数については【NHK 特設サイト】より

「宿泊 予約」が好調。OTAサイトのニーズが増加

最後に、ヴァリューズが独自に定義した「旅行・交通・レジャー業界」の中から、「旅行 予約」「宿泊 予約」「交通 予約」の3つのカテゴリを例に挙げて回復の兆しを見つけたいと思います。
2022年に特に伸びているのはどのカテゴリでしょうか?

共通して言えるのは、2022年1月と2月は「まん延防止等重点措置」適用の影響もあり減少傾向でしたが、「まん延防止等重点措置」が解除された3月は増加に転じていました。

ただ、4月以降はカテゴリに差が出ていることが特徴的でした。
3つのカテゴリを比較すると、「宿泊 予約」と「交通 予約」は好調で、特に「宿泊 予約」はコロナ以前の2019年を大きく上回っていることから、ネット上で自分の好みやこだわり条件を指定して宿泊先を検討できるOTAサイトのニーズが増えているのではないでしょうか。

「旅行 予約」カテゴリは4月は増加し、5月は微減。ただし、コロナ以前の水準までは戻らず。
※「旅行 予約」カテゴリにはじゃらんnet、楽天トラベル、Yahoo!トラベル、JTB、阪急交通社などが含まれます

「旅行 予約」カテゴリのユーザー数推移

「旅行 予約」カテゴリのユーザー数推移

期間:2019年4月~2022年5月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「宿泊 予約」カテゴリは4月から5月にかけて増加。コロナ以前の水準を大きく上回る。
※「宿泊 予約」カテゴリには一休.com、Booking.com、agoda、ゆこゆこネットなどが含まれます

「宿泊 予約」カテゴリのユーザー数推移

「宿泊 予約」カテゴリのユーザー数推移

期間:2019年4月~2022年5月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「交通 予約」カテゴリは4月、5月は減少。ただ、コロナ以前の水準を上回って推移。

また、このカテゴリは3月に大きく伸びており対前月比が1.5倍近くとなっていました。これは、一部の地域で3月6日に「まん延防止等重点措置」が解除され移動の自粛要請が終了したことをきかっけに、鉄道やバスなど移動手段のニーズが高まったことが考えられます。

「交通 予約」カテゴリのユーザー数推移

「交通 予約」カテゴリのユーザー数推移

期間:2019年4月~2022年5月
デバイス:PCおよびスマートフォン

移動手段は公共機関からパーソナルな手段へ

「レンタカー 企業」カテゴリのユーザー数推移のデータからは、コロナ禍の行動変容の1つとして挙げられる"移動手段の変化"も読み取れました。

2020年は新型コロナの感染者数が拡大してきた頃からユーザー数が伸びており、8月~10月にかけて400万人以上で推移していることがわかりました。2021年も勢いは止まらず、コロナ以前の水準を上回っていました。さらに、2022年も順調に推移しており、3月の春休みや5月のGWと、長期休暇がある月は400万人以上となっていました。

これは、コロナ禍で電車やバスなどの公共交通機関の利用が控えられ、自家用車やレンタカー、カーシェアなどパーソナルな移動手段の利用へとシフトしていることが言えそうです。

「レンタカー 企業」カテゴリのユーザー数推移

「レンタカー 企業」カテゴリのユーザー数推移

期間:2019年4月~2022年5月
デバイス:PCおよびスマートフォン

まとめ

今回は、2022年のオンラインでの旅行検討行動がどう変化したかについて見てみました。結果的には、コロナ禍で抑制されていた旅行ニーズはかなり回復傾向にあることがわかりました。

カテゴリで見ると、OTAサイトなどの「宿泊 予約」が人気で、移動手段としてはレンタカーやカーシェアなどの需要が伸びていることがわかりました。

6月には訪日外国人観光客の受け入れが再開、7月前半からは「県民割」の行き先が全国に拡大されたりと、地域の観光活性化が一歩ずつ前に進んでいることがわかります。経済活動が本格的に再開した今、旅行需要のさらなる回復に期待したいです。

▼今回の分析の一部にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、コンサート会場で手作りブレスレットを交換する「フレンドシップ・ブレスレット」と、インフレでもレジャー需要が止まらない現象「ファンフレーション」について紹介します。


若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

全国旅行支援や新型コロナウイルスの5類移行の影響もあり、徐々に人の移動が活発になってきました。今回は、昨今高まっている旅行需要に注目し、検索データを通じて旅行や観光への人々の関心を調査します。また、各航空会社の集客層の違いについても比較していきます。


「Gut Health」「タトゥーツーリズム」など...海外トレンドに見るビジネスの種(2023年10月)

「Gut Health」「タトゥーツーリズム」など...海外トレンドに見るビジネスの種(2023年10月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、アメリカ出身の著者が、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、新しいウェルネストレンド「Gut Health」や、旅行先でタトゥーを入れる「タトゥーツーリズム」、日本でも徐々に広がりを見せている「ジェンダーレスファッション」に注目しました。


最新の投稿


メディア関係者の約8割が、調査データが含まれるプレスリリースは記事化の可能性を高めると感じている【レイクルー調査】

メディア関係者の約8割が、調査データが含まれるプレスリリースは記事化の可能性を高めると感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、ニュースサイトやオンラインメディアでプレスリリースを活用した記事作成に携わるメディア関係者を対象に「メディア関係者のプレスリリース選定基準に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


ブランド運営者がオンライン顧客獲得により多くのコストを投じるも、フラストレーション体験によってコンバージョン率は6.1%低下【Contentsquare調査】

ブランド運営者がオンライン顧客獲得により多くのコストを投じるも、フラストレーション体験によってコンバージョン率は6.1%低下【Contentsquare調査】

Contentsquareは、「2025年版デジタルエクスペリエンス・ベンチマークレポート」の日本語版を公開しました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


サイバーエージェント、AIを活用したX広告運用の独自開発ツールの提供を開始

サイバーエージェント、AIを活用したX広告運用の独自開発ツールの提供を開始

株式会社サイバーエージェントは、AIを活用したX広告のトレンドキーワードのジャンル分け・キーワード入稿を行うツール「KW Booster AI」を開発し、運用を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ