Manga app case study: Number of users & demographics among growing manga apps

Manga app case study: Number of users & demographics among growing manga apps

A look into the number of manga app users over the two-year period starting September 2020 shows remarkable growth, perhaps due in part to the COVID-19 stay-at-home. Here, we examine "LINE Manga," "Piccoma," "Shonen Jump+ (Shueisha)," "Magapoke (Kodansha)" and "Manga One (Shogakukan)."


The growing manga app industry

First, we will look at the changes in the number of users over the last two years for the five manga apps with the largest number of users.
(For data analysis, we will use Dockpit , VALUES' online analytics tool)

We look into "LINE Manga" and "Piccoma," manga apps with the largest number of users among e-bookstore type services that offer a variety of manga, and "Shonen Jump+ (Shueisha)," "Magapoke (Kodansha)" and "Manga One (Shogakukan)" which are manga apps provided by publishing companies.

As shown in the graph below, the number of manga app users is growing steadily, indicating that the industry as a whole is growing. The e-bookstore-type services "LINE Manga" and "Piccoma" particularly have a large number of users, but the growth rate of "Shonen Jump+" from March 2022 onward is also noteworthy.

Changes in the number of users of popular manga apps

Target apps: LINE Manga, Piccoma, Shonen Jump+, Magapoke, Manga One
Period: September 2020 - August 2022
Devices: Smartphone

E-book services' manga apps
LINE Manga, Piccoma

Publishers’ manga apps
Shonen Jump+ (Shueisha), Magapoke (Kodansha), Manga One (Shogakukan)

What kind of users use manga apps?

Let's start with the demographics of manga app users.

A gender comparison shows that the e-bookstores "LINE Manga" and "Piccoma" have a high percentage of female users, while the publishing companies "Shonen Jump+," "Magapoke," and "Manga One" have a high percentage of male users. The industry as a whole seems to have many users of both genders.

Comparison of user attributes between different manga apps

Target apps: LINE Manga, Piccoma, Shonen Jump+, Magapoke, Manga One
Period: September 2020 - August 2022
Devices: Smartphone

In terms of age, "LINE Manga" and "Piccoma" have the largest number of users in their 30s and a high percentage of users in their 40s and older. On the other hand, “Shonen Jump+," "Magapoke" and "Manga One," have many users in their 20s.

Comparison of user attributes between manga apps

Target apps: LINE Manga, Piccoma, Shonen Jump+, Magapoke, Manga One
Period: September 2020 - August 2022
Devices: Smartphone

The data on the average number of days per month that each app is used will be used to determine how much each app is used.

As shown in the graph below, "LINE Manga" and "Piccoma" was used for more than 15 days in a month, while "Shonen Jump+" and "Manga One" had around 12 days. Among publishers' apps, "Magapoke" has been performing well with an increasing trend in the number of days the app was activated since March 2022.

"LINE Manga" and "Piccoma" do not limit the publishers, which may be a good fit for users who like to casually read manga they like in their free time.

Average number of days of app activation

Target apps: LINE Manga, Piccoma, Shonen Jump+, Magapoke, Manga One
Period: September 2020 - August 2022
Devices: Smartphone

Exploring the reasons for the "Shonen Jump+" app's strong performance

Now, we will analyze "Shonen Jump+" in detail. Its number of users has been growing since 2022.

A look at the number of "Shonen Jump+" users by age group shows that the number of users in their 20s has grown significantly.

Number of "Shonen Jump+" users by age group

Period: September 2020 - August 2022
Devices: Smartphone

The work that became popular on "Shonen Jump+" in 2022 was "SPY x FAMILY." You can read all the episodes of "SPY × FAMILY" for free only on "Shonen Jump+." (As of September 2022)

Also, the popular manga "Chainsaw Man," which had been serialized in "Weekly Shonen Jump," was moved to "Shonen Jump+" in July 2022.

Summary

We investigated the manga app industry, whose user base has continued to grow over the past two years.

The survey covered the e-bookstore services "LINE Manga" and "Piccoma," as well as five manga apps provided by publishers "Shonen Jump+ (Shueisha)," "Magapoke (Kodansha)," and "Manga One (Shogakukan)." The number of users for all of these apps increased, with "Shonen Jump+" showing the most notable growth.

In terms of user demographics, "LINE Manga" and "Piccoma" have many female users, while "Shonen Jump+," "Magapoke," and "Manga One" have many male users.

In terms of age group, “LINE Manga" and "Piccoma" had the largest number of users in their 30s and many users in their 40s and older, while "Shonen Jump+," "Magapoke," and "Manga One" had many young users in their 20s.

When we checked the usage status of each app using the monthly average number of days of app activation, we found that "LINE Manga" and "Piccoma" were used frequently. In contrast to apps offered by publishers where users wait for updates to their favorite manga, e-bookstore-type apps that do not limit the publishers that can provide their manga may be great for those searching for and reading manga in their spare time.

We also found that the number of users of "Shonen Jump+," which has been increasing since 2022, is increasing among users in their 20s. Major content such as "SPY × FAMILY" may be attracting younger users.

【Case Study Overview】
・With the cooperation of research participants nationwide, analysis based on online behavioral data and attribute information of searchers
・Online behavioral analysis period: September 2020 - August 2022
* The number of research participants is estimated based on the occurrence rate of VALUES' panel of participants and based on the domestic net population

About Dockpit

▼ For this analysis, we used online behavioral analytics tool Dockpit. Dockpit uses monthly updated behavioral data to analyze keywords and research trends all within your browser. There is also a free version, so if you are interested, please register from the link below.

dockpit Get free version

※日本語での記事はこちらをご確認ください

「少年ジャンプ+」「LINEマンガ」など、拡大するマンガアプリ業界のユーザー数や利用者層を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1988

マンガアプリ業界が好調です。2020年9月から2年間のアプリユーザー数を見ると、新型コロナによる巣ごもり需要の影響もあってか、その伸びは顕著です。 今回は、拡大するマンガアプリ業界を牽引する、電子書店型サービス「LINEマンガ」「ピッコマ」、および、出版社が提供する「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」について調査します。また、今年に入って好調の「ヤングジャンプ+」について、さらに詳しく掘り下げてみたいと思います。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Z世代トレンド、盛らないSNS「BeReal.」のユーザーはどんな人?Z世代の「脱・加工」は本当に起きている?

Z世代トレンド、盛らないSNS「BeReal.」のユーザーはどんな人?Z世代の「脱・加工」は本当に起きている?

Z世代を中心に最近流行の兆しを見せている新しいSNS「BeReal.」。いったいどのようなアプリなのか、どのようなユーザーが使っているのか。既存のSNSとの比較から、その利用実態を調査しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

SNSが普及し、価値観が多様化する中で、「これがこの時代のスター」というようなアイコンや、「努力してこんな人生を実現できたら正解」というような「お手本」が存在しない時代になってきています。また、新型コロナウイルスの流行などもあり、好景気を経験したことがない世代がZ世代です。ではZ世代とその上の世代では、ハイブランドへの憧れや、お金のやりくりに対する意識に違いがあるのでしょうか。このレポートでは、X・Y世代と比較しながら、Z世代のリアルを明らかにしていきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第12弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「葬送のフリーレン」「マリオワンダー」「クリスマス」の3テーマを取り上げます。 アニメ・ゲーム作品の広告宣伝の具体や、ヒットの背景にあるコンテンツへの社会的イメージ、クリスマス商戦の開始など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

GMOリサーチ株式会社と、Web3・AI分野のスタートアップ支援に特化したハンズオン型コーポレートキャピタル(CVC)であるGMO AI & Web3株式会社は共同で、GMOリサーチが保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panelジャパンクラウドパネル」のモニターを対象に、AIトレンドに関する調査を実施。その調査結果を公開しました。


radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

株式会社radikoは、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」で配信されるデジタル音声広告「radiko Ad」に関する媒体や最新情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』を開設したことを発表しました。


「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

エンジニアが参加・実施しているイメージがある「ハッカソン」。普段の業務ルーティーンの中では生まれづらい交流やスキル取得が模索できるメリットを持ち合わせています。一方で具体的にどのようなことが必要なのか、知らない方も多いかもしれません。そこで今回、ヴァリューズ在籍の4名の社員がハッカソンの準備から実装までを行いました。実際に体験・紹介することで、新たな気づきが得られるかもしれません。


トレンドワードに「ヨドバシ福袋」「ミスド福袋」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/26~2023/12/2)

トレンドワードに「ヨドバシ福袋」「ミスド福袋」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/26~2023/12/2)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月26日~12月2日は、11月27日~12月3日に抽選を受け付けたヨドバシカメラの福袋「2024年 夢のお年玉箱」や、ミスタードーナツがポケモンとコラボし12月26日から数量限定で販売する「ミスド福袋2024」への反応か、「ヨドバシ 福袋 2024」「ミスド福袋」といった検索が急増していました。


TikTok for Business、次世代の購買行動を紐解く「ショッパーテインメント白書2023」を公開

TikTok for Business、次世代の購買行動を紐解く「ショッパーテインメント白書2023」を公開

TikTok for Businessは、APACの5つの市場(インドネシア、日本、韓国、タイ、ベトナム)の消費者動向を調査し、これからの消費者の購買行動や嗜好、ブランドへの期待について包括的なインサイトをまとめた最新レポート「ショッパーテインメント2023: APACにおける次世代コマースと消費者インサイト」を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ