第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


2025年、地政学リスク分野で最も注目されているトランプ政権の外交政策とは

米国でトランプ政権が再発足しました。2025年の地政学リスクの動向で最も注目されるのがトランプ政権の外交政策であり、トランプ大統領が世界情勢に行方にとって最大の変数となると言っても過言ではありません。トランプ大統領が取り組む問題は対中国、ウクライナ、中東など多岐に渡りますが、日本企業が最も懸念しているのはトランプ関税でしょう。日本企業の間では、トランプ政権の発足は自社ビジネスにとってマイナスと捉える見方が多いようですが、今後の4年間はその動向を注視しながらビジネスを継続していくことになります。

トランプ大統領は今後の4年間、何をしようとしているのでしょうか。簡単に説明すれば、トランプ大統領はMAGA(Make America Great Again:米国を再び偉大な国家にする)という目的に向けて、同盟国を含む諸外国から最大限の譲歩や利益を引き出すツールとして関税を武器として活用してきます。トランプ大統領はタリフマン(関税発動男)を自認しており、今後あらゆる場面で関税を前面に出してくるでしょう。

トランプ関税の標的となるのはどこ?そして、その手段とは

トランプ関税の主たる標的となるのが、中国です。トランプ大統領は政権1期目の時、米国の対中貿易赤字を是正する手段として、2018年以降、計3700億ドル相当の中国製品に対して最大25%の関税を課す制裁措置を4回に分けて発動し、米中間では貿易摩擦が激しくなりましたが、今回も同じような事態が再来する可能性があります。

トランプ大統領は今回、通商・製造業担当の大統領上級顧問に対中強硬派のピーター・ナバロ氏を起用しましたが、ナバロ氏はトランプ政権1期目で通商政策担当の大統領補佐官を務め、ライトハイザー元通商代表とともにトランプ政権の貿易保護主義化を主導した人物です。また、国務長官にはマルコ・ルビオ氏が、安全保障担当の大統領補佐官にはマイク・ウォルツ氏がそれぞれ起用されましたが、いずれも対中強硬派して知られ、トランプ政権は今回も中国に対して貿易規制措置を積極的に展開していくことが予想されます。

トランプ政権は中国製品に対して10%の追加関税を課すと発表しており、最新の情報によると、2月1日から実施される方向で調整が進んでいるとされます。しかし、中国製品と言っても、それは中国企業が生産した製品ではなく、中国から輸入される製品を意味し、要は中国でモノを製造し、それを米国へ輸出する日本企業も10%の追加関税の対象となるのです。また、トランプ大統領はメキシコやカナダからの全ての輸入品に25%の関税を課すと発表していますが、これも同じように両国に生産拠点を持ち、製造したモノを米国で輸出する日本企業も25%のトランプ関税の標的となります。

例えば、メキシコにはトヨタや日産など日本の大手自動車メーカーの工場が多くありますが、JETROによると、日産は2023年にメキシコで60万台あまりを生産、その4割を米国へ輸出し、同じようにトヨタも9割、マツダも5割、ホンダも8割をそれぞれ米国へ輸出しています。従ってそれら全てが25%のトランプ関税の影響を受けることになります。カナダにもトヨタとホンダの生産工場がありますが、その多くは米国へ輸出されており、大手自動車メーカーは既にトランプ関税という大きな壁に直面しています。

トランプ大統領は国内の製造業の建て直し、国内への生産回帰を強く掲げ、外国企業に対しても国内での生産拡大を求めており、一部の日本企業からは米国内での生産強化、米国向けの輸出量削減と第3国シフトを示唆する声も聞かれます。今後、トランプ大統領は中国に対してさらなる追加関税に踏み切ったり、その他の貿易相手国から譲歩を引き出すために先制的に関税を導入したりすることが十分に考えられ、しかもそれがいつどのような形で発動されるか予測が難しいことから、米国内での生産強化、米国向けの輸出量削減と第3国シフトといったものが日本企業の間で増えるかも知れません。

貿易関税

トランプ関税と日本の立ち位置。日本企業は注視が必須

現時点では中国やメキシコ、カナダのように日本を標的とするような関税制裁は発表されていませんが、その可能性は排除できません。トランプ大統領は政権1期目の際、日本の自動車や自動車部品に対する25%の追加関税を示唆したことがありましたが、この時は日本が米国産牛肉や豚肉などの関税を引き下げたことでトランプ関税は見送られました。しかし、政権1期目の時と同様に、トランプ大統領は米国の貿易赤字国を意識していると考えられ、実際に1位に中国、2位はメキシコで、その次に日本がランクインしていることからも、日本をトランプ関税の対象国と優先的に意識する可能性があります。

また一方で、石破総理がどこまでトランプ大統領と良好な関係を構築できるかが極めて重要です。石破総理が日本は米国の最大級の投資国であることを、トランプ大統領に納得させることができれば、日本がトランプ関税を回避できる可能性は高まるでしょう。

いずれにせよ、トランプ関税への日本企業の懸念は根強く、日本企業は常にその動向を注視しながらビジネスを継続していく4年間となるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

全世界的に情勢が揺れている今。我が国日本においても、注視すべき情勢があらゆる方向に存在していると言っても過言ではないでしょう。国の経済を支える企業の経営方針も、さまざまな情勢情報をあらゆる視点から取り込む必要があります。本稿では、特に注視すべき隣国情勢である台湾有事を取り囲む世界の動きにフォーカス。その焦点となる台湾での企業マーケティングはどのように進めるべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が深掘り解説します。


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ