検索エンジンとしてのTikTokの躍進。Googleによるショート動画セクション導入も|「2023年2月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

検索エンジンとしてのTikTokの躍進。Googleによるショート動画セクション導入も|「2023年2月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

TikTokをはじめ、様々なプラットフォームが短尺動画機能をリリースしていますが、この動きがGoogleの検索結果画面にも影響を及ぼしていることをご存じでしょうか。SEOに携わるマーケターなら押さえておくべき「短尺動画×検索」の流れを、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します。


解説者紹介

TikTokが検索エンジンになる?Googleによる対策とは





安部:2023年2月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、「短尺動画×検索」をテーマに取り挙げます。実は2022年5月頃から、Googleが検索結果画面の上位に短尺動画を表示させるようになったんです。実際に目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。










岩間:2022年5月というと、Googleがコアアップデートを実施した頃ですね。










安部:その通りです!イメージしやすいよう、最初に「短尺動画×検索」にまつわる流れをピックアップしてみました。








安部:2022年5月の変化に続き、Googleは7月に「約40%の若者が昼食の場所を探すとき、Google マップや検索を使わず、TikTokやInstagramを使用する」と発表し、Googleサービスの機能改善についての方向性を示しました。

そして9月のコアアップデートで、さらにTikTokを中心とした短尺動画を検索結果画面で上位表示させるようになり、2023年1月頃には、特定のクエリにおいて、検索画面結果に「ショート動画」セクションを導入しています。

これらGoogleの動きに加え、2022年12月には、短尺動画の先駆けであるTikTokが、自らを検索エンジンとして活用することをユーザーに促すプロモーションを開始しました。

これら「短尺動画×検索」の一つひとつの動きを読み解きながら、今後の可能性を見ていきましょう。




Googleが短尺動画を重視する理由





岩間:そもそもなぜ、Googleは短尺動画を重視しているのでしょうか。










安部:やはりユーザーファーストを重視しての判断だと思います。Googleとしても、短尺動画のニーズが世の中で高まりつつあることを感じているのではないかと。今後ユーザーのニーズに応えていくことを考えたとき、テキストだけでなく短尺動画も出していく必要があると判断したと考えられます。










岩間:確かにレシピなどは、テキストよりも動画で説明してもらったほうが理解しやすいですね。でも、レシピの短尺動画は以前からあったと思うのですが、どうしてこのタイミングでGoogleは重視しはじめたのでしょうか。










安部:やはりTikTokの人気が影響しているのだろうと思います。

GoogleがいかにTikTokを重視しているかはデータにも表れています。従来はGoogleの検索結果画面において、TikTokの上位表示キーワードはほとんどなかったんです。例えば「オムライス 作り方」といったキーワードで検索しても、Googleの検索結果画面でTikTokの動画が上位になることはほとんどありませんでした。しかし、下図のグラフを見ると2022年5月から増加していることがわかるでしょう。Googleの検索画面結果にTikTokの動画が表示されることがぐんと増えました。








岩間:ユーザーファーストのほかにも、TikTokにユーザーが流れてしまうことを防ぐといった狙いもありそうですね。










安部:そうですね。ユーザーの可処分時間をいかにとっていくかを考えているのでしょう。




TikTokを検索エンジンとして活用する動きも





安部:Googleだけでなく、TikTokも動きを見せています。一連の流れのところでも紹介した通り、TikTokは自身を検索エンジンとして使ってもらうことを訴求するプロモーションを開始しました。

2022年12月にはTikTok UKが検索エンジンとしての利用を促すプロモーション動画を展開、「Search it, learn it. Do it with TikTok(TikTok で検索して、学び、行動しよう)」とTikTokでの検索(と学びや行動)を促しています。








安部:背景として、成長を加速させたいTikTokの姿勢が感じられます。TikTokはレコメンドの強さが特徴のアプリです。そのため、もともと能動的に情報収集するためのものというより、受け身的な使われ方をするほうが多かったと思います。

検索エンジンとして使えることを発信することで、より多くのユーザーを取り込んでいきたいと考えたのではないでしょうか。Googleの「ググる」や、Instagramなどの「タグる」と同じように、TikTokで検索する動きが活発になってきています。










岩間:検索エンジンとして使えるくらい、TikTokでもハウツー系のコンテンツが増えていくかもしれませんね。










安部:そうですね。初期のTikTokはダンス系の動画が多かった印象ですが、最近ではコンテンツの多様化が進んでいます。ハウツー系のコンテンツももっと増えていくかもしれません。




Google検索画面結果にショート動画セクションが登場





安部:最後に紹介するのが、2023年1月、Googleの検索結果画面にショート動画セクションが登場したことです。

何が変わったかというと、見せ方が変わりました。これまでは、検索結果画面でテキスト(ページ名・URL)で表示されていましたが、動画のサムネイルで表示されるようになりました。










岩間:ショート動画セクションって、日本語だとまだ多くないですよね。僕は頑張って探して、「バナナケーキ」というクエリで表示させることができました!








安部:今後ショート動画は、ジャンルを問わずどんどん増えていくだろうと考えています。手軽に視聴できるというユーザーの利便性はもちろん、クリエイターにとっての動画作成のハードルの低さにもメリットがあります。

簡単な内容だけでなく、大学の講義のような専門的な内容も、検索結果画面上に動画が増えていくのではないでしょうか。テキスト8割:動画2割なのか、動画8割:テキスト2割なのかなど、状況は内容によるでしょうが、学びたいもの系のハウツー動画は増えていきそうですね。

Googleで検索すれば、いろいろな媒体のショート動画を見られる。Googleはユーザーにとって、そのようなプラットフォームになることを目指しているのではないかと考えられます。




マーケターがとるべき対策は





岩間:今後、マーケターはどのような行動を起こすべきでしょうか。










安部:ショート動画が増加しているからといって、今すぐ活用しましょうというスピード感は必要ないと思います。ただ、取り組むタイミングを見極めるために、成功事例や他社の状況などを見ながら、TikTokやショート動画で実際どれくらい成果が出るかを定点で追っていくことをおすすめします。広告やYouTubeよりもショート動画のほうがトラフィックやCVを集められているようなら、参入の時でしょう。そのタイミングが年内など早い段階でやってくる可能性はあると思います。

また、すでにYouTubeで長尺動画を活用している企業は、ショート動画の活用を一度検討してみてもよいでしょう。ショート動画は制作工数が少ないため、どれくらいコストを抑えられるかを見てみてもよいのではないでしょうか。










岩間:ショート動画のマーケティング価値がより高まっていることがわかりました!








安部:以上、2月のコンテンツマーケティング動向「SEO編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではないこと、また、各トピックの内容やVALUESの見解は、資料作成時のものであり、今後の情勢やアルゴリズムの変化によって変わることがある旨、ご留意ください)

本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年2月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、コンテンツマーケティング(SNS投稿、ブログ、動画、ホワイトペーパー等)の企画や運用に関わっている方を対象に、マーケティングコンテンツの活用レベル実態調査を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ