「推し」にはお金を惜しまない?日本市場を支える「推し活」を調査

「推し」にはお金を惜しまない?日本市場を支える「推し活」を調査

「推し活」をする人の消費行動が注目される昨今。かつては「オタク文化」と呼ばれ、ネガティブな印象を与えることもありましたが、「推し活」という新たな言葉の誕生とともに、人生を豊かにする趣味という文脈で、ポジティブなイメージが広まってきたのではないでしょうか。 では、「推し活」をしている人はどれくらいいるのでしょうか。日本市場を語る上で欠かせない消費トレンド「推し活」について、消費者の実態を調査しました。


2021年のトレンドワード「推し活」とは?

「推し」とは

「推し」とはアイドルやキャラクター、スポーツ選手やモノなどさまざまな「自分のお気に入り」のことを指します。「推し」という言葉ができたきっかけは、かつて熱烈なアイドルファンが自分のお気に入りのアイドルを指して「推し」と呼んだことが始まり、という説が有力です。いまや「推し」は、熱烈なファンからライトなファンまで、ジャンルや世代を問わず幅広く使われる言葉となっています。

「推し活」検索者は2年で6倍以上に

「推し活」とは推しに対して応援をする活動のことです。「推し活」は2021年(第38回)の『「現代用語の基礎知識」選ユーキャン 新語・流行語大賞(※)』にノミネートされたほど、メジャーな言葉となっています。

※「現代用語の基礎知識」選ユーキャン 新語・流行語大賞
1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相をつき、広く人々に知られた新語・流行語を選ぶとともに、関連した人を表彰する賞。

「推し活」検索者は、直近2年間で右肩上がりに増加しています。

「推し活」検索者数 推移
集計期間:2021年5月~2023年4月
デバイス:PC・スマートフォン

上記のグラフは、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット) 」で作成しています。

「推し活」の対象はモノ、2次元キャラクターなど様々

推し活での「推し」は多岐にわたります。具体的にはアイドルや俳優、アニメのキャラクターなど、ジャンルは問わず「自分が好きなもの」すべてが「推し」となります。代表的な「推し」は下記の通りです。

◆実在の人物(3次元)
アイドル、アーティスト、歌手、俳優、声優、YouTuber、コスプレイヤー、スポーツ選手、作家、歴史上の人物、動物など

◆キャラクター(2次元)
アニメ・ゲーム・漫画のキャラクター、マスコットキャラクター、VTuber(※)、モノの擬人化キャラクターなど

◆その他
鉄道、建築物、仏像など

※VTuber(バーチャルYouTuber):2Dや3DのCGで描画されたキャラクター(アバター)を用いて動画投稿や生配信を行う人のこと。

「推し活」の具体的な活動内容は?

推し活の活動もまた多岐にわたります。実際に推し活では、次のような活動が行われます。

・TV番組、映画、配信コンテンツなどの視聴
・CD、DVD、ブルーレイ、音楽コンテンツの購入
・グッズ、書籍、雑誌などの購入
・ライブやコンサートへの参加
・日常的な情報収集
など

推し活が生きがいに?

「推し活」は人生を豊かにしてくれる活動として欠かせないと感じる人もいます。
推し活をする人には、「お金を使うことで推しを応援したい」「日常の中でも推しを感じていたい」「推しが出演する番組・コンテンツは何度でも見たい」などという心理が働いています。
誰かを応援することによって自分も満たされ、ときには恋愛に近い感情を楽しんでいる人も少なくありません。応援に価値を見出す文化が醸成されてきていると言えるでしょう。

推し活に使った費用が20万円以上の人は約半数

ここからは、ヴァリューズで「推し活」についてアンケートを実施した際の調査結果をもとに、消費者の実態について紹介していきます。

【調査概要】
調査対象者:株式会社ヴァリューズのモニターパネル 20歳以上の男女
調査地域:日本全国
調査期間:実査開始:2022年8月4日~実査終了:2022年8月17日
回収サンプル数:21,416ss
ウェイトバック集計について:掲載している数値はすべて、性年代別人口とネット利用率に合わせたウエイトバック集計後の結果となっている。

「推し活」に対して費やした総額が20万円以上の人は9860人と、回答者の約半数となっています。上位にあがっているのは男性アイドルや宝塚俳優(※)です。コンサートや公演のある推しの場合は、推しに費やすお金も高額になるのでしょう。

※宝塚俳優……女性のみで構成されている俳優団体「宝塚歌劇団」に所属する俳優を指す。卒業生を含める場合もある。

「推し」になりやすいのはアイドルと動画配信系

ファン対象がいる人は、20代女性で80%超

「何らかのファン対象(推し)がいるかどうか」という質問では、「ファン対象(推し)がいる」と回答した人は約60%でした。20代女性では、推しがいる人は82.4%となっています。

動画配信系の人気が目立つ

ファン対象となるのは、多い順に1位が3次元男性タレント/アーティスト、2位が3次元女性タレント/アーティスト、3位が動画配信系となりました。YouTuberなどの配信者も、芸能人に匹敵する人気を得ていると言えそうです。

2次元(アニメや漫画)の男性キャラクターも5位と人気です。「推し活」の背景には日本の「オタク文化」の浸透があると見られます。

約8割がYouTubeを利用して「推し活」

近年ではSNSによって、応援する人同士のみならず、応援する人とされる人のつながりも強くなっています。
今回のアンケートでは、SNSの使い方についても聞いており、まとめると次のようになります。

女性のチャンネル登録理由は「推し活」的な要素が強い

3次元アイドルのファンにおいて、SNSを推し活に利用している人の割合は、YouTubeは約8割、Instagramは約6割、TikTokは約3割でした。各SNSでは新曲やコンサート情報など、アイドルからの公式発表が活発に行われていることが背景にあると考えられます。YouTubeではMVやライブ映像などを視聴することもできるため、推し活に積極利用されていると言えそうです。

また、ヴァリューズが2022年夏に実施した別のアンケート調査では、「何をきっかけにYouTubeでチャンネル登録を行うか」の質問に対して、男女で回答の傾向が異なることが判明しています。男性は「~と感じた」「なんとなく」といった理由が多い一方、女性は「繰り返し見たい」「応援したい」など、「推し活」的な理由が上位です。特に20・30代女性の42%が「チャンネルを応援したいとき・チャンネルのファンになったとき」と回答しており、若い女性がYoutubeで推し活を行っていることが顕著にあらわれています。

2次元ファンはTwitterで「2次創作文化」を楽しむ

アニメや漫画などのキャラクターを推しとしている人は、6割以上の人がTwitterを推し活に利用しています。pixiv(※)の利用率も高い傾向にありました。
※pixiv:ユーザーが自作品(イラスト・マンガ・小説)を投稿し、他のユーザーから声援やフィードバックをもらえるSNS

Twitter、pixivのいずれも、ユーザー自身が制作した作品を投稿したり閲覧したりといった目的に使われています。背景には、2次元作品の「2次創作文化」があるものと考えられます。

今回参照したヴァリューズのアンケート調査については、いずれも以下の記事より完全版をご覧いただけます。

トレンドの「推し活」。ファン活動の実態と行動原理を探る |ホワイトペーパー | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

https://manamina.valuesccg.com/articles/2055

2021年の流行語大賞にもノミネートされた「推し活」。急速に知名度を上げたこのワードの検索者数は、2020年9月から2022年8月までの2年間で10倍以上に急増しました。どういう人が、どういう媒体を利用して、どんなものを推しているのか?熱量が減少する要素とは?「推し活」の実態を徹底調査しました。(ページ数|34ページ)

【YouTube利用動向調査】男性は学び系・女性は熱量高く多様な動画を視聴 | ショート動画に代替されにくい“ながら見”コンテンツが若者に人気 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

https://manamina.valuesccg.com/articles/2029

利用率9割という圧倒的な浸透率を誇るYouTube。生活の中での位置づけや、実際の使われ方、よく見られるコンテンツとはどのようなものなのでしょうか。またそれらは、性年代で切ったときにどのような違いが出てくるのでしょうか。アンケートとWeb行動ログデータから、YouTubeの利用動向を調査しました。

この記事のライター

IT企業にシステムエンジニアとして10年あまり勤務。結婚・出産を経てお声がかかり、あっという間にライター・編集が主たる業務になりました。IT系記事と一般家庭向けの役立つテーマをメインに、今さら聞けない人でもしっかり参考にできる、わかりやすい記事を心がけています。

関連する投稿


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

SNSが普及し、価値観が多様化する中で、「これがこの時代のスター」というようなアイコンや、「努力してこんな人生を実現できたら正解」というような「お手本」が存在しない時代になってきています。また、新型コロナウイルスの流行などもあり、好景気を経験したことがない世代がZ世代です。ではZ世代とその上の世代では、ハイブランドへの憧れや、お金のやりくりに対する意識に違いがあるのでしょうか。このレポートでは、X・Y世代と比較しながら、Z世代のリアルを明らかにしていきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第12弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「葬送のフリーレン」「マリオワンダー」「クリスマス」の3テーマを取り上げます。 アニメ・ゲーム作品の広告宣伝の具体や、ヒットの背景にあるコンテンツへの社会的イメージ、クリスマス商戦の開始など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


2023年の大本命は?人気の「クリスマスコフレ」を調査!

2023年の大本命は?人気の「クリスマスコフレ」を調査!

1年で最もコスメが盛り上がるシーズンと言えば、ホリデーシーズン。毎年、この時期に各ブランドから登場するのがクリスマスコフレです。キラキラしていて見ているだけでも楽しくなる「コフレ」は、限定販売ということでレア度も高く人気ブランドに関しては予約必至と言われています。今回は「コフレ」について調査・分析します。


アニメ『葬送のフリーレン』に注目している人とは?ヒットの背景を分析

アニメ『葬送のフリーレン』に注目している人とは?ヒットの背景を分析

2023年の秋アニメの中で最も注目されている作品の一つが、『葬送のフリーレン』です。山田鐘人原作、アベツカサ作画で、少年サンデーコミックス(小学館)で連載が開始されたのが2020年4月。エルフの魔法使いフリーレンが、勇者ヒンメルなど仲間たちと共に魔王を倒し、世界平和をもたらした後のストーリー。連載時から人気で、「第14回マンガ大賞」「第25回手塚治虫文化賞」を受賞するなど高い評価も得ています。今回は『葬送のフリーレン』のヒットの背景や、注目している人の特徴などを分析していきます。


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ