米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


目前に迫る米大統領選挙。現在の動向は?

2024年11月5日に行われる米大統領選挙まで2ヶ月を切りました。今日までに多くのメディア、調査機関などが支持率調査の結果を公表していますが、例えば、クック・ポリティカル・リポートが公表した結果によると、選挙戦の行方を左右する激戦(スイングステート)7州のち、民主党のハリス氏が5州でトランプ氏をリードしている状況です。ペンシルベニア州でハリス氏49%、トランプ氏48%、アリゾナ州でハリス氏48%、トランプ46%、ウィスコンシン州とミシガン州でハリス氏49%、トランプ氏46%などとなっており、スイングステートでトランプ氏がリードするのはネバダ州のみとなっています。

他の州では共和党、民主党のどちらかが明らかに優勢となっており、これまでの大統領選でもスイングステートの行方が勝敗を大きく分けてきましたので、トランプ陣営にとっては都合の悪い数字と言えるでしょう。しかし、選挙戦の行方はまだ分からず、海外に展開する日本企業としてはそれぞれが勝利したシナリオを想定し、それが会社の事業にどのような影響を与える可能性があるかを検討しておくべきでしょう。

今回は、それぞれが勝利した場合、台湾と朝鮮半島をめぐる情勢がどのようになっていくかを検討してみたいと思います。

日本企業に影響。米大統領選挙後の台湾情勢・朝鮮半島情勢

まず、日本企業の間でも懸念が強まる台湾情勢ですが、ハリス政権となればバイデン政権のように台湾を民主主義と権威主義の戦いの一部と位置付け、台湾への防衛支援を惜しまないでしょう。台湾では頼政権が5月に誕生しましたが、中国はその直後から台湾本島を取り囲むように大規模な軍事演習を実施するなど、中台の間では緊張が続いていますが、ハリス政権は頼政権との結束を強化し、中国による圧力には屈しない姿勢を強調することでしょう。よって、これまでのような状況が続く可能性が高く、ハリス政権の誕生によって大きな変化は起こりにくいと思われます。

一方、トランプ政権となれば、それよりは大きな変化が生じる可能性があります。トランプ氏はこれまでに、「台湾は我々に防衛費を払うべきだ」、「台湾が半導体産業を米国から奪った」などと発言しており、実際にトランプ政権が再び発足しないと分かりませんが、トランプ政権の台湾軽視の姿勢が顕著になれば、米国と台湾の間で政治的な溝が生じ、それによって中国の台湾へ軍事的、経済的な威嚇がエスカレートすることが懸念されます。

また、朝鮮半島ですが、バイデン大統領は核・ミサイル問題で北朝鮮が率先して改善策を示さないと交渉には応じないという姿勢に撤し、対北朝鮮では日米韓3カ国の結束を強化してきたことから、北朝鮮はそれに強い不満を抱き、ミサイルの発射など軍事的挑発を続けています。バイデン政権は発足当初から中国問題を最重要課題に位置付けてきましたが、2022年2月のウクライナ侵攻によってロシアにも対応する必要性に迫られ、北朝鮮問題は蚊帳の外のような状況となり、結局バイデン政権の4年間で米朝関係は良くも悪くも大きな動きはなかったと言えます。最近でも、ハリス氏は「暴君や独裁者に寄り添うつもりはない」と北朝鮮を非難する発言をしており、ハリス政権もバイデン路線を継承していくことになるでしょう。

一方、トランプ政権となれば、朝鮮半島をめぐる軍事的緊張は緩和される可能性があります。トランプ氏は政権1期目の際、始めのころは北朝鮮の金正恩氏をロケットマンなどと揶揄し、米朝間では一時期軍事的な緊張が高まりましたが、2018年以降はベトナム、シンガポール、板門店と3回も金正恩氏と米朝首脳会談を実現し、北朝鮮の指導者と対面した初の米国大統領となりました。トランプ氏は最近の演説でも、「自分が大統領に返り咲くことを金氏も望んでいるだろう」と主張しており、大統領に返り咲けば北朝鮮へ関係改善を目的に率先して接近する可能性があると言えるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

全世界的に情勢が揺れている今。我が国日本においても、注視すべき情勢があらゆる方向に存在していると言っても過言ではないでしょう。国の経済を支える企業の経営方針も、さまざまな情勢情報をあらゆる視点から取り込む必要があります。本稿では、特に注視すべき隣国情勢である台湾有事を取り囲む世界の動きにフォーカス。その焦点となる台湾での企業マーケティングはどのように進めるべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が深掘り解説します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ