ゴールデンウィーク中に訪問者数が急増したサイトランキング

ゴールデンウィーク中に訪問者数が急増したサイトランキング

連休期間は、どのようなサイト・アプリの利用が伸びる?


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2018年のゴールデンウィーク(以下、GW)期間中に利用されたサイト、スマートフォンアプリについて調査・分析しました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「GW前」、「GW中」、「GW後」の3つに分けてサイト訪問者数、スマートフォンアプリ利用者数を分析。
※「GW前」、「GW中」、「GW後」の各期間は以下の通り、曜日を揃えて設定。
 ・GW前:2018/4/14(土)~4/22(日)の9日間
 ・GW中:2018/4/28(土)~5/6(日)の9日間
 ・GW後:2018/5/12(土)~5/20(日)の9日間
※ サイト訪問者数はPCおよびスマートフォンのアクセスを集計し、VALUES保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※カテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得
※メール、Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmail、Google+などプリインストールアプリは除く

考察サマリ

PCユーザーは、“ECサイト”や“金融系サイト”へのアクセスが急増

2018年のGWは5月1日、2日に休暇を取得すると最大で9連休となりました。GW中に訪問者数が急増しているサイトなど、連休により消費者のネット行動にどのような変化が現れるのか、GWの動向について調査分析をしました。

以下の条件で「GW中に急上昇したサイトランキング」を作成しました。【図1】
条件1:「GW前」から「GW中」で訪問者数が上昇している(GW中/上昇率)
条件2:「GW中」に訪問者数が上昇し、「GW後」に下降している(GW後/下降率)
※条件1の「GW中」上昇率でランキング
※「GW中」の訪問者数10万人以上のサイトを抽出

まず、PCについて見てみると、「GW中」に急上昇した上位3サイトは「サポートプラス(理研ビタミン株式会社)」、「外為オンライン(株式会社外為オンライン)」、「雪印メグミルクダイレクト(雪印メグミルク株式会社)」となりました。その中でも「サポートプラス(理研ビタミン株式会社)」は「GW前」と比較すると7倍以上の訪問者数を獲得していることが分かりました。また、「外為オンライン(株式会社外為オンライン)」などの金融系サイトが4サイトランクインしており「GW中」だけ大量の訪問者数を獲得していることがわかりました。全体的に「GW中」はECサイトや金融系のアクセス数増加がうかがえました。

次に上位5サイトの訪問者の性別を見てみたところ、「Tiful(株式会社EPARKビューティー)」以外は男性の割合が高いことがわかりました。「Tiful(株式会社EPARKビューティー)」は美容室・美容院・ヘアサロンの予約サイトということもあり、他のサイトと比べると女性の支持率が高いようです。【図2】

スマートフォンユーザーは、“地図・交通”や“旅行・交通”カテゴリへのアクセスが急増

同様に、スマートフォンのランキングをPCと同条件で集計したところ、PCとは異なる傾向となっていることがわかりました。スマートフォンにおいては「Yahoo!道路交通情報(ヤフー株式会社)」や「iHighway(西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社)」などの“地図・交通”や“旅行・交通”カテゴリが多くランクインしていました。これらは「GW中」に急上昇したのち、「GW後」には「GW前」の数値にほぼ戻っていることからも、「GW中」は気軽に検索できるスマートフォンを利用して、目的地までの渋滞情報などを積極的に収集しているユーザーが多いことがうかがえました。【図4】

スマートフォンでも上位5サイトの属性を見てみたところ、性別では“地図・交通”、“旅行・交通”カテゴリに分類されるサイトは女性よりも男性の割合が高いことがうかがえました。【図5】
年代別は、特定保健用食品やサプリメントの通販サイト「雪印メグミルクダイレクト(雪印メグミルク株式会社)」では40代以上が全体の8割程度を占めていることが特徴的でした。【図6】

アプリユーザーは“ゲーム”カテゴリの利用者が急増

アプリについてもPCと同条件でランキングを作成しました【図7】。その結果、ゲームアプリが上位5位までを占め、「GW中」の訪問者数は「GW前」の約4倍~6倍に跳ね上がっていることがわかりました。また、「GW後」は数値が下がるものの、「GW前」の訪問者数よりは多いことから、継続してファンを獲得していることが見受けられました。「GW中」にユーザーが急増したゲームアプリはPRGや冒険物などストーリー性のあるゲームであり、リピートにつながったと考えられます。

上位5アプリのユーザー属性を見てみたところ、性別は半数以上が男性となっており【図8】、年代も上位5位に大きなばらつきはなく、20代と40代がポリュームゾーンでした【図9】。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査 ランキング

関連する投稿


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第18弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「名探偵コナン」「ゴールデンウィーク」「MBTI診断」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。 登場キャラクターや企業とのタイアップで話題を呼んだ劇場版「名探偵コナン」、Z世代の過ごし方が気になる「ゴールデンウィーク」、Z世代の出会いの場で活用される「MBTI診断」など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「イマーシブ・フォート東京」「変な家」のプロモーションを考察(2024年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「イマーシブ・フォート東京」「変な家」のプロモーションを考察(2024年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第17弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「イマーシブ・フォート東京」「変な家」「新生活」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。イマーシブ・フォート東京が刺さるのはどんな人?映画化で話題の「変な家」と、マンガ広告が生み出す購買活動とは?、Z世代のニーズに刺さる家電のサブスクリプションとは?など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「猫ミーム」は共感性がバズりの鍵?新興SNS「Bluesky」も(2024年2月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「猫ミーム」は共感性がバズりの鍵?新興SNS「Bluesky」も(2024年2月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第16弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「猫ミーム」「Bluesky」「LYPプレミアム」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代のSNSの使い方、猫ミームがバズった背景、LYPプレミアムの魅力とZ世代のサブスクの使い方など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ