現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「24時間テレビ」「甲子園」など、長尺テレビコンテンツへのZ世代の向き合い方は?(2023年8月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「24時間テレビ」「甲子園」など、長尺テレビコンテンツへのZ世代の向き合い方は?(2023年8月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第10弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「24時間テレビ」「甲子園」の2テーマを取り上げます。「推し活」的・「タイパ」重視の楽しみ方など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


こんにちは、現役Z世代による”Z世代の行動データ”分析ラボ Gen-Z調査隊です!
私たちは、消費者の行動データをもとに、現役Z世代メンバーの視点から、“Z世代のリアル”を分析しています。

第10弾となる今回は、Gen-Z調査隊メンバーに加え、現役大学生のとりとり(01年生まれ・カフェ好き)も分析に参加し、本記事のライティングまで担当しています。

“Z世代”とは

“Z世代”は1990年代後半~2010年頃に生まれた世代を指します。物心ついた頃にはインターネットが既に身近にあったため、“デジタルネイティブ”な世代とも呼ばれており、今後の経済を支える中心世代として注目を集めています。

対して、本記事でZ世代と比較していくのは、そのひとつ上の“ミレニアル世代”。1981年頃~1990年代半ばに生まれ、インターネットの発達とともに育った世代です。

※本記事では、2023年8月時点で16~26歳のモニターをZ世代、27~41歳のモニターをミレニアル世代として定義し分析を行っています。

Z世代とミレニアル世代の関心はどこに?

2023年8月における、世代ごとのトレンド検索キーワードランキングがこちらです。

Z世代とミレニアル世代の検索キーワードトレンドランキング
〈補足〉
キーワードごとの検索者数の前月比降順でランキングを作成
順位が「新規」になっているキーワードは、前月に検索していたモニター数が0であるキーワード
〈集計条件〉
集計期間:2023年8月(前月比は2023年7月と比較)
対象デバイス:スマートフォン
対象者:2023年8月時点で16~26歳(Z世代)・27~41歳(ミレニアル世代)のモニター





まろん:どちらの世代でも、台風に関するキーワードのほかに、「24時間テレビ」「甲子園」の関連ワードがトレンドに上がっているね。とても8月らしい。










とりとり:普段はドラマ以外のテレビ番組がランクインしないZ世代において、「24時間テレビ」がランクインしたのは、非常に印象的です。今回は、「24時間テレビ」「甲子園」を2大テーマとして、これらのコンテンツへのZ世代の向き合い方のリアルを考察してみましょう!





24時間テレビへの関心・態度





ロン24時間テレビとは、毎年8月末に日本テレビ系列で放送されているチャリティー番組です。番組では、マラソンやスペシャルドラマの他、様々な企画を放送しています。










とりとり「24時間テレビ」は、Z世代で11位、ミレニアル世代で19位にランクインしています。Z世代10位の「マラソン」は、24時間テレビで行われたチャリティーマラソン関連で検索されたキーワードかもしれません。










まなてぃ:「マラソン」の検索が伸びたのは、2023年の24時間テレビでは、マラソンランナーが当日発表だったからかもしれないね。




「推し活」化する24時間テレビ





まろん:検索ワードランキングを見てみると、24時間テレビはZ世代の関心を集めているようだね。みんなは24時間テレビを観た?










せーら:私は誰かが頑張っている姿をみることが好きだから観たよ。でも、一部始終全てを観るわけではなくて、ハイライトだけみて感動するって感じ。










とりとり:学生だと夏休みに該当する時期での放送ですが、私自身も周りの友人も、観ていないか、断片的に観たという人が多いです。










ばんちゃん:時期というよりも、ジャニオタ(ジャニーズオタク)だからという理由で観る人も多いんじゃないかな?24時間テレビのメインパーソナリティは毎年ジャニーズがやっているから、24時間テレビを真剣に観ているZ世代のジャニオタは多いと思う。









とりとり:たしかに、推し活の一部として24時間テレビをみる層も一定数存在しそうですね。番組内で放送される、メインパーソナリティが主演のスペシャルドラマは、ファンの期待値も高いと思います。





タイパ重視のZ世代に「24時間」テレビは長すぎる?





ロン:僕はテレビが大好きですが、24時間テレビはノータッチでした。観れば楽しめるとは思いますが、時間が長すぎるので、毎年視聴を諦めてしまいます。










とりとり:私もテレビっ子ですが、特に関心のあるドラマ部分だけ観ることが多いです。










まなてぃZ世代はあまりテレビを観ない傾向がありますよね。その代わり、TikTokやYoutubeに上がっているハイライトや切り抜きをみて楽しむことが多いと思います。










とりとり:たしかに。私も、そこまで興味はないけれどなんとなく知っておいた方がいいような気がするコンテンツは、SNSやYouTubeでサッとチェックして、知った気になることが多いです。










ばんちゃん:これもタイパ志向の表れなのかな。「誰かが面白いところまとめてSNSにあげてくれるから、リアルタイムで観る必要はないや」っていう感覚がありそう。










とりとり:確かにそうですね。実家暮らしだと、家族団欒の一環として24時間テレビを観ることもあるんですかね?










まなてぃ:私は実家暮らしだけど、家族と居ても結局スマホでYouTubeやTikTokを観てしまうな。友人との会話の話題ってテレビよりもYouTubeやTikTokについての話であることが多いから、ついついそっちを観てしまう。










まろん:なるほどね。確かに20代近くなると、周りの同世代の友人がそこまで真剣にテレビを観ていないから、小学生の頃に感じていたような「同じテレビ番組をみんなで長く観る」ことの必要性も楽しみもなくなってきたよね。だから、Z世代で24時間テレビをリアルタイムで観る人は少ないのかもしれないね。




Z世代的・甲子園観戦

同じ「甲子園」でも世代で楽しみ方が違う?





とりとり「甲子園」はZ世代で15位にランクインしています。13位にランクインした「ハイライト」は、甲子園の試合のハイライトを指しているのかもしれません。










まろん:ミレニアル世代でも、11位「仙台育英」13位「慶應」といった甲子園関連のキーワードがランクインしているね。










とりとり:検索ワードを比較してみると、ミレニアル世代は「どこの高校が優勝しそうなのか」「テレビなどで話題の選手は誰なのか」という試合・選手の具体に関心があるのに対し、Z世代はハイライトを通して「今年の甲子園はこんな様子か」と全体像をさらっと把握しようとしているという印象があります。これは、タイパ志向とも関係していそうですね。




友人のInstagramのストーリーに影響されるZ世代





まろん:テレビで甲子園の中継を観た人って、どれくらいいる?










ばんちゃん:決勝だけは観たよ。










ロン:僕も決勝だけは観ました。普段野球を観ることはほとんどないですが、知り合いに慶應高校出身の人が多く、彼らがSNSに甲子園球場で試合観戦している様子をあげていたので、自分も観ておこうと思って。










まろん:Instagramのストーリーなどから周囲での話題を察知すると、自分も観てみよう・観なきゃってなるよね。Z世代は、「人がしていることにどれだけ影響されるか係数」が高いのかも。










とりとり:たしかに、先月トレンド入りした「君たちはどう生きるか」も、Instagramのストーリーに影響を受けて劇場に足を運んだという話になりましたね。




現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「Pokémon Sleep」「君たちはどう生きるか」がZ世代に刺さったのはなぜ?(2023年7月)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2659#outline48

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第9弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「Threads」「Pokémon Sleep」「君たちはどう生きるか」の3テーマを取り上げます。アプリの使い方やトレンド入りの理由など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。





まなてぃ:私もInstagramのストーリーで甲子園観戦勢の投稿を観ましたが、投稿者がそこまで親しい友人ではなかったのと、野球にあまり関心がないので試合自体は観ませんでした。










とりとり:なるほど、友人のあげたストーリーのなかでも、①ある程度親しい友人によるものであり、②自分が少しでも関心を持てるものであれば、「話題についていくため」という理由で特に影響を受けやすいのかもしれません。










まなてぃ:話題についていくという意味で言えば、慶應高校の「美白王子」として話題となった丸田選手に関するネット記事だけ読みました。いずれにしろ、やはり野球に関心がないので、私は甲子園を観るとしてもハイライト派です。




夏を味わうイベントとしての甲子園





ばんちゃん:私はフルで観たよ。自分ひとりで居るときなら観ないけれど、お盆休みに祖母の家に行ったときにテレビで流れていて、そのままなんとなく家族みんなで観戦してた。










まろん:すごくお盆らしい過ごし方だね。僕も観ればよかったな。










ばんちゃん:家族団欒で甲子園をテレビ観戦することを通して、お盆を感じられてよかったよ。「スイカ好きじゃないけど夏だし食べておくか」みたいな感じで、夏恒例のイベントに参加したいという気分だった。私は、甲子園のことを夏を味わう季節イベントとして認識してる。










とりとり:私もそういうスタンスで甲子園を楽しんでいます。家族でそうめんを食べながら観る甲子園、私的夏を感じる瞬間ランキング第1位です。










まろん:そうなんだ。僕は、社会人になってすぐの頃、夏休みが無くなって夏っぽいことがあまりできていないからこそ、夏を感じたいっていう気持ちになったよ。





タイパ重視のZ世代には、野球の試合ですら長すぎる?





まろん:甲子園って、お盆開催なのがありがたいよね。時間がゆったり流れているお盆休みだからこそ、甲子園をゆっくり楽しめる側面があると思う。野球ってバスケやサッカーみたいな他の競技に比べると試合展開がゆったりしてるから、僕は「テレビをつけておいて、展開がありそうだったらしっかり観る」という観戦方法をよくするよ。










ばんちゃん:そうだよね。正直野球は長いから、ホームランのシーンだけ観たくて、ハイライトで観るのがちょうどいいって思っちゃう。










せーら:私は父の影響で野球はフルで観ることが多いけど、確かに周りの同世代は野球ファンじゃない限りハイライトだけ観ている印象。タイパ重視のZ世代にとっては、野球の試合は長くじれったく感じられるのかもね。




「ダルい」「飽き」を避けるための消極的タイパ説





ロン:そういえば、Z世代ってタイパを重視している割に、みんながみんな他にやることがあったり、意識高い系だったりするわけじゃないですよね?










とりとり:タイパ重視の割に、実際は何かやりたいことがあるわけではなくて、毎日何時間もNetflix・YouTube・TikTokを観ている人が多い印象です。










ばんちゃん:Z世代にとって、タイパは消極的な理由なんじゃないかな?膨大な量のショートコンテンツに慣れているZ世代は、尺が長いコンテンツだとすぐに飽きて、じれったくなりそう










まなてぃ:それに、スワイプ慣れの影響で、24時間テレビや甲子園といった尺が長いコンテンツを観るには集中力が持たなくなっているのかもしれませんね。長尺コンテンツを観るのにかかるのと同じだけの時間で膨大な数の短尺コンテンツを観るというのは、Z世代の行動特性なのかもしれません。










とりとり:そういえば、タイパ重視行動のひとつとして動画の倍速再生が挙げられますが、Z世代でも推しの動画は倍速にすることなく等速で観ますよね。不思議です。










ばんちゃん:私は、推しの動画はスクショを撮るために0.25倍速にしてみることもあるよ。自分の関心が強いコンテンツや尺が短くて面白いコンテンツこそ、Z世代が欲しているものなのかもしれないね。




まとめ

今回は、2023年8月の検索キーワードトレンドランキングをもとに、「24時間テレビ」「甲子園」に対するZ世代の向き合い方について分析・考察を行いました。

では、結果と見えてきた仮説をおさらいしましょう!


結果①
2023年8月には、「24時間テレビ」がZ世代のトレンドになりました。

仮説①
ジャニーズの推し活の一環として視聴したり、切り抜きで面白い部分だけを楽しんだりするという、Z世代流の24時間テレビの楽しみ方が見えてきました。

結果②
2023年8月には、「甲子園」がZ世代のトレンドになりました。

仮説②
「友人間で話題になっている」という事実や、「夏の季節イベントだから」という習慣をきっかけに甲子園を観戦するZ世代的な感覚が見えてきました。

仮説①’②’
「24時間テレビ」「甲子園」などの長尺コンテンツは、Z世代にとっては消極的タイパの対象と捉えられ、ハイライトやYouTube・TikTokでの切り抜きとして短尺動画化された上でZ世代に受け入れられることもあるようです。


Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。
今後の連載にも、ぜひご注目ください。

Z世代に関する調査テーマ募集中!

この記事のライター

現役Z世代による"Z世代の行動データ"分析ラボ Gen-Z調査隊®
株式会社ヴァリューズで2022年10月に発足。個性豊かなZ世代のメンバーが集まりました。
意識調査データやWeb行動データを活用し、"Z世代のリアル"を分析・発信していきます。
〈メンバー紹介〉
まろん(98年生まれ・エンタメコンテンツ好き)・ばんちゃん(99年生まれ・二次元キャラ好き)・こと(97年生まれ・観葉植物好き)・まなてぃ(01年生まれ・TikTok好き)・ロン(00年生まれ・テレビ好き)・まりん(02年生まれ・音楽好き)

関連する投稿


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、全国の女性を対象に「Z世代・Y世代女性のコスメの流行と消費に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代は「推し活」、Y世代は「投資」に注力!決済手段や広告への反応にも顕著な違い【エクスクリエ調査】

Z世代は「推し活」、Y世代は「投資」に注力!決済手段や広告への反応にも顕著な違い【エクスクリエ調査】

株式会社エクスクリエは、全国の15歳~49歳男女を対象に「Z世代・Y世代の比較~収入/決済手段/ポイントサービス利用/広告に対する印象~」に関するWebアンケートを実施し、結果を公開しました。


星占いがアメリカの若者に人気 ネットミームやAIによる星占いアプリでより身近な存在に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年5月)

星占いがアメリカの若者に人気 ネットミームやAIによる星占いアプリでより身近な存在に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年5月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、特にアメリカのZ世代とミレニアル世代の間で関心の高いトピックとなっている星占い(占星術)。人気の理由や、若い世代がどのような形で楽しんでいるのか見ていきます。


学生の9割がInstagramのストーリーよりもフィード投稿に抵抗感がある!?フィードが避けられる理由とは【RECCOO調査】

学生の9割がInstagramのストーリーよりもフィード投稿に抵抗感がある!?フィードが避けられる理由とは【RECCOO調査】

株式会社RECCOOは、同社が運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』にて、最新のZ世代調査として「Instagramフィード投稿への抵抗感」に関する調査レポートを発表しました。


最新の投稿


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

テテマーチ株式会社は、同社が運営するサキダチラボにて、国内の小売業および直販メーカーを対象に「TikTok Shopの認知・導入意向に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、AI Overviews (Google検索結果に表示されるAIによる要約)の表示に伴うクリック率(CTR)の変動を業界別・サイト別に明らかにするため、「AI Overviewsによる各業界サイトのCTRへの影響調査」を実施し、その結果を公開しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ