スマートホーム化を行っているのはどんな人?SwitchBotユーザーからプロファイルを分析

スマートホーム化を行っているのはどんな人?SwitchBotユーザーからプロファイルを分析

帰り道に自宅のエアコンを起動して、涼しい部屋に帰る。そんなスマートホーム化を実現するのが、SwitchBot(スイッチボット)です。今回は、SwitchBotのアプリユーザーを分析し、スマートホーム化を行っている人の人となりを分析。「ペット・車関心層」「子育てスタート層」など、ユーザーを5つのグループに分類したクラスタリング分析から、スマートホーム化促進のための生活者とのタッチポイントも探っていきます。


SwitchBotとは

自宅のスマートホーム化を実現するSwitchBot(スイッチボット)。
「ハブ」と呼ばれるデバイスを室内にセットし、専用のアプリをインストール。赤外線のリモコンで動くタイプの家電であれば、このアプリと接続することで、アプリ上で遠隔操作をしたり、タイマー設定をすることができるようになります。アプリをインストールしたスマホが、スマートリモコンの役割を果たすようになるということですね。

「ハブ」とSwitchBotアプリの画面

アプリユーザーの基本属性

男性が7割、30代の利用者が多い

まずは、SwitchBotアプリユーザーの基本的な属性を見てみましょう。
なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用します。

ユーザーの性別を見てみると、男女比はおよそ7:3と、男性ユーザーが目立ちます。ガジェット好きな男性のイメージが湧きますね。

SwitchBotアプリユーザーの男女比
期間:2023年4月~2023年9月
デバイス:スマートフォン

年代割合を見てみると、30代がボリュームゾーンとなっており、40代、20代が僅差で続きます。

SwitchBotアプリユーザーの年代割合
期間:2023年4月~2023年9月
デバイス:スマートフォン

女性の方がヘビーユーザーの割合が高い

ここから少し、ユーザーの解像度を上げていきましょう。
先ほどの年代割合のグラフを男女で切ってみると、男性は幅広い世代のユーザーが見られるのに対し、女性は30代に集中していることがわかります。女性は、「家事・育児を楽にしたい」というママ層が多いのかもしれません。

SwitchBotアプリユーザーの年代割合(男性vs.女性)
期間:2023年4月~2023年9月
デバイス:スマートフォン

ユーザーの世帯年収を見てみても、男女で傾向に大きな差が。
男性はネット利用者全体と比べても400万円未満のユーザー割合が低く、女性と20%超の差があります。一方で、世帯年収1000-1500万円の男性の割合は約21%と、高所得層が目立ちます。

SwitchBotアプリユーザーの世帯年収(男性vs.女性)
期間:2023年4月~2023年9月
デバイス:スマートフォン

男性の方がユーザー数は多いものの、アプリの利用頻度ではどうでしょうか。
月平均のアプリ起動日数を男女で比べてみると、1〜5回の起動が男性は約68%、女性は52%と、女性の方が頻度高く利用しており、ヘビーユーザーの割合が高いことがわかります。

SwitchBotアプリユーザーの月平均アプリ起動日数(男性vs.女性)
期間:2023年4月~2023年9月
デバイス:スマートフォン

このように、男女で切るだけでもSwitchBotは様々なユーザーを抱えていることがわかります。次の章では、ユーザーを5つのグループにクラスタリングし、さらに具体的なペルソナへと落としていきたいと思います。

クラスタリング分析で、ユーザーを5つのグループに分類

クラスターごとの多様なニーズに迫る

スマートホーム化に積極的なユーザー像を深堀りするため、SwitchBotアプリの起動前後180分間にユーザーが検索したワードから、機械的に5つのクラスターを作成しました(クラスター名は、分析の結果を踏まえて筆者が作成)。なおこの章では、Web行動データとアンケートデータを用いて、ターゲットユーザーにおける特定の Web 行動の前後の動きと属性を集計できる、ヴァリューズの分析ツール「story bank」を用います。

「スマートホーム集中検討」層:
「アレクサ」「スイッチボット」「スマートスピーカー」「スマートリモコン」「スマート電球」など、スマートホームに関する検索ワードが集まっているグループです。「とりあえずスマートホーム関連を調べたい」という心理がうかがえます。

「料理・健康」関心層:
「ホットクック」といった調理器具、「えのき」「蒸し鶏」「絹豆腐」といった食材、
「鉄分」「喉」「倦怠感」「喘息」といった栄養素や体調に関する検索ワードが見られます。「スマートホーム化で家事を楽にしたい」というニーズがあるのかもしれません。

「ペット・車」関心層:
ダイハツのSUV「タフト」や「オイル漏れ」「タイヤ館」「マフラーカッター」といった車に関するものを中心として、「ペットフェンス」「チンチラ」といったペット関連のワードや、観葉植物の「モンステラ」、また「ハイブランド」という検索も見られます。
マシン好きの一環でスマート家電を利用していたり、不在時のペットや観葉植物の見守り・管理のためにスマートホーム化を行っているユーザーが多いのかもしれません。趣味が充実しているユーザー像がうかがえます。

「家族が増えて住まい検討」層:
「太陽光」「水道管」「監視カメラ」といった住宅設備に関する検索や、「婚姻届」「事実婚」といった結婚に関するワード、「さいたま市」「アンパンマンミュージアム」「那須」「車なし」などの、小さい子供を連れたお出かけや、引っ越しを検討しているようなワードが見られます。
結婚や子供ができたことを機に、リフォームや引っ越し、スマートホーム化を行いたいユーザーが集まっているのかもしれません。

「子育てスタート」層:
「赤ちゃん」「赤ちゃん連れ」「離乳食」「ベビーカー」「チャイルドシート」「見守りカメラ」などのワードが集まっており、子育て始めたてのユーザーがこのクラスターを構成していると考えられます。「スマートホーム化で家事・育児を楽にしたい」というニーズが読み取れます。

クラスターごとのユーザー属性

グループごとの属性情報も見てみましょう。
性別は、男性の割合が高い順に
・「スマートホーム集中検討」層
・「ペット・車」関心層
・「家族が増えて住まい検討」層
・「子育てスタート」層
・「料理・健康」関心層
となっています。

未既婚状況は、既婚者の割合が高い順に
・「子育てスタート」層
・「料理・健康」関心層
・「スマートホーム集中検討」層
・「ペット・車」関心層
・「家族が増えて住まい検討」層
となっています。

ユーザーの世帯年収を見てみると、
・「ペット・車」関心層:趣味に捻出する余裕がある
・「家族が増えて住まい検討」層:未既婚で世帯年収に2つの山がある
・「子育てスタート」層:共働き世帯が多いことも影響し、世帯年収が高い
ということがうかがえます。

クラスターごとのタッチポイントは?

最後に、グループごとのタッチポイントを探っていきましょう。
例えば「スマートホーム集中検討」層は、SwitchBotアプリ起動の前後180分間に、ネット利用者全体と比べて以下のサイトを特徴的に閲覧しています。

SwitchBotアプリユーザーの閲覧サイトランキング(「スマートホーム集中検討」層)
期間:2022年10月~2023年9月
デバイス:スマートフォン

4位の「余裕ある生活を目指すブログ」では以下の画像のように、SwitchBotやアレクサを活用した暮らしについても特集が組まれています。他に、
・14位:mitsu-blog | iPadで人生を豊かにするブログ
・16位:Amazon好きがAmazonサービスを紹介するサイト|アマファン!
・17位:BENRI LIFE - スマートホームで暮らしを快適に!
・20位:最新ガジェットレビューブログならNORILOG(ノリログ)
といったサイトもランクイン。

余裕ある生活を目指すブログ

ここから、「ガジェットやツールをうまく使いこなした効率化・ライフハック系のサイト」がタッチポイントとして有効そうであることがうかがえます。

同じように各グループの閲覧サイト上位20位を見ていくと、それぞれ以下のサイトがランクインしていました。

消費者のスマートホーム化を促進するためには、ターゲットのタイプ別に、上記のようなサイトがタッチポイントとなり得るのではないでしょうか。

まとめ

今回は、SwitchBotアプリのユーザーを分析し、スマートホーム化を行っている人のプロファイルを明らかにしてきました。
分析結果をまとめると以下のようになります。

今回使用したクラスタリング分析のスライドについては、以下フォームよりダウンロードいただけます。ぜひご利用ください(内容は本レポートと同様です)。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|スマートホームユーザーのクラスタリング分析

この記事のライター

1997年生まれ、大阪大学卒。データアナリストを経て、Webマーケティング・リサーチを軸に、コンテンツディレクション、SNS運用、デジタル広告運用などを担当。現在はフリーで活動しています。

関連する投稿


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ