企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージと聞き、最初に思いつくのはロゴでしょうか、色でしょうか、それともキャラクター?昨今では、キャラクターを用いての広告戦略は企業だけでなく、地域おこしなど、あらゆるところで目にするようになりました。誰も彼もが深い意味もなく「かわいい」と愛着を感じてしまう「ゆるキャラ」や企業のイメージキャラクター。実はそこに認知心理学が深く関わっているようです。本稿では人心を捉えるために計算尽くされたキャラクターの威力について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


彦根とバルブと猫

入社してやっと社会人生活にも慣れた2、3年目の頃から、京都市内を離れ、しばしば担当していた京都府・滋賀県域内の自治体や企業を取材する機会を得ました。京都では宮津市、亀岡市、城陽市、綾部市。滋賀県では大津市、草津市、彦根市、日野町などに幾つか取材先がありました。中でも一番印象深いのが彦根市です。彦根のバルブ(valve)業界は滋賀県内で最大規模の地場産業で、30社前後のブランドメーカーが存在し、それを支える70~80社からなる関連企業が存在します。

バルブは生活に欠かせないもので、身近なものでは水道の蛇口があります。液体や気体などの流体を止めたり、流したり、絞ったりする役割を果たしていて、上下水道から化学プラント、ビル、船舶などの配管に使用されるなど多種多様に活躍しています。日本最大の湖、琵琶湖の東部にある彦根の城下町周辺にバルブ工場は集中しています。

彦根は歴史ある由緒ある城下町です。200年以上にわたり井伊家の居城であった彦根城は今なお壮麗で、江戸時代から残る「現存12天守」のひとつであり、国宝の指定を受けています。彦根の街並みは整理整頓され、良き伝統を感じさせます。最近では、彦根はご当地ゆるキャラの代表的存在として「ひこにゃん」が有名です。世田谷にある豪徳寺は彦根藩井伊家の菩提寺であり、言い伝えによれば豪徳寺の猫が井伊家にとっての命の恩人であり、そのため寺には沢山の招き猫が供えられているとのことです。豪徳寺周辺は数ある日常のウォーキングコースのひとつであり、歩くたびに彦根との縁の不思議さ・深さを感じます。

彦根とバルブと猫

キャラクターの身近さ

「ゆるいマスコットキャラクター」を略したものが「ゆるキャラ」です。ご当地キャラとして地域おこしのためのイベントや各種キャンペーン、地域のPR活動などを目的しています

また、企業・団体のコーポレートアイデンティティ(CI)のマスコットキャラクターとして、広報・宣伝などを中心に用いられています。

「ゆるキャラ」はイラストレーターのみうらじゅん氏によって考案され、「ゆるキャラ」として認められるために、①郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。②立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。③愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること。

以上3つの条件を提唱しています。また、「原則として着ぐるみ化されていること」も条件に挙げています。

「ひこにゃん」は2006年にブームとなり、その後も「くまモン」や「ぐんまちゃん」など全国的にも認知度が高く、郷土愛が感じられるキャラクターが続々と出現してきました。2010年から『ゆるキャラグランプリ』が開催され、大いに盛り上がりましたが、2020年には『ゆるキャラグランプリ』は終了しました。その理由としては、①ブームを経てキャラクターが濫造され過ぎたこと、②グランプリでの組織票や不正投票が相次いだこと、③参加自治体がグランプリで上位に食い込むために多額の税金投入したことを住民から「税金の無駄遣い」あるいは「本来の理念に反する」などと批判されたこと、などが挙げられます。2023年に後継イベント『ゆるバース』が実施されています。

ベビースキーマ

人はベビースキーマと呼ばれる、赤ちゃんや幼い子供、小動物の身体的特徴をかわいいと感じ、保護したくなる本能を持つことが知られています。赤ちゃんやうさぎ、猫などの小動物をかわいいと感じない人は少数派です。ベビースキーマはノーベル賞を受賞した動物行動学者のコンラート・ローレンツが提唱した概念で、「体の大きさに比べて頭の割合が大きい」、「丸みのある体形」、「目が大きくて丸い」、「頭全体に対して目鼻口が低いところに位置している」、などの形態的特徴があります。かわいさ(cuteness)とは、ある事物に対して「かわいい」と感じる因子・性質・概念・美学などと説明されます。因みに漢字の可愛いは、日本語の形容詞であり、いじらしさや趣き深さ、愛らしさといったどこか愛嬌があると感じられる場合に使われます。

ベビースキーマは、赤ちゃんを養育させる感情を保護者に喚起させますが、あくまで一時的な身体機能であり、それを受け取る保護者である大人に「かわいらしい」と感じさせる感受性は進化の過程で備わってきたといわれています。知識獲得の過程など行動の内在的側面を重視して研究する心理学、認知心理学(cognitive psychology)においてもベビースキーマは、注目を集めるあるいは愛着を持つといった観点から注目されていて、広告制作者や研究者、企業の宣伝担当者などが広告制作への応用のための研究・実践が進んでいます。ベビースキーマを活用した宣伝・広告は王道ともいえる手法なのです。

ベビースキーマ

企業キャラクター

不二家の「ペコちゃん・ポコちゃん」やヤンマーの「ヤン坊・マー坊」、ソフトバンクの白戸家の「お父さん」犬など誰もが知っている企業キャラクターは数多く存在します。また、マニアが推す企業キャラクターも密かに増えていて、推し消費の拡大に一役買っています。日本で発案されたペプシコーラの「ペプシマン」や100年以上活躍しているフランスのタイヤメーカー、ミシュラン社の「ビバンダム(Bibendum)」の愛称である「ミシュランマン」など世界中に名の知れた企業キャラクターが存在し、企業自体あるいは商品・サービスのシンボルであり、マスコットとなっています。

企業イメージを高める重要なイメージ項目に「親しみやすさ」があります。企業キャラクターはその「親しみやすさ」や「かわいらしさ」から消費者を代表とする様々なステークホルダーに対し、目に見える直接的なイメージを醸成し、その存在感は企業価値の向上をもたらします。キャラクターは独自性を持ち、進化し続ける場合も多く、常に企業イメージとキャラクターの方向性をすり合わせて、親和性を保つことが重要です。また、企業キャラクターを作るにあたって、様々なステークホルダーに対し、興味を沸かせるストーリーの設定が必要です。ここで改めて、企業キャラクターを持つメリットを考えてみると、①企業自体や商品・サービスのPR・ブランディングに効果的、②関連グッズの収入を期待できる、③SNSやオウンドメディアで活用できる、➃著作権の発生によって二次利用やコラボを見込める、などが挙げられます。

企業が独自に開発したオリジナルキャラクターは、世間の認知を深め、好感度を高める存在に成長させることができれば、キャラクター自体が企業の顔となり、強力なPRの武器となり得ます。企業経営において、「親しみやすさ」は欠かせないイメージかもしれません。

企業キャラクター

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

日本の食料自給率の低さについては、度々議論にもなる重要な問題です。しかし、そのためにどのようなアクションが必要なのか、実際に動いている経済や業界はあるのかと聞かれると、スムーズに答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。本稿では、フードロスの現状、進められているフードテックの状況、そして国際社会に依存している日本の食料事情などを俯瞰し、今できることは何なのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏がヒントを導き出します。


デフォルト効果 ~ 心理的障壁を超えて

デフォルト効果 ~ 心理的障壁を超えて

日常的に使うことも多い「デフォルト」という言葉。使用環境によっては意味も大きく変わります。特に、本稿で解説する「デフォルト効果」では、人の行動心理に大きく関わってくる重要なワードとなるようです。元来保守的な生き物と言われている人間。私たち人間の思考の底にあるデフォルトやバイアス、保有欲など、それらをどのように意識し、効果的な活用をすれば良いのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

疲労回復、毎日のコンディション管理に必要不可欠な「睡眠」。その睡眠、あなたは足りていますか?最近ではニュースでも多く取り上げられた通り、日本は世界規模での「不眠大国」。実に日本人の平均睡眠時間は経済協力開発機構(OECD)の加盟国33ヵ国の中で最下位とも言われています。そして睡眠はただ眠るだけではなく、経済とも大いに関わりがあるのです。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、良質な睡眠の鍵を解説します。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ