中国冬季の新トレンド「冰雪消費」を調査

中国冬季の新トレンド「冰雪消費」を調査

現在中国では、冬季のウィンタースポーツや雪祭り、氷祭りなどの「冰雪経済」「冰雪消費」が盛んになっています。政策の支援や商品の刷新などのプラスの影響を受け、「冰雪消費」は著しく増加しています。本記事では中国における冰雪消費の盛り上がりをデータで確認し、活発な冰雪旅行やウィンタースポーツ関連事業の具体例を紹介します。


中国で活発な冰雪消費の実態

2022年の北京冬季オリンピック開催に伴い打ち出された「带动三亿人上冰雪(3億人を氷雪スポーツに)」のスローガンの下、中国ではスキーやスノーボード、スケートなどのウィンタースポーツ関連事業、及び雪や氷関連の観光業(雪祭りなど)が盛んになっています。
美团研究院のデータによると、2023年冬季の冰雪旅行消費総額は2019年同期比で132.5%増加しました。11月と12月における消費増加が特に著しく、2019年の同時期と比較して消費総額は262.3%増加しています。

また、中国旅行研究院が発表した《中国冰雪旅游发展报告(2024)(中国氷雪旅行発展報告)》によると、2022年から2023年の冬季における冰雪休暇旅行の一人当たり平均消費額は1119元で、2022年の国内旅行全体の一人当たり平均消費額の1.39倍となりました。政策面での支援や需要増加、商品の刷新などのプラスの影響を受け、2023年から2024年の冬季において冰雪休暇旅行人数は25~30%の増加率を実現すると予測されています。2023~2024年の冬季における全国の冰雪休暇旅行人数は4億人を突破する見込みがあり、さらに冰雪休暇旅行関連収入は5500億元を突破すると見込まれています。

「冰雪游」の人気が急上昇

中国では、2021年から2022年、2022年から2023年と二期連続で冬季における冰雪旅行人数が3億人を突破しています。中国旅行研究院の冰雪旅行専門調査によると、66.2%の観光客が2023年から2024年の冬季も冰雪旅行をしたいという希望を示しました。さらに64.8%の観光客が冰雪旅行の頻度を増やすだろうという回答をしています。

2024年の年始休暇では、「冰雪游(冰雪旅行)」が休暇期間のトレンドになりました。中国南方からの観光客が、黒竜江省、遼寧省、吉林省など東北三省に訪れ、雪や氷に関連する観光地で旅行を楽しんでいます。東北三省の他にも、北京市、河北省、新疆ウイグル自治区などが冰雪経済において主力地域となっています。

例えば、黒竜江省の哈爾浜市は2023年下半期の冬季において2022年の同時期と比較し冰雪旅行消費規模が207%増加しました。また、観光客から最も人気な旅行目的である哈爾浜冰雪大世界(ハルビン氷祭り)の2023年11月と12月のチケット売上額は前年同期比859.2%の増加を記録しました。

ハルビン氷祭りの様子

2024年の年末年始期間において、哈爾浜市は1月1日時点での旅行客はのべ304.79万人、観光業総収入は59.14億元を実現しました。

「冰雪游」で人気を集めているのは、北方地域に限りません。南方の屋内スキーも観光客から注目されています。例えば浙江省では2023年12月以来「スキー」の検索数が同期比30%増加、そのうち「屋内スキー」の検索数は同期比42%増加しました。また、華南地区最大の屋内スキー場・广州热雪奇迹(広州熱雪奇跡)がある広東省では、2023年11月における「屋内スキー」関連の検索数が前年同期比295%増加しました。香港や澳門からの観光客を含む周辺地域の観光客が多く訪れ、スキー体験を楽しんでいます。

广州热雪奇迹の施設内の様子

「冰雪游」の形として、「冰雪+○○」も注目されています。「冰雪+美食」、「冰雪+温泉」、「冰雪+民族文化」、「冰雪+ショッピング」、「冰雪+農村振興」など要素を掛け合わせることで新しいビジネス業態を生み出します。これにより顧客により良い体験をもたらし、業界融合やイノベーションを促すことで、冰雪旅行発展の新傾向を打ち出しています。

ウィンタースポーツ関連事業の顕著な成長

前項で述べた通り、中国ではスキーをはじめとするウィンタースポーツが現在高い人気を有しています。美团大众点のデータによると2023年11月におけるスキーチケットの集団注文数は2019年の同期比で788%増加しました。また携程のデータによると、2023年末までのスキーチケット購入数は前年同期比113%の増加が見込まれ、2022年の2倍近くになると予測されています。さらにスキー目的の団体旅行の注文数も2022年同期比で3割近く増加することが見込まれます。

ウィンタースポーツを楽しむための関連商品の売り上げも伸びています。ECサイトでは2023年12月第1週における「スキー」関連の検索指数が前年同期比14倍の増加を記録し、スキーウェアやスキーブーツなどの売上も大幅に伸びました。そのうちスキーウェアの売上は同期比120%以上、スキーゴーグルの売上は同期比310%、スキーボードの売上は同期比130%増加しました。

2023年北京冰雪消費節にてもスキーウェアが展示された

「冰雪消費」の発展の背景にある政策面での支援

「冰雪消費」の発展には政策面での強いサポートがあります。2015年に北京が冬季オリンピックの開催地に決定して以降、中国はウィンタースポーツや冰雪旅行、関連商品などの冰雪関連政策を打ち出し、冰雪旅行の発展を促しました。2019年3月に中国共産党中央弁公庁と国務院弁公庁が発表した《关于以2022年北京冬奥会为契机大力发展冰雪运动的意见(2022年北京冬季オリンピックを契機としたウィンタースポーツ発展に関する意見)》において、冰雪関連産業の発展や冰雪旅行の推進、冰雪関連産業と他分野の産業の深い融合が国家戦略として打ち出されました。

これらの政策や、北京冬季オリンピック時に出された「带动三亿人上冰雪」のスローガンの下、中国のスキー産業は急速に発展し、中国国内におけるスキーを行う人数は2020年の約760万人から2022年は1200万人に増加し、延べ人数も1600万人から2200万人に増加しています。

北京や河北省、黒竜江省、吉林省、新疆などの、現在冰雪旅行の主要地となっている地域においても、《北京市进一步促进冰雪消费三年行动方案(2023—2025年)(北京市冰雪消費の更なる促進を目指した三年行動案)》など、冰雪消費に関する政策が打ち出されています。
これらの政策の支援の下、冰雪旅行は発展を遂げ、冰雪関連事業は拡大を続けてきています。

まとめ

今回は中国でトレンドとなっている「冰雪消費」について紹介しました。ウィンタースポーツや冰雪旅行などは著しく成長を続けており、その背景には北京冬季オリンピック開催に基づいた政策の支援があることが分かりました。冰雪消費発展のための様々な施策の結果が、現在の高い人気という結果として現れており、この傾向は今後数年は続くであろうと推測されています。現在は中国国内での流行が目立っていますが、冰雪旅行目的の海外観光客が将来的に増加するならば、「冰雪消費」の更なる発展が見込めるでしょう。

参考URL

美团研究院:2023年雪季全国冰雪消费比2019年增长超262%
https://finance.eastmoney.com/a/202401272974779343.html
冰雪旅游热力十足 2023-2024冰雪季游客有望超4亿人次
http://m2.people.cn/news/default.html?s=M18zXzIwOTE1OTQ0XzM1MzhfMTcwNDg1MDY4MQ==&from=sohu
冰雪经济全国升温 “冷”冰雪如何释放消费“热”活力
http://tradeinservices.mofcom.gov.cn/article/yanjiu/hangyezk/202401/160424.html
推动冰雪经济高质量发展
http://www.news.cn/fortune/20231227/be38af15bd3d40a0a5972bc6b4f59f69/c.html

この記事のライター

横浜国立大学、早稲田大学を卒業後、2024年に新卒でヴァリューズに入社。
海外領域のリサーチャーとして、中国、東南アジア、アメリカなどの地域において、定量調査だけでなくSNS分析などの技術型調査手法を活用し、これまで家電、食品、飲料、小売系の企業様のマーケティング支援に携わる。

関連するキーワード


中国トレンド調査

関連する投稿


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ