中国冬季の新トレンド「冰雪消費」を調査

中国冬季の新トレンド「冰雪消費」を調査

現在中国では、冬季のウィンタースポーツや雪祭り、氷祭りなどの「冰雪経済」「冰雪消費」が盛んになっています。政策の支援や商品の刷新などのプラスの影響を受け、「冰雪消費」は著しく増加しています。本記事では中国における冰雪消費の盛り上がりをデータで確認し、活発な冰雪旅行やウィンタースポーツ関連事業の具体例を紹介します。


中国で活発な冰雪消費の実態

2022年の北京冬季オリンピック開催に伴い打ち出された「带动三亿人上冰雪(3億人を氷雪スポーツに)」のスローガンの下、中国ではスキーやスノーボード、スケートなどのウィンタースポーツ関連事業、及び雪や氷関連の観光業(雪祭りなど)が盛んになっています。
美团研究院のデータによると、2023年冬季の冰雪旅行消費総額は2019年同期比で132.5%増加しました。11月と12月における消費増加が特に著しく、2019年の同時期と比較して消費総額は262.3%増加しています。

また、中国旅行研究院が発表した《中国冰雪旅游发展报告(2024)(中国氷雪旅行発展報告)》によると、2022年から2023年の冬季における冰雪休暇旅行の一人当たり平均消費額は1119元で、2022年の国内旅行全体の一人当たり平均消費額の1.39倍となりました。政策面での支援や需要増加、商品の刷新などのプラスの影響を受け、2023年から2024年の冬季において冰雪休暇旅行人数は25~30%の増加率を実現すると予測されています。2023~2024年の冬季における全国の冰雪休暇旅行人数は4億人を突破する見込みがあり、さらに冰雪休暇旅行関連収入は5500億元を突破すると見込まれています。

「冰雪游」の人気が急上昇

中国では、2021年から2022年、2022年から2023年と二期連続で冬季における冰雪旅行人数が3億人を突破しています。中国旅行研究院の冰雪旅行専門調査によると、66.2%の観光客が2023年から2024年の冬季も冰雪旅行をしたいという希望を示しました。さらに64.8%の観光客が冰雪旅行の頻度を増やすだろうという回答をしています。

2024年の年始休暇では、「冰雪游(冰雪旅行)」が休暇期間のトレンドになりました。中国南方からの観光客が、黒竜江省、遼寧省、吉林省など東北三省に訪れ、雪や氷に関連する観光地で旅行を楽しんでいます。東北三省の他にも、北京市、河北省、新疆ウイグル自治区などが冰雪経済において主力地域となっています。

例えば、黒竜江省の哈爾浜市は2023年下半期の冬季において2022年の同時期と比較し冰雪旅行消費規模が207%増加しました。また、観光客から最も人気な旅行目的である哈爾浜冰雪大世界(ハルビン氷祭り)の2023年11月と12月のチケット売上額は前年同期比859.2%の増加を記録しました。

ハルビン氷祭りの様子

2024年の年末年始期間において、哈爾浜市は1月1日時点での旅行客はのべ304.79万人、観光業総収入は59.14億元を実現しました。

「冰雪游」で人気を集めているのは、北方地域に限りません。南方の屋内スキーも観光客から注目されています。例えば浙江省では2023年12月以来「スキー」の検索数が同期比30%増加、そのうち「屋内スキー」の検索数は同期比42%増加しました。また、華南地区最大の屋内スキー場・广州热雪奇迹(広州熱雪奇跡)がある広東省では、2023年11月における「屋内スキー」関連の検索数が前年同期比295%増加しました。香港や澳門からの観光客を含む周辺地域の観光客が多く訪れ、スキー体験を楽しんでいます。

广州热雪奇迹の施設内の様子

「冰雪游」の形として、「冰雪+○○」も注目されています。「冰雪+美食」、「冰雪+温泉」、「冰雪+民族文化」、「冰雪+ショッピング」、「冰雪+農村振興」など要素を掛け合わせることで新しいビジネス業態を生み出します。これにより顧客により良い体験をもたらし、業界融合やイノベーションを促すことで、冰雪旅行発展の新傾向を打ち出しています。

ウィンタースポーツ関連事業の顕著な成長

前項で述べた通り、中国ではスキーをはじめとするウィンタースポーツが現在高い人気を有しています。美团大众点のデータによると2023年11月におけるスキーチケットの集団注文数は2019年の同期比で788%増加しました。また携程のデータによると、2023年末までのスキーチケット購入数は前年同期比113%の増加が見込まれ、2022年の2倍近くになると予測されています。さらにスキー目的の団体旅行の注文数も2022年同期比で3割近く増加することが見込まれます。

ウィンタースポーツを楽しむための関連商品の売り上げも伸びています。ECサイトでは2023年12月第1週における「スキー」関連の検索指数が前年同期比14倍の増加を記録し、スキーウェアやスキーブーツなどの売上も大幅に伸びました。そのうちスキーウェアの売上は同期比120%以上、スキーゴーグルの売上は同期比310%、スキーボードの売上は同期比130%増加しました。

2023年北京冰雪消費節にてもスキーウェアが展示された

「冰雪消費」の発展の背景にある政策面での支援

「冰雪消費」の発展には政策面での強いサポートがあります。2015年に北京が冬季オリンピックの開催地に決定して以降、中国はウィンタースポーツや冰雪旅行、関連商品などの冰雪関連政策を打ち出し、冰雪旅行の発展を促しました。2019年3月に中国共産党中央弁公庁と国務院弁公庁が発表した《关于以2022年北京冬奥会为契机大力发展冰雪运动的意见(2022年北京冬季オリンピックを契機としたウィンタースポーツ発展に関する意見)》において、冰雪関連産業の発展や冰雪旅行の推進、冰雪関連産業と他分野の産業の深い融合が国家戦略として打ち出されました。

これらの政策や、北京冬季オリンピック時に出された「带动三亿人上冰雪」のスローガンの下、中国のスキー産業は急速に発展し、中国国内におけるスキーを行う人数は2020年の約760万人から2022年は1200万人に増加し、延べ人数も1600万人から2200万人に増加しています。

北京や河北省、黒竜江省、吉林省、新疆などの、現在冰雪旅行の主要地となっている地域においても、《北京市进一步促进冰雪消费三年行动方案(2023—2025年)(北京市冰雪消費の更なる促進を目指した三年行動案)》など、冰雪消費に関する政策が打ち出されています。
これらの政策の支援の下、冰雪旅行は発展を遂げ、冰雪関連事業は拡大を続けてきています。

まとめ

今回は中国でトレンドとなっている「冰雪消費」について紹介しました。ウィンタースポーツや冰雪旅行などは著しく成長を続けており、その背景には北京冬季オリンピック開催に基づいた政策の支援があることが分かりました。冰雪消費発展のための様々な施策の結果が、現在の高い人気という結果として現れており、この傾向は今後数年は続くであろうと推測されています。現在は中国国内での流行が目立っていますが、冰雪旅行目的の海外観光客が将来的に増加するならば、「冰雪消費」の更なる発展が見込めるでしょう。

参考URL

美团研究院:2023年雪季全国冰雪消费比2019年增长超262%
https://finance.eastmoney.com/a/202401272974779343.html
冰雪旅游热力十足 2023-2024冰雪季游客有望超4亿人次
http://m2.people.cn/news/default.html?s=M18zXzIwOTE1OTQ0XzM1MzhfMTcwNDg1MDY4MQ==&from=sohu
冰雪经济全国升温 “冷”冰雪如何释放消费“热”活力
http://tradeinservices.mofcom.gov.cn/article/yanjiu/hangyezk/202401/160424.html
推动冰雪经济高质量发展
http://www.news.cn/fortune/20231227/be38af15bd3d40a0a5972bc6b4f59f69/c.html

この記事のライター

早稲田大学在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査

関連する投稿


勢いを見せる中国国外旅行のトレンド調査

勢いを見せる中国国外旅行のトレンド調査

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行によって大打撃を受けた中国の国外旅行産業ですが、2023年からは徐々に回復傾向にあり、2024年現在は感染症流行前の2019年に追いつく勢いを見せています。現在中国ではどのような国外旅行トレンドが形成されているのか、その背景と共に紹介します。


史上最もシンプルな「618セール」?2024年中国「618セール」の変化を解説

史上最もシンプルな「618セール」?2024年中国「618セール」の変化を解説

中国のコロナ後の618として、今年の「618セール」は例年とは少し異なるようです。経済が低迷し、競争が依然として非常に激しい中、各大手ECサイトはこぞって「予約販売」を取りやめ、「史上最もシンプルな618セール」を推進しています。しかし、より理性的になった中国の消費者はどのように反応しているのでしょうか。また、中国のAIGC(人工知能生成コンテンツ)の発展はどのようにEC業界に取り入れられているのでしょうか。今回の記事では、中国における2024年の「618セール」の変化について解説します。


What is “reverse consumption,” the new consumption trend among Gen Z in China?

What is “reverse consumption,” the new consumption trend among Gen Z in China?

At the end of 2023, “reverse consumption” became a hot topic on Chinese social media and still remains popular. In the rapidly changing Chinese society, new consumption attitudes and trends are constantly emerging. We will introduce “reverse consumption,” the most popular consumption trend among China's Gen Z.


中国Z世代の新しい消費トレンド「逆消費」とは

中国Z世代の新しい消費トレンド「逆消費」とは

2023年の年末から中国のSNSで「逆消費」というホットトピックが現れ、今日まで人気が続いています。急速に変化している中国社会では常に新しい消費観念や消費トレンドが生まれており、この記事では現在の中国のZ世代において最も流行している消費トレンドである「逆消費」について紹介します。


中国の若者に人気!生活の各分野で広がる「新中式」スタイルを調査

中国の若者に人気!生活の各分野で広がる「新中式」スタイルを調査

2023年に大流行した“新中式”。新中式とは、中国の伝統的な要素と現代的な要素を融合させたスタイルを指します。この新中式の流行は発展変化しており、小紅書が発表したデータによると、ファッションのみならず、メイク、グルメ、インテリアなどの領域にも次々と広がっています。それらに関する投稿は実に前年同期比350%以上の増加となりました。この記事ではファッション、グルメ、インテリアに焦点を当て、新中式がどのように広がっているのかを紹介します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ