スイート&スパイシー「Swicy(スワイシー)」味の商品が続々と登場!アメリカで人気の背景とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年11月)

スイート&スパイシー「Swicy(スワイシー)」味の商品が続々と登場!アメリカで人気の背景とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年11月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカの食品業界で新たなトレンドワードとして注目されている「Swicy(スワイシー)」とその流行の背景について取り上げます。


アメリカでホットなフードトレンド「Swicy(スワイシー)」とは?

米国スターバックスのスパイシーレモネード

現在アメリカの若い世代を中心にスパイシーな味付けへの人気が高まっています。そのニーズに応えるため、食品メーカー各社は辛い味付けの新商品を次々に発表しています。そんな流行の中、新たに誕生した言葉が「Swicy(スワイシー)」です。

「Swicy(スワイシー)」とは、Sweet(スイート)とSpicy(スパイシー)を掛け合わせた造語で、甘辛い味を意味しています。甘辛い味と聞いただけではあまり目新しく感じられないかもしれませんが、Swicyトレンドの商品には面白い組み合わせも多数登場しています。

甘辛味のチキンやピザといった食べ物だけでなく、スパイス入りのレモネードやコーラといった意外性のあるドリンクまで登場し、まさに一味違うトレンドとして盛り上がりを見せています。

バーガーからアイスクリームまで!バラエティ豊かな今年のSwicy商品

では、Swicyを取り入れた商品にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

スターバックス

スターバックスは、2024年4月にSwicyトレンドから影響を受けた期間限定商品を発表しました。まず、レモネードにチリパウダーを加えたドリンクです。スパイシードラゴンフルーツ、スパイシーパイナップル、スパイシーストロベリーの3つのフレーバーで展開しました。

また、アイスドリンクのカスタマイズとして、チリパウダーが入ったフォームも登場しました。他のドリンクにこのフォームを自由に追加することでSwicyな味を楽しめるというものです。

米国スターバックスのホットハニーアフォガートとエスプレッソマルティーニ

さらにスターバックスリザーブ(シカゴ、ニューヨーク、シアトルの3店舗)では、ホットハニーアフォガートやホットハニーエスプレッソマルティーニといった、はちみつとチリペッパーを掛け合わせた商品を期間限定で提供しました。

バーガーキング

米国バーガーキングのスパイシーメニュー

バーガーキングは、2024年7月にモッツァレラチーズフライ、チキンフライ、チキンバーガーなどを新たな期間限定スパイシーメニューとして発表しました。

それぞれの商品に辛さレベルが1から5までランク付けされており、激辛が苦手な人も含め幅広い層が満足できるように展開しています。Fiery Strawberry & Spriteと呼ばれるストロベリー味の炭酸ドリンクは、TikTokを通じて人気が沸騰した「ダーティソーダ(Dirty Soda)」(ソーダにフレーバーシロップやクリームを混ぜたもの)のトレンドの影響も受けています。

シェイクシャック

米国シェイクシャックの韓国風スパイシーメニュー

シェイクシャックは、2024年1月から韓国料理に影響を受けたバーガーとフライドポテトを期間限定で販売しました。甘辛いコチュジャンを使用した韓国フライドチキンのバーガーや、韓国バーベキュー味のチーズバーガー、そしてキムチ味のフライドポテトには韓国バーベキューソースが添えられています。

マイクズホットハニー

米国アイスクリーム店コールド・ストーン・クリマリーのアイスクリーム(マイクズホットハニーを使用)

マイクズホットハニー(Mike’s Hot Honey)は、チリペッパー入りはちみつのブランドです。2010年にボトル入り商品を発売してから、様々な食べ物や飲み物と組み合わせて楽しまれています。

ピザにかけて食べるスタイルが最も一般的ではありますが、2024年はスイーツのコラボ商品もいくつか登場しました。クッキー店のインソムニア・クッキーズ(Insomnia Cookies)や、アイスクリーム店のコールド・ストーン・クリマリーとコラボし、Swicyなスイーツを展開しています。

若い世代からのスパイシーフード人気が追い風に

アメリカにおけるスパイシーフード人気の背景には、若い世代を中心にますます人種の多様化が進んでいることや、海外の食文化への関心の高まりが関係していると考えられています。特に昨今のK-POPなど韓国のカルチャー人気がコチュジャンなど韓国食材を使用した食べ物の人気にも繋がっていると言われています。

では具体的にどれくらいの人がスパイシーなものを好んで食べているのでしょうか。アメリカにおけるタバスコなどのホットソース需要に関するNCSolutionsの調査(※)によると、回答者の7%は全くホットソースを食べられないと回答した一方で、残りの93%は辛さレベルに違いはあれどホットソースを食べられると回答しました。実際に、回答者の51%は週に1度以上ホットソースをかけているとのことでした。また、回答者の72%がSwicyなフードやドリンクを食べてみたいという回答結果もでています。

※Hot Sauce Market Trends: How Gen Z is Redefining Hot Sauce Culture
https://ncsolutions.com/the-goods/hot-sauce-market-trends/
2024年4月〜5月の調査。アメリカの1,114人が対象。

アメリカにおけるホットソース需要の調査結果

それぞれの世代で辛いものへの関心度の差も生まれています。「世界一辛い唐辛子を食べてみたいか」という質問に対して食べてみたいと答えた人の割合は、回答者全体の37%、世代別ではZ世代の60%、ミレニアル世代の47%でした。特にZ世代で高い割合の人が興味を示しており、辛いものへの関心の高さがうかがえます。

このようなスパイシーフード人気を踏まえながら、幅広い人に食べてもらえるように展開されているのがSwicy味の商品と言えるでしょう。

ますます食の多様化が進むアメリカで、今度もどのような面白い商品が出てくるのか楽しみです。

【参考】
https://www.nbcnews.com/business/consumer/swicy-items-take-restaurant-menus-gen-z-seeks-heat-rcna176686
https://www.today.com/food/trends/what-does-swicy-mean-rcna101010
https://edition.cnn.com/2024/06/02/business/spicy-snack-foods-drinks-trend-swicy/index.html

この記事のライター

大学ではポルトガル語と言語学を学び、常に様々な外国文化や言語に興味がありました。
海外情報に関する記事を通じて、何かヒントに繋がる新たな視点や面白い発見をお届けできればと思います。
趣味は、海外エンタメ情報の追っかけとおうちでラテアート修行をすることです。

関連するキーワード


海外トレンド Z世代

関連する投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


日本インフォメーションら、オーディション企画「timelesz project(タイプロ)」に関する調査結果を公開

日本インフォメーションら、オーディション企画「timelesz project(タイプロ)」に関する調査結果を公開

日本インフォメーション株式会社は、インフルエンサーを活用したショートムービーマーケティング事業を行う株式会社TORIHADAと女子大生・女子高生マーケティング集団「Trend Catch Project 」 を運営するRooMooN株式会社が設立した、若年層の「今と未来」について調査・研究するプロジェクト「Next Generation Lab」に参画。共同調査の第一弾として、timelesz project(タイプロ)の視聴実態と、Z世代の推しに対する価値観を明らかにするための調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ