10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、10代(15歳以上19歳以下)の男女を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、結果を公開しました。


単語検索(例:美容院)を行う主な理由は何ですか?

最も多かった回答は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」(48.7%)でした。10代の多くが「とりあえず何かを知りたい」という段階で単語検索を行っていることがわかります。

次いで多かったのが「検索ワードの言葉の意味や概要を把握したい」(30.7%)で、検索そのものの入り口として単語を使い、まずは基本的な意味や全体像を確認してからさらに深堀りしていく様子がうかがえます。

一方で、「複数ワードが思い浮かばない」(18.7%)や「検索の初期段階として関連ワードのアイデアを探るため」(19.3%)といった回答も挙がっており、「どのキーワードを追加すべきかわからない」、「どんな観点で検索すれば欲しい情報にたどり着けるか悩んでいる」など、検索ワードの組み立てに対する難しさを感じている10代も一定数存在することがわかります。

また、「位置情報などから、近隣の店舗・サービスが表示されることを期待している」(18%)や「単語でも求めている結果を調べることができている」(18%)という回答からは、単語検索でも十分に目的に合う情報が手に入ると感じている人も多い様子が読み取れます。簡単な単語ひとつでローカルビジネスを検索したり、単独キーワードだけで必要な情報を得られたりするという実感が背景にあると考えられます。

複数のワード(例:「美容院+東京・駅近・夜遅く・口コミ」など)を使って検索する主な理由は何ですか?

最も多かった回答は「より具体的な情報を得たい」(58.7%)でした。単語検索だけでは十分に目的に合う情報が得られず、10代の多くが複数ワードを組み合わせることで内容を深めたり、ピンポイントで欲しい情報を探したりしていることがうかがえます。

次いで多いのは「目的地や条件を絞り込みたい」(29.3%)と「不要な検索結果を排除したい」(19.3%)という回答です。検索範囲を限定することで、無関係な情報や不要な結果を省きながら、条件に合った店舗やサービスを効率よく見つけたいと考える10代が一定数いることが読み取れます。

また、「口コミや評価を重視している」(17.3%)や「単語だけでは求める情報が得にくい」(17.3%)と回答した層からは、検索精度を高めるために追加キーワードが必要になるケースや、他人の評価・評判を積極的に取り入れたいというニーズがうかがえます。

一方で「特に意識せず、自然に複数ワードを使ってしまう」(17.3%)という回答も同数存在しており、複数キーワードでの検索が10代にとっては当たり前になりつつあるとも考えられます。

さらに「検索経験が豊富で、細かい条件設定が当たり前になっている」(8.7%)という少数派の回答からは、いわゆる“検索スキル”が高い層が一定数いることも示唆されます。

過去に複数ワードで検索した際、欲しい情報と異なる結果が表示された経験はありますか? そのときに抱いた感情として、最も近いものをお選びください。

最も多かった回答は「やや不満だったが、仕方がないと感じた」(30%)でした。複数ワード検索でミスマッチを経験しても「ある程度は仕方ないこと」と受け止めている10代が最も多いことを示しています。

次いで、「特に何も感じず、別の検索ワードをすぐ試した」(28.7%)という回答も高く、検索結果に満足できない場合でも気にせず別の言葉で再検索している層が相当数いるようです。

一方で、「ミスマッチは感じたことがない」(21.3%)と回答している人も一定数存在し、複数ワード検索による精度の高さを実感している層も見られます。

また、「多少のミスマッチはあったが、問題なく情報を得られた」(16%)と回答した層は、多少のズレがあっても欲しい情報を得るのに大きな障害にはならないと感じているようです。

最も少なかったのは「非常に不満・ストレスを感じた」(4%)で、深刻なストレスを受けるほどのミスマッチは少ないようです。

全体的に見ると、検索結果とのミスマッチが起きても「別のキーワードを試す」、「仕方がないと割り切る」、「多少ズレがあっても問題ない」など、柔軟に対応している10代が大半を占めていることがわかります。

複数ワード検索を行った結果、望む情報が見つからない場合の行動として、最も当てはまるものをお選びください。

最も多かった回答は「ワードを調整して再検索する(条件を増やす・減らすなど)」(40.7%)でした。複数ワードで検索しても情報が見つからない場合、10代の多くはキーワードの組み合わせを微調整し、再度検索するという“検索のやり直し”を最初の選択肢にしているようです。

次いで多かったのが、「別の検索エンジンやSNSで同じワードを検索する」(26%)というもので、同じキーワードでも異なるプラットフォームを活用することで情報の幅や精度を高めようとする姿勢がうかがえます。

さらに「専門サイトや口コミサイトに直接アクセスして探す」(14%)という回答からは、より専門性の高い情報源を狙っている人も一定数いることが読み取れます。

一方で「表示された関連情報で妥協する」(10.7%)や「検索を断念し知人やSNSで質問する」(7.3%)といった回答も見られ、すぐには見つからない情報を深追いするより、自分の求める情報に近そうなところで手を打つ層や、周囲の知人・SNSに頼る層も存在しているようです。

全体としては「キーワードを変えて再度検索してみる」、「他のプラットフォームを使ってリトライする」という“検索の継続”に前向きな人が多数派を占めており、10代の柔軟でアクティブな情報収集スタイルがうかがえる結果と言えそうです。

調査概要

調査日: 2025年2月12日
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査人数: 150名
調査対象: 10代(15歳以上19歳以下)の男女

出典元:株式会社eclore/4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト

【2025年最新】SEOとは?SEO対策の基本から具体的な施策手順や注意点を初心者にもわかりやすくプロが解説 - 徹底的にSEO対策するならランクエスト

https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/

【この記事の人気コンテンツ】 具体的な内部対策のやり方 具体的なコンテンツ対策のやり方 具体的な外部対策のやり

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000140336.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


音声検索利用者の半数が「頻度増加」と回答!ハンズフリーでの検索ニーズがトップに【PLAN-B調査】

音声検索利用者の半数が「頻度増加」と回答!ハンズフリーでの検索ニーズがトップに【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「音声検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Salesforce、「Agentforce for Marketing」の国内提供開始を発表

Salesforce、「Agentforce for Marketing」の国内提供開始を発表

株式会社セールスフォース・ジャパンは、自律型AIエージェントでマーケティング担当者の生産性向上を実現する「Agentforce for Marketing」を日本市場で提供開始したことを発表しました。


ゼンリンデータコム、ゼンリングループ所有の地図データとAIを活用し、オリジナルデザイン地図を作成できるデモサイトを公開

ゼンリンデータコム、ゼンリングループ所有の地図データとAIを活用し、オリジナルデザイン地図を作成できるデモサイトを公開

株式会社ゼンリンデータコムは、ゼンリングループが所有する地図データとAIを活用し、オリジナルデザイン地図を簡単に作成できるデモサイト「デザイン地図AI 」を公開しました。本サイトは無料で利用可能で、イベント開催時の会場へのアクセスマップや、店舗などの案内マップの作成時など様々なシーンで活用できるとのことです。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ