音声検索利用者の半数が「頻度増加」と回答!ハンズフリーでの検索ニーズがトップに【PLAN-B調査】

音声検索利用者の半数が「頻度増加」と回答!ハンズフリーでの検索ニーズがトップに【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「音声検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


音声検索の利用率は約3割にとどまる

「Q1. あなたは音声検索を使用したことがありますか?」と質問したところ、「はい」と回答したのは32%でした。

性別、年代別の傾向としては女性(28.0%)に対して男性(35.0%)の方が音声検索を利用する割合が高く、なかでもb30代 (40.3%)および40代の男性(41.1%) の利用率が最も高いということがわかりました。

参考:画像検索と比較すると利用率は低め

併せて調査を行った「画像検索の利用率」(52.6%)と比較すると、音声検索は画像検索よりも利用率が低いことがわかります。

音声検索の利用頻度は「月に数回」が最多

「音声検索を利用したことがある」と回答した人を対象に「Q2.音声検索をどのくらいの頻度で利用しますか?」と質問したところ、「月に数回」が最多で36.4%、次いで「ほとんど使わない」が29.5%、「週に数回」が22.2%となり、「ほぼ毎日」利用する人は11.9%と少ないことがわかりました。

日常的な利用にまで至っているユーザーはまだ少数派であるものの、「月に数回」と定期的に活用しているユーザーは多いことが見て取れます。

年代別の主な傾向としては、10代は「ほとんど使わない」割合が他の年代に比べて44.4%と高く、「ほぼ毎日」使用する人は本調査ではいなかったことから、10代の日常的な利用率は低いことがうかがえます。

音声検索の使用デバイスは「スマートフォン」が圧倒的多数

「音声検索を利用したことがある」全世代の対象者へ「Q3. 普段、音声検索を利用するデバイスを教えてください。(複数選択可)」と質問したところ、スマートフォン(95.3%)が圧倒的に多く、次いでPC(27.0%)やタブレット(23.3%)が続き、スマートスピーカーの利用は18.0%にとどまりました。

運転中・料理中などハンズフリーの利用ニーズがトップ

「Q4. 音声検索の主な利用シーンを教えてください。」という質問に対して、最も多かったのは「ハンズフリーで検索したいとき(運転中・料理中など)」が52.7%でした。

次いで「天気やニュースなどの情報を調べるとき」が44.0%、「ルート検索や目的地を探すとき」が43.3%と続きました。この結果から、移動中・料理中などの手が離せないときや、移動中・身支度中などに手早く情報を調べたいときの利用が多いことがわかります。

半数がスマートフォンでの利用増加を実感

「Q5. 以前と比べて、音声検索の使い方にどのような変化がありましたか?」という質問では、「スマートフォンでの音声検索利用が増えた」が48.7%で最多となり、次いで「音声アシスタント(Googleアシスタント, Siriなど)との会話機能を使うことが増えた」が26.7%、「特に変化はない」が 23.3%という結果になりました。

音声検索の利用頻度は50%以上が「増えた」と回答

「Q6. ここ1~2年で画像検索の利用頻度は変わりましたか?」という質問では、「増えた」が50.7%と多数を占め、「変わらない」が44.7%、「減った」が4.7% という結果になりました。

利用率は32%とまだまだ一般的な普及には課題があるものの、利用頻度は増加傾向にあることから今後の市場拡大が予測されます。

テキスト検索と「同じくらい使う」ユーザーも多数

「Q7. 音声検索とテキスト検索(キーボード入力)を比較して、どちらをよく使いますか?」という質問では、「テキスト検索のほうが多い」が38.7%、音声検索とテキスト検索を「同じくらい使う」が36.7%、「音声検索のほうが多い」が24.7%となりました。

「テキスト検索の方が多い」がやや優勢ではあるものの、テキスト検索と音声検索を「同じくらい使う」ユーザーも同程度いることから、テキスト検索と併用して音声検索を活用する傾向が広まりつつあると考えられます。

音声検索以外の主要な検索方法は「Google画像検索」

「Q8. 音声検索以外に、最近よく使う検索方法はありますか?」という質問では、Google画像検索(75.3%)SNS検索(Instagram・Twitter・TikTokなど)(52%)が上位を占めており、AIアシスタントやチャットボット(ChatGPT、Bing Chatなど)(26.7%)も活用されていることがわかりました。

このような検索行動の多様化に伴い、企業はさらに多角的なアプローチでの検索最適化が必要となるであろうことが示唆されます。

調査概要

調査期間:2025年3月3日~同年3月6日
調査対象:音声検索を利用したことがある全国の男女
有効回答数:150名(スクリーニング2,000人から対象者を抽出)
調査方法:「Freeasy」によるインターネット調査

出典元:株式会社PLAN-B

SEOとは?正しいSEO対策と上位表示の方法、事例を紹介 #SEO #SEO対策 | 株式会社PLAN-B

https://www.plan-b.co.jp/blog/seo/57421/

2025年1月更新-SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略です。検索エンジンでの検索結果で上位表示させることで、自社サイトへの多くの流入を獲得するための取り組みを総称してSEO対策と言います。本記事では、「SEO対策を自分でできるようになること」をテーマに、基礎から施策の進め方まで徹底的に解説しています。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000311.000068228.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


Salesforce、「Agentforce for Marketing」の国内提供開始を発表

Salesforce、「Agentforce for Marketing」の国内提供開始を発表

株式会社セールスフォース・ジャパンは、自律型AIエージェントでマーケティング担当者の生産性向上を実現する「Agentforce for Marketing」を日本市場で提供開始したことを発表しました。


最新の投稿


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ