データマーケティングは予算のかかる大規模プロジェクトか?事例で見るスモールスタートを踏み出す方法

データマーケティングは予算のかかる大規模プロジェクトか?事例で見るスモールスタートを踏み出す方法

データをマーケティングに活かすためにはどうすればよいのでしょうか。このテーマのセッションが「日経クロストレンドFORUM 2019」で行われました。ポイントは「スモールスタート」。大和リゾート株式会社のデータマーケティングのプロジェクト事例が語られます。


データマーケティングを行うためには

「自社のいろいろな場所にデータが眠っている。データは宝だ。うまく使えば何かいいことが起こる」

こうしたデータ活用の可能性を模索している企業は多いのではないでしょうか。新しいマーケティング戦略やプロモーション施策、新規ビジネス企画などを作るとき、データは現状を変える大きな力になる、と。

一方で、実際に成果に結びつくデータ活用法が見えていない企業も多いでしょう。とりあえずGA(Google Analytics)を入れてサイト分析をしてみたけれども、次の施策にはつながらない。エクセルで顧客データを管理しているけれども、どう分析すればいいか分からない。このように、データ活用に至るまでの道のりは長いと感じてしまう場合も多々あります。

ではどうすればデータをマーケティングに活かすことができるのでしょうか? 7月24日に開催された「日経クロストレンドFORUM 2019」で「データマーケティングはまず小さく始めればいい」と語ったのは、株式会社ヴァリューズの執行役員・子安氏です。

株式会社ヴァリューズ 執行役員 子安亜紀子(こやすあきこ)
慶應義塾大学 環境情報学部卒。システムエンジニア・Webコンサルタントを経て、(株)マクロミルに入社。マクロミルのベンチャー時代から、商品開発、事業企画、営業企画などを手掛ける。2011年よりヴァリューズに参画。現在は執行役員として、事業企画やマーケティング部門の統括などを担当している。

講演は「事例で解説!カスタマーデータ徹底活用によるデータマーケティングの最前線」というタイトルで、自社に眠るデータをマーケティングに活かす方法が語られました。本稿ではその内容をレポートします。

リゾートホテル事業、ダイワロイヤルホテルの事例

「データ分析の環境を作るために、大規模なプロジェクトは必ずしも必要ない」。こう語るのはヴァリューズの岩村氏です。

株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント 岩村大輝(いわむらだいき)
創業初期のヴァリューズでアルバイトとして勤務し、2015年に入社。業界最大手のメーカーや広告代理店の大規模なプロモーションから、新規事業立ち上げにおける市場調査など大小様々なフェーズのマーケティングリサーチを経験。

事例として挙げられたのはダイワロイヤルホテル。大和リゾート株式会社が提供するリゾートホテルで、全国28箇所で展開されています。

日本全国で多くのホテルを運営しているため、大和リゾート社には部屋の稼働状況や予約状況といったデータが多く存在しています。Webマーケティング部門の担当者2名がこれらのデータを確認し、マーケティング施策に活かしていました。

しかし課題がありました。

まず、じゃらんなどのOTA(Online Travel Agent)から提供される予約状況データがOTAごとに異なっていたこと。また、ホテルごとにWebサイトがあるため、GAデータを別々に見て分析を行う必要があったこと。つまり、データが様々な場所に散在していたのです。

そのためデータ集計が大変になってしまい、マーケティング施策を考えるための充分な時間がなかったと言います。

通常、このような状態の改善策としてはシステムの改修を考えるでしょう。ただ、その場合は要件定義に最低1年はかかるような大規模プロジェクトが必要になってしまいます。

そこで、データコンサルティングサービスを提供するヴァリューズではこうした問題に対しできるところから小さく始めていくと言います。

具体的に今回の大和リゾート社の事例では、まずGAデータを統合して一元管理するためのダッシュボードを個別にアレンジして提供しました。

この一元化によって、ホテルごとのGAページを一つずつ見ていた状態から、ダッシュボードを見るだけですべてのホテルへのアクセスログが分かるように。データ集計作業にかかっていた時間が削減されました。

さらに、データ可視化ツールであるTableauの導入を支援。OTAによる予約データと、自社基幹システム内にある稼働データ・目標データを集約し、データの一元管理を進めました。

このように、まずは散在しているデータを一箇所に集め、利用可能な状態にするのが重要だと岩村氏は語ります。

では、データ集約によってどのようなアクションが可能になるのでしょうか? その例として岩村氏は予約者居住地域をマップ上に可視化した整備を挙げました。

このマップでは、あるホテルを予約した人が住んでいる都道府県について、「宿泊のどれくらい前に予約したか」別に色分けを行っています。

これを見れば、予約日と宿泊日が近ければ近いほど、ホテル近隣の県からの旅行者が多いことが分かります。いままでこの事象は担当者の肌感覚で理解されていたことでしたが、実際にデータの可視化を行うことで根拠のあるナレッジとなりました。

そこで、直前になっても宿泊者の目標値に達していないホテルについては、近隣の県に住んでいる人をターゲティングして広告を配信するといった施策が効果を発揮すると分かります。

「このようにデータマーケティングの壁打ち相手を呼べば、できるところから小さく始められる。すると自社でのデータ分析に慣れていき、そこから他部署を巻き込んだデータマーケティング組織を作っていけるはずだ」

推進者を立てよ、小さく始めよ

データマーケティングの活用事例について語られた本セッション。ポイントはまずスモールスタートを切ることでしょう。最後に子安氏はこのように総括しました。

「『データを使って◯◯がやりたい』と語れる推進者がいることが大事です。ただ、もしデータで何ができるかも分からない場合は『データで何ができるかを知りたい』でもいい。そういったときは外部のパートナーを壁打ち相手として使えばいいのです。限られたマーケティング予算であっても、まず小さく始めることがデータ文化を作る上で重要だと思います」

壁打ち相手としてのヴァリューズ

CDM -Customer Data Management- | 株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/service/cdm/

自社と市場で起こっている状況を同時にウォッチ データドリブンな事業改善を実現します。

関連する記事

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年4月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月31日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月31日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月17日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月17日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ