インテリア好きの人が好きな街は自由が丘、好きなブランドはアディダス?関心キーワードを調査

インテリア好きの人が好きな街は自由が丘、好きなブランドはアディダス?関心キーワードを調査

インテリアに興味のあるユーザーは、どんなキーワードを検索しているのでしょうか?株式会社ヴァリューズのアンケート調査で「インテリアに興味がある」と答えたモニターのインターネット行動ログから、関心を寄せるキーワードを自然言語処理のWord2Vecを用いて分析し、インサイトを探ってみました。


自由が丘に熱い眼差しが。関心ワードランキングtop10!

まず、インテリア好きなユーザーの関心キーワードをランキングにしてみました。次の図をご覧ください。

※特徴値とは、「インテリアが好き」と答えたユーザーを全体のユーザーと比べた時に、興味度合いを示す値です。すなわち、この特徴値が高ければ高いほど「インテリア好きユーザー特有の」キーワードということになります。

インテリア好きユーザーの関心ワード1位は「インテリア」、2位は「自由が丘」でした。

自由が丘には、IDEEやMOMO naturalなどのインテリアショップが多く並んでいます。輸入家具やオリジナルブランドのショップも多いので、こだわりをもってインテリアを選びたいユーザーにはぴったりの街と言えそうです。

また、自由が丘にはインテリアだけでなく食器やファブリックなど、暮らしにまつわる雑貨を揃えているお店も。

インテリア単体で探すのではなく、自分の好みの暮らしを実現したいユーザーが、自由が丘に注目しているのかもしれません。

10位以内には、「アイシャドウ」や「メイク」といったお化粧にまつわるワードもランクイン。「メイク インテリア」と検索してみると多く表示されるのは、メイクアップをするドレッサーの工夫や、散らかりがちなメイク道具を綺麗に収納する方法など、女性ならではの悩み解決の記事です。

また、「ヨガ」や「風水」といった一見インテリアとは離れていそうなワードも検索されています。

ここから、インテリアに興味を持つ人はライフスタイル全般に意識を持っており、コスメも自分のライフスタイルに合うものを選びたいと思っていると想像できるのではないでしょうか。

インテリアとファッションの関係性は?ワードネットワーク分析

続いて見ていくのは、「ワードネットワーク」というキーワード同士の関連性を示した図。

この図では、検索行動やコンテンツの分析結果から判明した「関連性の近い」ワード同士が結ばれています。

関心ワードランキングで2位に入っていた「自由が丘」は、「おしゃれ」や「インテリア」「ファッション」と結びついています。

また、同じネットワークには「IKEA」や「スターバックス」「本屋」も。

IKEAのお店づくりは、このワードネットワークの結果を表しているかのようなつくりになっています。つまり、インテリアの売り場と合わせてカフェも併設し、ライフスタイル全体にアプローチする店内になっているのです。

スターバックスや蔦屋書店を見てみても、中心となる商材だけでなく、周辺のライフスタイルにまで各々の世界観を行き渡らせていることがわかります。

ライフスタイルをトータルで提案しているこれらのブランドは、インテリア好きユーザーの心を掴んでいると言えるでしょう。

ちょっと意外なワードネットワークができていたのは、「アディダス」と「デニム」「サイズ感」などのワード。関心を寄せているのは主に男性で、インテリア好きの男性が好きなブランドの一つは「アディダス」である可能性が考えられます。

インテリア好きの女性、年代別の興味はどこ?

次に、それぞれのワードに関心を持つ人を性別・年代で分析していきましょう。

この図では、縦軸に平均年齢を、横軸に平均性別を取り、ワードごとにプロットしました。上にプロットされているほど、そのワードに興味を持つ人の年齢が高く、右にプロットされるほど女性割合が多いことになります。

男性・女性問わず関心が高いのは、「IKEA」や「スターバックス」などのワード。IKEA・スターバックス・本屋に見られるような雰囲気は、ニュートラルでどちらにも寄りすぎていないデザインが多いため男性女性ともに入りやすく、ボリュームゾーンも大きくなっているのだと考えられます。

一方で、インテリア好きな人のうち、男性はアディダスが好きな人が特徴として多く、女性はコスメに興味を持つ人が多いと言えるのではないでしょうか。

コスメに興味をもっている女性は比較的若い層で、「ヨガ」や「風水」に興味をもっているのは少し年齢の高い女性でした。

それぞれのライフステージによって、暮らしの中で大切にしたいものが異なる様子が感じられます。

競合性の低い狙い目ワードは、「コスメ」

最後に、ワードの競合性をマッピングしました。

この図は縦軸にGoogle検索ボリューム、横軸に競合性をとっています(データはGoogleのキーワードプランナーから取得)。

上にプロットされるほどボリュームが多く、右にプロットされるほど検索ワードのリスティング広告での競合性が高いことを意味します。

これらのワードの中で、もっともSEO対策に効果がある可能性が高いのは「コスメ」でしょう。検索ボリュームも多く、競合性が低くなっています。

「コスメ」ワードのインサイトは、関心ワードランキングの章で述べたように「コスメの収納法」に興味をもっているユーザーが多いのではないかと考えることができます。

狭いスペースを活用してお気にいり空間をつくる「見せる収納」といったトピックなど、トレンドを取り入れるのも効果的と言えるかもしれません。

まとめ

今回は「インテリア好き」ユーザーの関心キーワードを分析してみました。

男性と女性で、同じインテリア好きでも興味範囲が大きく違ったりライフスタイル全体の提案を行う近年のインテリアブランドに関心を持っていることがわかりました。

女性の関心が高いインテリアの分野は、機能面だけでなく、見た目やライフスタイルとの関連も見せていくことがポイントと言えそうです。

本調査結果を今後のマーケティング施策に役立てていただけましたら幸いです。


【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年1月〜2019年6月の検索流入データ
※アンケートはインターネットを利用し興味関心項目をアンケートで聴取
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

photo by :pixa bay(https://pixabay.com/

関連する記事

この記事のライター

フリーランスの編集ライター。食べ物、暮らし、旅のことを中心に執筆。夏はパリとオレゴン、冬はサンディエゴに住む暮らしを夢見ています。

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ