カオスマップが注目されるマーケットとは?eMark+で上位業界とその傾向を探ってみた

カオスマップが注目されるマーケットとは?eMark+で上位業界とその傾向を探ってみた

特定のマーケットの中にどんなプレーヤーがいるのか、特徴別に分類し、図式化したカオスマップ。市場動向調査や競合研究になどに活用する人も多いのではないでしょうか。最近は複数のプレーヤーが乱立するマーケットが増え、あらゆる業界のカオスマップが作成されています。本稿では、サイト分析ツールeMark+を活用し、今注目度の高いカオスマップを調査。なぜ注目を集めているのか、その理由を分析します。


カオスマップが注目されるジャンルとは

まず最初に、サイト分析ツールのeMark+を使って、タイトルに「カオスマップ」のキーワードが含まれるページを調査しました。閲覧者数の多い1~5位のジャンルは以下のとおりです。

(集計期間:2017年9月~2019年8月、デバイス:PC)

1位はスキルシェア、2位がSaaS、3位にHRテックと続いています。

なお、カオスマップ関連を検索しているユーザーの年代比率はこちら。

20代が約半数、20~30代で約8割を占めています。管理職よりも現場の担当者や、就職・転職活動中の人などが活用していると考えられます。

上位のカオスマップを覗いてみた

ランキング上位のカオスマップはどのようなものなのでしょうか。
閲覧数の多いカオスマップのページを実際に見てみました。

こちらは、ランキング1位のスキルシェアサービスのカオスマップです。
全般・知識・生活スキル・専門スキルの4ジャンルに分類され、マップ上に分布しているサービスは計66個。生活スキルと専門スキルに該当するサービスが多いことが分かります。

もう一つ、2位のSaaSのカオスマップも見てみましょう。

SaaSのマーケットは圧倒的にサービスが多く、分野→目的の2段階で分類されています。例えば、1段階目として販売・生産管理、人事、などの分野ごとに振り分けられ、さらに2段階目として、人事であれば、採用管理、人事評価など、目的に応じて5つに細分化されています。分類だけで30の枠が存在し、プレーヤーの多さが明らかです。

このSaaSのカオスマップが象徴的ですが、最近は、同じマーケットでも、よりターゲットを絞り、専門性を特化させたサービスが増えてきています。だからこそ、あらゆるマーケットにおいてカオスマップのニーズがあるのでしょう。

カオスマップが注目されるマーケットの傾向

また、ユーザーがカオスマップを見る目的を考えてみると、
①興味関心 ②新しいビジネスチャンスの発掘 ③職探し ④競合調査
などが考えられます。

トレンド・話題性から「○○って最近よく聞くけれど、どんなサービスがあるんだろう?」と関心を持つ人も多いでしょうし、「まだサービスが存在しない隙間を探し出して、潜在ニーズに応える新たなビジネスチャンスを見つけたい」と考える人もいるでしょう。これらのモチベーションをより多くの人が抱くマーケット=カオスマップの注目度が高いということ。
つまり、【話題性があり、今後もビジネスの発展が期待される成長市場】ということではないでしょうか。

まとめ

話題性のある成長市場であり、なおかつ、今後ますます拡大する、あるいは細分化したときに新たなビジネスモデルが生み出せるかもしれないという期待感のあるマーケット。そこにおけるカオスマップが注目されており、同時に今勢いのあるマーケットだと言えるでしょう。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2017年9月~2019年9月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※集計期間:2018年9月~2019年8月

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


ヴァリューズ、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできる「NautsHub」をリリース

ヴァリューズ、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできる「NautsHub」をリリース

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、これまで個別オーダー型で生成AIを活用し実施してきたインタビュー調査を、このたび、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできるリサーチプラットフォーム「NautsHub」(ノーツハブ)としてリリースしました。これまで個別オーダー型で生成AIを活用し実施してきたインタビュー調査を、リサーチプラットフォーム上でお手元で実施・分析いただくことが可能となりました。無料版も提供開始しており、AIによるインタビューへの回答体験や分析結果の閲覧など、お試しいただけます。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

近年、値上げラッシュや副業推奨、労働力不足も相まってスキマバイト市場が急速に拡大しています。また、2024年3月からフリマ市場最大手「メルカリ」がスキマバイトアプリ「メルカリ ハロ」を開始するなど、スキマバイト市場は一層活発になることが予想されます。そこで、今回は現在のスキマバイト市場を先導する「タイミ―」と、新規参入者である「メルカリ ハロ」それぞれについて、アプリの特徴やユーザー層を比較。今後のスキマバイト市場の動向について分析を行っていきます。


ライドシェア解禁を受けて配車サービスの利用実態はどう変化した?行動データから考察

ライドシェア解禁を受けて配車サービスの利用実態はどう変化した?行動データから考察

ライドシェアサービスは、運送する人と運送してほしい人を専用プラットフォームでマッチングする仕組みであり、日本語では「相乗り」を意味します。これまで日本では自家用車を使った有償運送が原則禁止されていましたが、2024年4月から限定的に解禁されました。これにより、一般ドライバーが特定の地域や時間帯で自家用車を使って旅客を運べるようになり、タクシー運転手不足の解消が期待されています。この記事では、「ライドシェア」の検索結果や主要サービスを調査し、関心や利用実態を考察していきます。


最新の投稿


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ