カオスマップが注目されるマーケットとは?eMark+で上位業界とその傾向を探ってみた

カオスマップが注目されるマーケットとは?eMark+で上位業界とその傾向を探ってみた

特定のマーケットの中にどんなプレーヤーがいるのか、特徴別に分類し、図式化したカオスマップ。市場動向調査や競合研究になどに活用する人も多いのではないでしょうか。最近は複数のプレーヤーが乱立するマーケットが増え、あらゆる業界のカオスマップが作成されています。本稿では、サイト分析ツールeMark+を活用し、今注目度の高いカオスマップを調査。なぜ注目を集めているのか、その理由を分析します。


カオスマップが注目されるジャンルとは

まず最初に、サイト分析ツールのeMark+を使って、タイトルに「カオスマップ」のキーワードが含まれるページを調査しました。閲覧者数の多い1~5位のジャンルは以下のとおりです。

(集計期間:2017年9月~2019年8月、デバイス:PC)

1位はスキルシェア、2位がSaaS、3位にHRテックと続いています。

なお、カオスマップ関連を検索しているユーザーの年代比率はこちら。

20代が約半数、20~30代で約8割を占めています。管理職よりも現場の担当者や、就職・転職活動中の人などが活用していると考えられます。

上位のカオスマップを覗いてみた

ランキング上位のカオスマップはどのようなものなのでしょうか。
閲覧数の多いカオスマップのページを実際に見てみました。

こちらは、ランキング1位のスキルシェアサービスのカオスマップです。
全般・知識・生活スキル・専門スキルの4ジャンルに分類され、マップ上に分布しているサービスは計66個。生活スキルと専門スキルに該当するサービスが多いことが分かります。

もう一つ、2位のSaaSのカオスマップも見てみましょう。

SaaSのマーケットは圧倒的にサービスが多く、分野→目的の2段階で分類されています。例えば、1段階目として販売・生産管理、人事、などの分野ごとに振り分けられ、さらに2段階目として、人事であれば、採用管理、人事評価など、目的に応じて5つに細分化されています。分類だけで30の枠が存在し、プレーヤーの多さが明らかです。

このSaaSのカオスマップが象徴的ですが、最近は、同じマーケットでも、よりターゲットを絞り、専門性を特化させたサービスが増えてきています。だからこそ、あらゆるマーケットにおいてカオスマップのニーズがあるのでしょう。

カオスマップが注目されるマーケットの傾向

また、ユーザーがカオスマップを見る目的を考えてみると、
①興味関心 ②新しいビジネスチャンスの発掘 ③職探し ④競合調査
などが考えられます。

トレンド・話題性から「○○って最近よく聞くけれど、どんなサービスがあるんだろう?」と関心を持つ人も多いでしょうし、「まだサービスが存在しない隙間を探し出して、潜在ニーズに応える新たなビジネスチャンスを見つけたい」と考える人もいるでしょう。これらのモチベーションをより多くの人が抱くマーケット=カオスマップの注目度が高いということ。
つまり、【話題性があり、今後もビジネスの発展が期待される成長市場】ということではないでしょうか。

まとめ

話題性のある成長市場であり、なおかつ、今後ますます拡大する、あるいは細分化したときに新たなビジネスモデルが生み出せるかもしれないという期待感のあるマーケット。そこにおけるカオスマップが注目されており、同時に今勢いのあるマーケットだと言えるでしょう。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2017年9月~2019年9月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※集計期間:2018年9月~2019年8月

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


ヴァリューズ、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできる「NautsHub」をリリース

ヴァリューズ、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできる「NautsHub」をリリース

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、これまで個別オーダー型で生成AIを活用し実施してきたインタビュー調査を、このたび、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできるリサーチプラットフォーム「NautsHub」(ノーツハブ)としてリリースしました。これまで個別オーダー型で生成AIを活用し実施してきたインタビュー調査を、リサーチプラットフォーム上でお手元で実施・分析いただくことが可能となりました。無料版も提供開始しており、AIによるインタビューへの回答体験や分析結果の閲覧など、お試しいただけます。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

近年、値上げラッシュや副業推奨、労働力不足も相まってスキマバイト市場が急速に拡大しています。また、2024年3月からフリマ市場最大手「メルカリ」がスキマバイトアプリ「メルカリ ハロ」を開始するなど、スキマバイト市場は一層活発になることが予想されます。そこで、今回は現在のスキマバイト市場を先導する「タイミ―」と、新規参入者である「メルカリ ハロ」それぞれについて、アプリの特徴やユーザー層を比較。今後のスキマバイト市場の動向について分析を行っていきます。


ライドシェア解禁を受けて配車サービスの利用実態はどう変化した?行動データから考察

ライドシェア解禁を受けて配車サービスの利用実態はどう変化した?行動データから考察

ライドシェアサービスは、運送する人と運送してほしい人を専用プラットフォームでマッチングする仕組みであり、日本語では「相乗り」を意味します。これまで日本では自家用車を使った有償運送が原則禁止されていましたが、2024年4月から限定的に解禁されました。これにより、一般ドライバーが特定の地域や時間帯で自家用車を使って旅客を運べるようになり、タクシー運転手不足の解消が期待されています。この記事では、「ライドシェア」の検索結果や主要サービスを調査し、関心や利用実態を考察していきます。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ