ニーズはパーソナル?24時間?「フィットネスクラブ」「スポーツジム」検索トレンド

ニーズはパーソナル?24時間?「フィットネスクラブ」「スポーツジム」検索トレンド

近年ますます健康志向が高まり、24時間営業のフィットネスやパーソナルジムをよく見かけるようになりました。そこで今回は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、「フィットネスクラブ」「スポーツジム」関連ワードの検索トレンドを調べました。ユーザー属性による興味関心の違いや人気の施設などを考察します。


「ダイエット」から「トレーニング」へ、「安い」から「パーソナル」へ

まず、直近1年間の「フィットネスクラブ」「スポーツジム」関連ワードの検索トレンドを探ります。

以下の図のように、施設名の検索は「ゴールドジム」「エニタイムフィットネス」が人気、また、「24時間」を含む検索をしたユーザーが増加、前年同時期10位から6位にランクアップしました。

さらに、「パーソナルジム」も13位から9位にランクアップしています。

傾向として、「ダイエット」から「トレーニング」へ、「安い」から「パーソナル」へと、フィットネス・ジム検索ユーザーの関心が変化していることがわかります。

「フィットネス」「フィットネスクラブ」「ジム」「スポーツジム」を含む検索キーワードランキング

「フィットネス」「フィットネスクラブ」「ジム」「スポーツジム」を含む検索キーワードランキング

集計期間:2018年10月〜2019年9月/2017年10月〜2018年9月
デバイス:PC
※ユーザー数はVALUES保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※ジム、フィットネスに関連しないキーワードを除外して20位までをランキング

若年女性は「パーソナルジム」、世代性別問わず「24時間」にニーズあり

次に、「フィットネスクラブ」「スポーツジム」を検索したユーザー属性の特徴を、eMark+の指定キーワードランキングの属性別マップで確認します。縦軸に年齢、横軸に性別を設定しました。
※「ジム」関連ワードとして、スポーツジム、フィットネスクラブに無関係のワードが含まれます(例:ジムニー、ポケモンGOなど)。

若年層の女性の検索ワードに「パーソナルジム」「パーソナル」が入り、少し上の年代になると「口コミ」「評判」が入りました。「24時間」や「おすすめ」と言ったワードは属性に関係なく検索されているようです。

「フィットネス」「フィットネスクラブ」「ジム」「スポーツジム」の検索ユーザー属性マップ

「フィットネス」「フィットネスクラブ」「ジム」「スポーツジム」の検索ユーザー属性マップ

集計期間:2018年10月〜2019年9月
デバイス:PC
※「フィットネス」「フィットネスクラブ」「ジム」「スポーツジム」の検索結果より1位~100位をマッピング

検索ユーザーが増えるのは、正月、ゴールデンウィーク、夏休み

「フィットネスクラブ」「スポーツジム」の月別検索ユーザー数の推移は以下のグラフの通り。1月(正月)、5月(ゴールデンウィーク)、8月(夏休み)、10月にユーザー数が増えています。

施設によっても異なりますが、多くのフィットネスクラブ、スポーツジムでは、新年度、夏休み、そしてスポーツの秋に合わせて入会キャンペーンを実施することが多く、ユーザー数推移と相関しているのかもしれません。

「フィットネス」「フィットネスクラブ」「ジム」「スポーツジム」の検索ユーザー数推移

「フィットネス」「フィットネスクラブ」「ジム」「スポーツジム」の検索ユーザー数推移

集計期間:2018年10月〜2019年9月
デバイス:PC
※ユーザー数はVALUES保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測

流入先1位は「エニタイムフィットネス」2位は「ゴールドジム」

続いて、キーワード検索後の流入先LPについてまとめます。流入先の1位は「エニタイムフィットネス」2位は「ゴールドジム」でした。いずれも店舗数を伸ばしている大手トレーニングジムで、24時間または24時まで営業しているのが特徴です。マシンを使って自分のペースでトレーニングできるジムが昨今のトレンドということでしょうか。

また、実際のユーザーからの評判が気になるのか、クチコミサイトもよく見られていることもわかります。

「フィットネス」「フィットネスクラブ」「ジム」「スポーツジム」の検索ユーザーの流入先LP

「フィットネス」「フィットネスクラブ」「ジム」「スポーツジム」の検索ユーザーの流入先LP

集計期間:2018年10月〜2019年9月
デバイス:PC
※ユーザー数はVALUES保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※ジム、フィットネスに関連しないキーワードを除外して15位までをランキング

まとめ

近年の健康ブーム、注目はダイエットよりトレーニング傾向がみられ、若年層の女性にはパーソナルトレーニング、パーソナルジムのニーズが高く、施設では「エニタイムフィットネス」と「ゴールドジム」が2強という結果でした。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。調べたいWebサイトやアプリを入力するだけで、アクセス数やユーザー属性を簡単に把握することができます。無料版もありますので、ぜひ使ってみてください。



dockpit 無料版の登録はこちら


関連記事

日本上陸から丸3年、DAZN(ダゾーン)のユーザー数は? スポーツ動画配信サービスを調査しました

https://manamina.valuesccg.com/articles/722

国内外のスポーツを配信しているDAZN(ダゾーン)が、日本に上陸してから丸3年。現在のユーザー数はどのように推移しているのでしょうか。同じくスポーツ動画配信を行うスカパーやWOWOWとのユーザー層の違い、3サービスの特徴をまとめてみました。

大阪府の健康活動記録アプリ「アスマイル」がユーザーを集める。12月急上昇アプリランキング

https://manamina.valuesccg.com/articles/754

2019年12月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。12月のトレンドを調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


音声検索利用者の半数が「頻度増加」と回答!ハンズフリーでの検索ニーズがトップに【PLAN-B調査】

音声検索利用者の半数が「頻度増加」と回答!ハンズフリーでの検索ニーズがトップに【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「音声検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ