大阪府の健康活動記録アプリ「アスマイル」がユーザーを集める。12月急上昇アプリランキング

大阪府の健康活動記録アプリ「アスマイル」がユーザーを集める。12月急上昇アプリランキング

2019年12月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。12月のトレンドを調査しました。


12月の急上昇アプリランキングを調査

まず、アクティブユーザー数の前月比が高い順にアプリをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

2019年12月の急上昇アプリランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

トップ3はこのアプリ

それでは早速、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:アスマイル

1位は大阪府が提供している健康活動を記録する「アスマイル」でした。アプリの概要を以下にまとめます。

運営:大阪府
特徴:健康活動の記録/健康活動によりたまったポイントで抽選に参加できる
リリース:2019年1月

では次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「アスマイル」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

アスマイルのユーザー数は約32万人、前月比+約292%となっています。

10月に大阪府の全市町村で利用できるようになったことに加えて、12月7日から2020年3月31日までにアプリを本登録した先着33,333名にクオカード300円分をプレゼントするキャンペーンを行っていることが急上昇の要因かと思われます(参考:『アスマイルで300円分もらえるねんキャンペーン!』)。

またアスマイルには、健康活動を記録することでポイントが貯まり、貯まったポイントで抽選で電子マネーが当たるといった特典もあります。このように、最近話題になっているポイ活を上手に組み込んでいました。

2位:PIXUSかんたん年賀状

2位にランクインした「PIXUSかんたん年賀状」の概要は以下の通りです。

運営:キヤノン
特徴:スマホで年賀状制作が完結できる/宛名印刷無料

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「PIXUSかんたん年賀状」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

PIXUSかんたん年賀状のユーザー数は約33万人、前月比+約286%でした。

今月は年賀状アプリが多数ランクインしましたが、その中でもPIXUSかんたん年賀状は、年賀状に関するお役立ち情報なども見る事ができるようにしていました。また、アプリ名にも「かんたん」という単語を入れるなど、初心者でも使いやすいような印象を与えることでユーザー数の上昇に繋げたのではないでしょうか。

3位:年賀状アプリ つむぐ年賀2020

3位になった「年賀状アプリ つむぐ年賀状2020」の概要は以下の通りです。

運営:SALTWORKS
特徴:写真の切り抜きなど、各パーツの編集が自由自在
   問題点がある場合、印刷時に報告してくれるオプション付き
   宛名印刷無料

「年賀状アプリ つむぐ年賀状」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

「年賀状アプリ つむぐ年賀状2020」のユーザー数は約43万人、前月比+約267%でした。

このアプリの特徴は、写真の切り抜きができるなど、自由度が高いことです。また、有料ではあるものの、印刷前に問題点を発見したら報告してくれるというサービスも行っていました。それに加えて、アプリ累計100万DL記念で1名に1000万円が当たるという豪華なキャンペーンを行っていたこともユーザー数増加の一因と言えるかもしれません。

その他上位にはこんな年賀状アプリがランクイン

ここからは上位で他にランクインした年賀状アプリを紹介していきます。

4位:はがきデザインキット2020 | 年賀状アプリ

4位には日本郵便の「はがきデザインキット2020|年賀状アプリ」がランクインしました。アプリの概要は以下の通りです。

運営:日本郵便
特徴:セブンイレブンのマルチコピー機にも対応
   印刷注文後、宛名先へ直接とどけることも可能
   Twitterやメールで住所を知らない人にも送ることができる

「はがきデザインキット2020|年賀状アプリ」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

「はがきデザインキット2020|年賀状アプリ」のユーザー数は約102万人、前月比+約229%でした。

このアプリは、年賀状アプリの中では月間ユーザー数が最も多い結果になりました。同アプリは2019年11月の急上昇アプリランキングにもランクインしており、年賀状関連アプリの中でも人気の高さがうかがえます。

また、はがきデザインキットを通じて年賀はがきを50枚以上買うと、豪華賞品が当たるなどのキャンペーンも行われていました。

6位:無料年賀状作成 みんなの筆王

6位には翻訳機「ポケトーク」で有名なソースネクスト社の「無料年賀状作成 みんなの筆王」がランクインしました。概要は以下の通りです。

運営:ソースネクスト
特徴:はがきの購入から投函までの代行可能
   SNSへのシェア機能付き

「無料年賀状作成 みんなの筆王」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

「無料年賀状作成 みんなの筆王」のユーザー数は約30万人、前月比+約207%でした。

筆王は、1996年から販売されているロングセラー商品です。ソースネクスト社は2007年から筆王の取り扱いを開始しています。そういった歴史のあるサービスということもあり、年賀状のアプリでも一定のユーザー数を確保することができたのではないでしょうか。

9位:スマホでカラリオ年賀

9位には「スマホでカラリオ年賀」がランクインしました。アプリの概要は以下の通りです。

運営:エプソン
特徴:3ステップで手軽に作成可能
   手書き対応
   人気キャラクターを使用したデザインも使用可能

「スマホでカラリオ年賀」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

「スマホでカラリオ年賀」のユーザー数は約74万、前月比+約136%でした。

「スマホでカラリオ年賀」は、家庭用プリンタなどを販売しているエプソンからリリースされています。3ステップで作成できる手軽さや、エプソン社のプリンターとの相性の良さがユーザー数増加につながったのではないでしょうか。

まとめ

最後に12月の急上昇アプリと、アクティブユーザー増加の背景をまとめてみます。

1位の「アスマイル」は行政機関が運営しており、本登録者にQUOカードを先着順で配布するなどのキャンペーンを活用していました。さらに、ポイ活をアプリの機能にうまく取り入れ、ユーザー数増加に繋げたと言えるのではないでしょうか。

また、時期的に需要が増加したのが年賀状アプリ。トップ10のうち6つが年賀状関連アプリという結果となっていました。その中でも、3位「年賀状アプリ つむぐ年賀2020」と4位「はがきデザインキット2020|年賀状アプリ」は、それぞれキャンペーンを行っていました。こうしたアプリが上位にランクインしたことからも、キャンペーンが集客に一定の影響を与えたと言えるのではないでしょうか。

今月のトレンドをぜひ自社のマーケティングやビジネス設計に活かしてみてください。本記事では急上昇アプリを取り上げましたが、マナミナでは別記事にて毎月の急上昇サイトも定点観測しています。世の中の流れをチェックするためにもぜひご活用ください。

キリンのオンラインショップ「DRINX」がユーザー数を伸ばす。12月急上昇サイト調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/737

2019年12月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? サイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトをランキング化し、12月の急上昇サイトを調査しました。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

関連記事

イケア、ディズニーにマイナポータルAP…アプリでのEC開始や10万円オンライン申請でユーザー数を伸ばしたアプリとは【2020年5月】

https://manamina.valuesccg.com/articles/908

2020年5月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回は<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+</a>を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。5月のトレンドを調査しました。

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

https://manamina.valuesccg.com/articles/886

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


最新の投稿


カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はカスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

株式会社メニコンは、小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ親を対象に「子どものコンタクトレンズ選びに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ