市場調査の基本!アンケートを使う調査方法

市場調査の基本!アンケートを使う調査方法

市場調査には様々な手法がありますが、定量調査でよく使われるのがアンケートです。アンケートにも回収方法が色々あり、違いや使い分けを理解することで目的に合った調査が可能になります。アンケートの主な回収方法にはインターネット調査、電話調査、郵送調査、街頭調査、訪問調査があります。


市場調査とアンケートの関係

アンケート調査は「定量調査」の一つ

顧客をリサーチするには選択方式や記入方式によるアンケートや、インタビューなどの手法があります。数値や割合でデータ化できて、グラフや表によって分析できる調査手法を「定量調査」と言い、アンケートも定量調査の一つです。

市場調査の「定量調査」と「定性調査」の違い

数値や割合で表せる「定量調査」に対して、数値化できない意識や行動を調査する手法として「定性調査」があります。「定性調査」には、インタビューや訪問観察などの調査方法が使われます。

アンケートによる市場調査の回収方法

アンケートの回収方法には複数あります。それぞれの特徴について紹介します。

1.インターネット調査(ネットリサーチ)
インターネットを使ったアンケート調査は、他の手法と比べ回答収集のコストが安く、調査対象や回答数が集めやすく、短期間で実施できる特徴があります。また、ネットリサーチのサービスも豊富に提供されています。デメリットとしては、ネットを使用しない人が対象外となる代表性の問題、虚偽回答のスクリーニングなどが挙げられます。

2.電話調査
調査員が、対象者に対し電話によるアンケートを行います。自社で実施すると時間と人員の確保が必要なので、専門の電話調査員を抱える会社に外注するのが一般的です。質問を明確にしないと回答を得られなかったり時間がかかるなどの特徴があり、最初の通話時点で門前払いとなる事も少なくありません。

3.郵送調査
アンケートの対象者に質問票を送付して郵送で回収します。現在は環境問題も影響して、受け取る側にも良く思われなくなっていますが、高齢者の対象者の回収は手紙の文化に親しんでいるためか、回収率は若い世代よりも高めです。また、量の多い質問や、商品サンプルを送付した上での質問も可能です。

4.街頭調査
街頭調査では駅前やショッピングモールなど繁華街などに用意した会場で商品を試用後アンケートに記入してもらいます。新商品のサンプルを試験的に利用してもらったり、自社がコントロールした環境で使ってもらえるのがメリットです。公道での実施には許可が必要だったり、勧誘のコミュニケーション能力が必要だったりするため、実施にあたっては専門の調査会社に依頼します。

5.訪問調査
訪問調査は、調査員が自宅を直接訪問してアンケートを実施しますが、アポ(約束)を取り付ける事が難しく、アポなしでは不審者扱いされる場合もあり、信頼関係がなければ回収方法は難しいと言えます。アポも回収も対象者の許可が重要となる為、ハードルが高い調査方法です。

アンケート調査の目的例

アンケート調査は様々な目的で使用されますが、ブランドや商品に対する認知度調査や競合調査などいくつかに大別されます。

1.基本調査
アンケートの対象者に対して特定の商品やサービスの利用頻度を調べます。商品やサービスを利用する年齢・性別・職業から利用者像が浮き彫りになり、性別と年代で興味の度合いや利用率が異なることなどを把握できます。またサービスの場合、職業や年齢によって価格に対する値ごろ感を把握できます。

2.認知度調査
自社の商品やブランドの認知度をはかる調査です。商品の購入やサービスを利用したきっかけを調査すれば、認知経路が調査できます。また認知に貢献した媒体で販売促進するなどの判断などをします。

3.競合調査
例えば、ある分野で普段使う商品について調査したり、競合他社の商品名から順位をつけてもらう事で、商品の人気度や商品に対する足りない部分としての不満足度を把握できます。

4.消費者意識調査
顧客体験を調査すると、その商品やサービスに対する生の声を把握できます。商品に対して興味があるか使ってみたいかなどの質問で、顧客の商品に対するイメージを調査できます。あるいは、商品やサービスを具体的に出すのではなく、消費者の好みや願望を知る事で、現在求められているイメージが把握できます。

アンケート調査のテンプレート

商品アンケートのサンプル

商品を購入した顧客に対するアンケートの例です。

「質問1」商品名をどこで知ったのか
テレビ・新聞・雑誌・インターネットなどから複数選択を可能にします。具体例や答えに近いサンプルがないと回答をあきらめる場合があるので注意が必要です。

「質問2」商品をどこで購入したのか
専門店や量販店やネット購入などの具体例を知ることで、競合他社の販売網や戦略、自社製品の強化部分が見えてきます。

「質問3」商品を購入した理由
ここでは複数の選択肢を用意します。

例えば

◎デザインが好き
◎使い勝手が良い
◎メーカー(ブランド)が好き
◎流行だから
◎売れているから
◎値段が手ごろだから

というように、あらゆる視点から商品イメージを判断したり、課題が見つかったりできる内容にします。

「質問4」商品に対する満足度
満足・やや満足・どちらでもない・やや不満・不満などの5段階で近似値が求められます。

「その他」
「質問4の回答の理由」や「具体的なご意見や感想」などを記入してもらいます。

利用者アンケートのサンプル

サービスを利用した顧客に対するアンケートの例です。

「質問1」サービス名を、どこで知りましたか
テレビや雑誌やインターネット、知人や友人からなど具体例を多く用意する事で、利用者の販促活動を促す事ができます。

「質問2」サービスの利用回数について
初めて、2回以上、10回以上など、利用者の平均的な利用回数に応じて回答を用意します。

「質問3」サービスをどのくらいの頻度で利用するのか
「週に何回以上」など具体的な答えを選択できるようにします。利用者の値ごろ感の把握や、他の項目とのクロス集計でライトユーザーとヘビーユーザーの違いの把握などに使えます

「質問4」サービスを利用した理由について複数選択
技術力が高い、信頼できる、有名である、設備が充実しているなどサービス特有の回答を用意します。

「その他」
「質問4の回答の理由」や「具体的なご意見や感想」などを記入してもらいます。
今後のサービスの改善や満足度に反映させる事ができます。

まとめ

市場調査の調査方法でよく使われる「アンケート」について説明しました。アンケートは定量調査のひとつで、回収方法によりインターネット調査、電話調査、郵送調査、街頭調査、訪問調査があります。

調査の目的には認知度調査や競合調査、利用者意識調査などがあり、目的によって回収方法や質問内容を変えます。アンケート調査を活用すれば、自社製品だけでなく、他社製品や顧客が求めている事を把握して、今後の販売促進や製品の向上に活用できます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査 アンケート

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ