食材宅配サービス市場を調査。Oisixがユーザー数1位、パルシステム、コープデリが拮抗して続く

食材宅配サービス市場を調査。Oisixがユーザー数1位、パルシステム、コープデリが拮抗して続く

自然派食材の「Oisix(オイシックス)」、生協が提供する「パルシステム」「コープデリ」など人気上位の食宅サービスを調査し、それぞれの月次ユーザー推移と、性別・年代別・子供有無といったユーザー属性を分析しました。


食宅業界の人気上位3サービスとは

安心・安全の自然派食材のニーズや、調理いらずのミールキットの人気などから、日本家庭に定着しつつある食宅サービス。健康志向や共働き家庭の増加、高齢化など、現代社会の傾向・志向にマッチし、今や無くてはならないサービスとして存在感を高めています。元祖食材宅配サービスである生協が提供するパルシステムやコープデリ、自然派野菜を扱うことで定評のあるOisix(オイシックス)など、同じ食宅サービスでも、様々なコンセプトのサービスが登場。本稿では、人気上位の食宅サービスを調査し、サービスの特長、傾向を分析していきます。

まずはじめに、Webサイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使い、ネットショッピングの食品・飲料分野における人気サイトランキングを調査しました。ユーザー数のランキング一覧がこちらです。

eMark+画面より(集計期間:2019年10月、デバイス:PC&スマートフォン合算)

この中から、食宅サービスに該当するものをピックアップすると、1位が「Oisix」、2位が「パルシステム」、3位は「コープデリ」となっていました。

では、これら3サービスの特徴を見ていきましょう。

Oisix、パルシステム、コープデリの3サービス紹介

Oisix(オイシックス)

1位のOisixは、"生産者が自分の子どもに食べさせられる食材のみを扱う"とし、安心安全の厳選食材をお届けする食宅サービスです。

バイヤーがおすすめする商品から、毎週カスタマイズできる仕組み。自然派野菜の宅配サービスとして始まり、現在は肉や魚、たまごのほか、調理に必要な食材が揃ったミールキットの販売なども行っています。

展開地域は日本全国で、配送できないのはヤマト運輸での配送ができない地域のみ。高品質なラインナップはもちろん、広域展開、入金や年会費がかからない手軽さなども人気の理由なのではないでしょうか。

またOisixを運営する食品宅配大手、オイシックス・ラ・大地株式会社は、2019年3月期における連結売上高が前期比60.1%増の640億2600万円と発表。主力ブランド「オイシックス」の会員数の増加と、らでぃっしゅぼーやを子会社化した影響から、売上高と営業利益は過去最高を更新したといいます。

パルシステム

2位は、生協が提供する「パルシステム」。東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟の1都10県で展開しています。

パルシステムは、食宅サービスの歴史を築いてきた生協が運営しているからこその豊富な品揃えと、商品へのこだわりが特長的です。人気のPB商品や多彩なミールキット、アレルギー対応食材など、食品だけでも充実のラインナップ。さらに、農産物は「産直」にこだわり、減農薬や有機食材を多数取り揃えています。

また、食材に限らず、飲料や日用品、保険、電気など、食品に限らず暮らしにまつわるあらゆる商品・サービスを提供。利用者の"ほしい"に応えられる多彩かつ高品質な商品力が、パルシステムの魅力でしょう。

コープデリ

3位の「コープデリ」も、パルシステムと同じく生協の食宅サービスです。加入する団体とブランドが異なるだけで、母体は同じです。そのため、品揃えの豊富さはコープデリにも共通する魅力と言えます。

食品においては定番人気のコープオリジナルのほか、市販品も全て、生協の基準に合わせた原材料で展開。業務用の大容量パックなども販売しています。対象エリアは東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟の1都7県に限られますが、関西や九州・四国などここに該当しない地域では、生協による別の食宅サービスが展開されています。

また、コープデリは「子育て世帯の応援」を強く打ち出しており、宅配料金の割引や、離乳食など子ども向け商品の充実など、子育て支援の独自の取り組みを推進。これにより、子育て世帯から多くの支持を集めています。

上位3サービスのユーザー数推移を比較

次に、3サービスのWebサイトにおけるユーザー数(UU)を調査しました。グラフはeMark+を使って3サイトのユーザー数推移を表したものです。次の図をご覧ください。

(集計期間:2017年10月~2019年10月、デバイス:PC&スマートフォン合算)

最新月(2019年10月)のユーザー数は【Oisix:198万UU、パルシステム:135万UU、コープデリ:85万UU】でした。Oisixが約200万UUで1位と、2年間通してトップを走っています。

また、Oisixが月ごとのユーザー推移が大きく変動しているのに比べて、コープデリはほとんど動きがありません。LTV(Life Time Value)が長く、定着ユーザーがいることが分かります。Oisixは、年会費、入会費無料という入りやすさが魅力である一方、お試し感覚で気軽に利用される人が一定数いるのかもしれません。

続いて、ユーザー層の比較です。まずは性別のユーザー割合を3サービスで比較しました。

3サービスの中でもっとも女性割合が高かったのはコープデリでした。比率は約8割を占めており、女性人気がうかがえます。

次に年代別でも比較してみましょう。

年代で見ると、Oisixとパルシステムが40代以上の割合が高いのに比べ、コープデリは20代・30代の利用者が多いという結果になりました。

また、eMark+では「子供有無」でのユーザー割合も調べることができます。次の図をご覧ください。

子どもの有無でも、コープデリが圧倒的に割合が高い結果となりました。

先述の性別・年代別の比率も踏まえると、コープデリは子育て中の20代・30代女性ユーザーが多いといえるでしょう。ママ同士の口コミからの広がりも考えられます。

まとめ

最後に今回の調査結果をまとめます。

ユーザー数ではOisixが毎月200万〜300万人を集客しており、食品宅配サービスの中で1位となっていました。一方コープデリは3サービスの中で子育て世代割合がもっとも高く、20代・30代のママさん層の人気を集めていたことがうかがえます。

安心安全、こだわりのオリジナル商品、時短ミールキットなど、高品質かつ時代の潮流に合わせた商品開発には、どのサービスも力を入れていました。そこに入会の手軽さや豊富な品揃え、子育て応援など、それぞれの魅力が加わることで、各々にマッチしたファンを獲得していると言えるでしょう。

高品質なサービスが拮抗する食宅サービス。それらが切磋琢磨することで、業界全体が活性化され、より便利に、より美味しく、日本家庭の食卓をサポートくしてれることを期待します。

本記事の調査は、ヴァリューズのインターネット行動ログ分析ツール「eMark+」を用いて調査を行いましたが、2020年10月に新ツール「Dockpit(ドックピット)」がリリースされました。この記事でご紹介した「サイトランキング」や「ユーザー数推移」、サイト訪問者の性別、年代などがわかる「ユーザー属性」は、PCデータであれば無料で利用することができます。Dockpitには無料版もありますので、ぜひ以下ボタンよりご登録ください。



dockpit 無料版の登録はこちら


分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2017年10月~2019年10月のネット行動ログデータを分析しました。

【対象サイト】
Oisix Webサイト
パルシステムWebサイト
コープデリWebサイト
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/855

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国的にステイホームが奨励されています。飲食店も臨時休業している店舗があり、外食もままならない状況。「巣ごもり消費」という新たなトレンドも生まれる中、じわじわ盛り上がってきたのがお取り寄せグルメ市場。今回はステイホーム期間中のお取り寄せグルメ市場の動向についてまとめます。

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

https://manamina.valuesccg.com/articles/886

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。

新型コロナの影響は食生活にも?「Uber Eats」などフードデリバリーアプリの利用が急増中

https://manamina.valuesccg.com/articles/835

2019年10月からの消費増税で盛り上がりを見せたフードデリバリー市場。現在は新型コロナウイルスの影響で自宅で食事を取る機会が急増していることもあり、フードデリバリー市場にさらなる勢いが見られます。今回は既に定着しつつあるフードデリバリーアプリの利用状況を「eMark+」を用いて比較・調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、Z世代・ライフスタイル編、消費財・耐久消費財編の2部構成になっています。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(第2部:ページ数|109p)


食品メーカーのデジタルマーケティング事例 サッポロホールディングスのレシピ提案アプリ「うちれぴ」の狙いと効果は?

食品メーカーのデジタルマーケティング事例 サッポロホールディングスのレシピ提案アプリ「うちれぴ」の狙いと効果は?

サッポロホールディングス(株)がリリースした、”がんばらない”ごはん作りアプリ、「うちれぴ」。「家族」をキーワードとした他レシピアプリとの差別化や、他の食品メーカー・レシートアプリ・調理家電との提携方法について解説し、ヴァリューズのデータからユーザー特性を分析した上で、今後の可能性を考察しました。


Investigating trends in the growing gummy candy market: Gummy candies can improve sleep quality?

Investigating trends in the growing gummy candy market: Gummy candies can improve sleep quality?

Trends are always changing in the candy industry, with new products hitting the market daily. We investigated the recent markets trends surrounding gummy candy and compared it with that of gum, a popular treat that is also a snack that people like to chew on when they are hungry.


成長を続けるグミ市場の動向を調査。睡眠改善にも期待が高まる?

成長を続けるグミ市場の動向を調査。睡眠改善にも期待が高まる?

トレンドが移り変わるお菓子業界。日々新しい商品が登場して市場を賑わせています。今回は最近のお菓子業界のトレンド「グミ」について、口淋しい時のお供として、グミと同様の商材であるガムと比較しながら市場動向を調査していきます。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、広告出稿や売上などのマーケティングに関連するデータを時系列で蓄積し統計学を用いて分析する「マーケティング・ミックス・モデリング(MMM)」を実践的に活用する方法について、Google Japanと協働し、まとめたガイドブックを公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ