ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。


ビーガンとは?

ビーガンとは、イギリスで発祥したベジタリアン(菜食主義者)の一種のライフスタイル。ベジタリアンには乳製品と菜食(ラクト・ベジタリアン)や、乳製品と卵と菜食(ラクト・オボ・ベジタリアン)などいくつかのタイプがある中で、ビーガンは卵や乳製品、はちみつ、魚介や肉の骨からとったスープなども含む、動物性食品を一切口にしない完全菜食主義者のことをいいます。

主なたんぱく質源は豆類で、豆腐や大豆ミート、グルテンミートなどを食べ、チーズやヨーグルトは、豆乳など植物性の原料で作られたものを選択します。また、健康だけでなく、環境保護や動物愛護のためという考えのもと、食のみならずレザーや毛皮など動物由来の衣服も身に着けない人(エシカル・ビーガン)もいるといいます。

近年、発祥国のイギリスでは、もともと多かったベジタリアンがビーガンに切り替えるなど、ビーガンの人口が増加傾向にあるといいます。アメリカでは、毎食ではなく"時々ビーガン"のスタイルも広がり、全世界のビーガン人口はここ数年で6倍にもなっているといいます。

日本でも、インバウンドの増加にともない「ベジインフラ」の整備が課題となり、ビーガン向けのメニューを提供するお店や、ビーガン向けカップ麺、お弁当なども見かけるようになりました。日本人にとっても、ビーガンへの接点が増えている印象を受けます。(参考:『完全菜食ビーガンの可能性 34億人市場の入り口に』)

どんなキーワードで検索されているのか

それではまず、過去1年間でビーガンがどのようなキーワードとともに検索されたのか、市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を用いて見てみましょう。次の図は「ビーガン」関連検索ワードのランキングです。

(分析期間:2019年5月〜2020年4月、対象デバイス:PC)

1位「ビーガン」、2位「ビーガンとは」、3位「ベジタリアン ビーガン 違い」は、ビーガンがそもそも何を意味するのか、またベジタリアンとの違いなど「ビーガン」そのものの意味を調べるための検索だと考えられます。

また、4位の「キューピー ビーガン」は、キューピーが販売している卵不使用マヨネーズ「エッグケア」がビーガンの人でも食べられるとして注目されたことで、検索数が伸びたと考えられます。

このほか、6位には「肉 ビーガン」、7位には「ビーガン料理」がランクイン。4位以降は、ビーガンとは何かを知った上で、動物性食品(卵や肉など)を食べたい時はどうしているのか?どんな料理があるのか?など、より具体的・実践的に知るための検索が多いことが分かります。自身で試すことも視野に入れて検索している人もいるのではないでしょうか。

「ビーガン」検索数の推移を調査

では、ビーガンに関心のある人は増えているのでしょうか。検索数の推移を見てみます。

(「ビーガン」関連検索ワード全体のユーザー数推移)

キーワード全体では、2019年8月から11月にかけて検索数が伸び、高い数値を推移。そこからやや下降しますが、2020年2月以降は上昇傾向です。

2019年10月は、アメリカのビーガンミールキット「Purple Carrot(パープルキャロット)」が日本初上陸し、マリンフード社から家庭用ビーガンピザが発売されるなど、自宅で手軽に食べられるビーガンメニューの発売が相次ぎました。また、同時期に名古屋で「ビーガングルメ祭り」が開催されており、ビーガンに関するニュースが多く発信されたタイミングだったことが影響したのではないかと考えられます。

2020年3月にはファミリーマートがビーガン向けのお弁当「ベジバーグ丼」を発売し、より身近なところでビーガン食を目にするようになりました。また、タレントの元・ブルゾンちえみ(現:藤原史織)さんがビーガンであることを告白し一時話題になったことも、4月の検索数の伸びに多少関係しているかもしれません。

ビーガン、人気のコンテンツは?

続いて、ビーガン関連検索ユーザーに実際どのようなページが閲覧されているのか、人気のコンテンツを覗いてみましょう。

(分析期間:2019年5月〜2020年4月、対象デバイス:PC)

ビーガン関連検索のLPランキング(eMark+より)を見てみると、2位に3倍以上の差をつけた1位のコンテンツは、ビーガンやベジタリアン向けの情報発信やオンラインショップを展開する「Vegewel」の記事でした。

「ビーガンとベジタリアンの違い」というテーマで、ビーガンとは何かが分かりやすく解説されています。ビーガンについて知りたい人の入門記事として、ユーザー数が伸びたと考えられます。

2位は、グルメ系サイトのmacaroniの記事でした。ここでもビーガンとは何かが解説されていましたが、家庭で作れるビーガンレシピ10選など、より実践的な内容でした。

ビーガンレシピについては、レシピサイトのクックパッドを見ると2500件以上のレシピが投稿されており、自宅で簡単に作れるレシピの関心の高まりがうかがえます。

※上記「クックパッド」の部分を「食べログ」と誤表記しておりました。訂正しお詫び申し上げます。(2020年6月29日)

(クックパッドアプリ画面)

まとめ

ビーガン向けの商品発売や海外の人気ビーガン商品の日本上陸、飲食店でのビーガンメニューの提供増加により、日本でもビーガンへの関心が高まりつつあることが分かりました。さらに、ビーガンレシピの人気や多数のレシピ投稿などから、ビーガン食を実践する人が増えていると考えられます。

元々は訪日外国人向けに飲食店やメーカーが充実させたビーガンメニューでしたが、これからは日本人の利用者も増えていくでしょう。健康志向が高まる今、ライフスタイルのトレンドとして今後の浸透度合いにも注目です。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら
分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年5月~2020年4月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

“バスチー”のヒットとコンビニスイーツ市場を検索データから調べてみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/752

2019年はスペインのバスク地方のお菓子「バスクチーズケーキ」(以下、バスチー)が大ヒットしました。コンビニでは2019年3月にローソンがいち早く発売。およそ1年経っても人気商品の一つです。遅れて10月にセブンイレブンから発売されると、ファミリーマート、ミニストップが追随、バスチーはコンビニスイーツを代表する人気商品となりました。今回は、バスチーのヒットをネット上の検索データとアンケート調査から振り返り、コンビニスイーツマーケットを取り上げます。

“第3のビール”の公式サイト訪問者数を調査!圧倒的な強さを見せたのは「金麦(サントリー)」

https://manamina.valuesccg.com/articles/951

気温も高まり、アルコール飲料がより美味しく感じられる季節になってきました。新型コロナの影響もあり、巣ごもり消費でビール業界にも変化があったのではないでしょうか?そこで、今回は第3のビール(新ジャンル)に絞って、公式サイト のユーザー動向や属性などについて掘り下げてみたいと思います。

家飲みブームで人気を集める「缶レモンサワー」のポジショニングを検索キーワードから分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/780

昨今の家飲みブームで人気を集めているのが缶レモンサワー。コンビニやスーパーでも他のフレーバーの缶サワーと比べて種類も多く、中には品切れで入荷が待たれる人気商品も。今回はそんな缶レモンサワーについて、各社の人気商品やユーザーの注目傾向などについて、検索キーワードから分析します。

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Pokémon released a new sleep app . What kind of people are using Pokémon Sleep, the game app attracting attention that uses sleep? We investigated its usage following its release and the nature of its users.


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

On July 6, 2023, Meta announced its new social media platform Threads, and it had over 100 million users in just five days after its release, becoming a potential candidate for replacing X (formerly Twitter). We will be analyzing the personalities of Threads users and predict future trends.


2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

新型コロナウイルスの影響で新車の納期が遅れる現状に加え、原料高や連続する値上げにより、消費者にとって新車購入のハードルがあがってきていると思われる中、実際に新車や中古車を検討しているのはどのような人なのでしょうか。 今回は、検索キーワードをもとにした調査を行い、新車・中古車への関心層の変化や購入意向を調査していきます。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、広告出稿や売上などのマーケティングに関連するデータを時系列で蓄積し統計学を用いて分析する「マーケティング・ミックス・モデリング(MMM)」を実践的に活用する方法について、Google Japanと協働し、まとめたガイドブックを公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ