ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。


ビーガンとは?

ビーガンとは、イギリスで発祥したベジタリアン(菜食主義者)の一種のライフスタイル。ベジタリアンには乳製品と菜食(ラクト・ベジタリアン)や、乳製品と卵と菜食(ラクト・オボ・ベジタリアン)などいくつかのタイプがある中で、ビーガンは卵や乳製品、はちみつ、魚介や肉の骨からとったスープなども含む、動物性食品を一切口にしない完全菜食主義者のことをいいます。

主なたんぱく質源は豆類で、豆腐や大豆ミート、グルテンミートなどを食べ、チーズやヨーグルトは、豆乳など植物性の原料で作られたものを選択します。また、健康だけでなく、環境保護や動物愛護のためという考えのもと、食のみならずレザーや毛皮など動物由来の衣服も身に着けない人(エシカル・ビーガン)もいるといいます。

近年、発祥国のイギリスでは、もともと多かったベジタリアンがビーガンに切り替えるなど、ビーガンの人口が増加傾向にあるといいます。アメリカでは、毎食ではなく"時々ビーガン"のスタイルも広がり、全世界のビーガン人口はここ数年で6倍にもなっているといいます。

日本でも、インバウンドの増加にともない「ベジインフラ」の整備が課題となり、ビーガン向けのメニューを提供するお店や、ビーガン向けカップ麺、お弁当なども見かけるようになりました。日本人にとっても、ビーガンへの接点が増えている印象を受けます。(参考:『完全菜食ビーガンの可能性 34億人市場の入り口に』)

どんなキーワードで検索されているのか

それではまず、過去1年間でビーガンがどのようなキーワードとともに検索されたのか、市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を用いて見てみましょう。次の図は「ビーガン」関連検索ワードのランキングです。

(分析期間:2019年5月〜2020年4月、対象デバイス:PC)

1位「ビーガン」、2位「ビーガンとは」、3位「ベジタリアン ビーガン 違い」は、ビーガンがそもそも何を意味するのか、またベジタリアンとの違いなど「ビーガン」そのものの意味を調べるための検索だと考えられます。

また、4位の「キューピー ビーガン」は、キューピーが販売している卵不使用マヨネーズ「エッグケア」がビーガンの人でも食べられるとして注目されたことで、検索数が伸びたと考えられます。

このほか、6位には「肉 ビーガン」、7位には「ビーガン料理」がランクイン。4位以降は、ビーガンとは何かを知った上で、動物性食品(卵や肉など)を食べたい時はどうしているのか?どんな料理があるのか?など、より具体的・実践的に知るための検索が多いことが分かります。自身で試すことも視野に入れて検索している人もいるのではないでしょうか。

「ビーガン」検索数の推移を調査

では、ビーガンに関心のある人は増えているのでしょうか。検索数の推移を見てみます。

(「ビーガン」関連検索ワード全体のユーザー数推移)

キーワード全体では、2019年8月から11月にかけて検索数が伸び、高い数値を推移。そこからやや下降しますが、2020年2月以降は上昇傾向です。

2019年10月は、アメリカのビーガンミールキット「Purple Carrot(パープルキャロット)」が日本初上陸し、マリンフード社から家庭用ビーガンピザが発売されるなど、自宅で手軽に食べられるビーガンメニューの発売が相次ぎました。また、同時期に名古屋で「ビーガングルメ祭り」が開催されており、ビーガンに関するニュースが多く発信されたタイミングだったことが影響したのではないかと考えられます。

2020年3月にはファミリーマートがビーガン向けのお弁当「ベジバーグ丼」を発売し、より身近なところでビーガン食を目にするようになりました。また、タレントの元・ブルゾンちえみ(現:藤原史織)さんがビーガンであることを告白し一時話題になったことも、4月の検索数の伸びに多少関係しているかもしれません。

ビーガン、人気のコンテンツは?

続いて、ビーガン関連検索ユーザーに実際どのようなページが閲覧されているのか、人気のコンテンツを覗いてみましょう。

(分析期間:2019年5月〜2020年4月、対象デバイス:PC)

ビーガン関連検索のLPランキング(eMark+より)を見てみると、2位に3倍以上の差をつけた1位のコンテンツは、ビーガンやベジタリアン向けの情報発信やオンラインショップを展開する「Vegewel」の記事でした。

「ビーガンとベジタリアンの違い」というテーマで、ビーガンとは何かが分かりやすく解説されています。ビーガンについて知りたい人の入門記事として、ユーザー数が伸びたと考えられます。

2位は、グルメ系サイトのmacaroniの記事でした。ここでもビーガンとは何かが解説されていましたが、家庭で作れるビーガンレシピ10選など、より実践的な内容でした。

ビーガンレシピについては、レシピサイトのクックパッドを見ると2500件以上のレシピが投稿されており、自宅で簡単に作れるレシピの関心の高まりがうかがえます。

※上記「クックパッド」の部分を「食べログ」と誤表記しておりました。訂正しお詫び申し上げます。(2020年6月29日)

(クックパッドアプリ画面)

まとめ

ビーガン向けの商品発売や海外の人気ビーガン商品の日本上陸、飲食店でのビーガンメニューの提供増加により、日本でもビーガンへの関心が高まりつつあることが分かりました。さらに、ビーガンレシピの人気や多数のレシピ投稿などから、ビーガン食を実践する人が増えていると考えられます。

元々は訪日外国人向けに飲食店やメーカーが充実させたビーガンメニューでしたが、これからは日本人の利用者も増えていくでしょう。健康志向が高まる今、ライフスタイルのトレンドとして今後の浸透度合いにも注目です。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら
分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年5月~2020年4月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

“バスチー”のヒットとコンビニスイーツ市場を検索データから調べてみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/752

2019年はスペインのバスク地方のお菓子「バスクチーズケーキ」(以下、バスチー)が大ヒットしました。コンビニでは2019年3月にローソンがいち早く発売。およそ1年経っても人気商品の一つです。遅れて10月にセブンイレブンから発売されると、ファミリーマート、ミニストップが追随、バスチーはコンビニスイーツを代表する人気商品となりました。今回は、バスチーのヒットをネット上の検索データとアンケート調査から振り返り、コンビニスイーツマーケットを取り上げます。

“第3のビール”の公式サイト訪問者数を調査!圧倒的な強さを見せたのは「金麦(サントリー)」

https://manamina.valuesccg.com/articles/951

気温も高まり、アルコール飲料がより美味しく感じられる季節になってきました。新型コロナの影響もあり、巣ごもり消費でビール業界にも変化があったのではないでしょうか?そこで、今回は第3のビール(新ジャンル)に絞って、公式サイト のユーザー動向や属性などについて掘り下げてみたいと思います。

家飲みブームで人気を集める「缶レモンサワー」のポジショニングを検索キーワードから分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/780

昨今の家飲みブームで人気を集めているのが缶レモンサワー。コンビニやスーパーでも他のフレーバーの缶サワーと比べて種類も多く、中には品切れで入荷が待たれる人気商品も。今回はそんな缶レモンサワーについて、各社の人気商品やユーザーの注目傾向などについて、検索キーワードから分析します。

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


最新の投稿


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ