ガンダム活用キャンペーンでEnekeyが1位。 11月のユーザー数急上昇サイト調査

ガンダム活用キャンペーンでEnekeyが1位。 11月のユーザー数急上昇サイト調査

2019年11月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトをランキング化し、11月の急上昇サイトを調査しました。


11月の急上昇サイトは?

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、eMark+より集計)

※計測不可のサイトは除外しています。

1位はEnekey、2位は年賀状サイト

それでは早速、ランキングの1位から3位までを見てみましょう。

1位:Enekey

1位はEneKeyのサイトでした。

Enekeyとは、ガソリンスタンドのENEOSセルフで使える新スピード決済ツールのことで、2019年の7月に開始されました。そんなEneKeyは前月比で約888%も上昇しましたが、何に注目が集まったのでしょうか。コンテンツランキングで確認してみましょう。

Enekeyのコンテンツランキング(対象デバイス:PC、「eMark+」画面より)

1位のページが圧倒的にアクセスを集めていることがわかります。このURLは下記のキャンペーンページとなっていました。

EneKeyを利用してガソリンまたは軽油を購入すると、オリジナルガンダムグッズやAmazonギフト券が当たるというキャンペーンです。

では、どうやってユーザーはこのページにたどりついたのでしょうか。流入元を見てみましょう。

「Enekey」のセッション数流入元(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上図のように、一般広告からの流入が大半を占めています。広告を活用してキャンペーンを訴求し、ユーザーを集客するというキャンペーン設計であったことが分かりました。

さらに一般広告の内訳を見てみましょう。

「Enekey」の一般広告内訳(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位は「Yahoo!プレミアム広告」、2位は「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」とあります。このことから、EneKeyはYahoo広告を活用することによって集客に成功したと言えるのではないでしょうか。

2位:年賀状テンプレート年賀状プリント

2位のサイトは2020年の年賀状テンプレートが無料でダウンロードできるサイトでした。

他の年賀状テンプレートダウンロードサイトを抑え、なぜこのサイトが急上昇したのでしょうか。コンテンツランキングで確認してみましょう。

年賀状テンプレート年賀状プリントのコンテンツランキング(対象はPC、「eMark+」画面より

1位のキャンペーンページのUU数が圧倒的です。実際にアクセスしてみると、以下のようなキャンペーンが行われていました。

これは会員登録でペア旅行が当たるキャンペーンです。年賀状作成を必要とするユーザーにマッチしたキャンペーンが、サイト訪問者数の上昇につながった可能性が考えられるでしょう。

また、どのようなキーワードによる検索がサイト訪問に寄与したかを見てみると、

「年賀状テンプレート年賀状プリント」の自然検索キーワード(対象はPC、「eMark+」画面より)

喪中関連のキーワードでの検索流入が多いことがわかります。実際、このワードでの検索順位は同サイトが1位(2019年12月24日15時現在)となっており、SEOの強さも集客につながっていると言えそうです。

3位:ローソン銀行

3位には、ローソンが運営しているローソン銀行がランクインしました。こちらもコンテンツランキングを使って、どのようなページが注目を集めたのか確認してみましょう。

ローソン銀行のコンテンツランキング(対象はPC、「eMark+」画面より)

やはり、1位のページに圧倒的にユーザー数が集中しています。このページにアクセスしてみると以下のようなWebサイトとなっていました。

これは、クイズに答えると抽選で3名様に純金のポンタが当たるというキャンペーンです。

Twitterでも上記のような告知を複数回行うことでキャンペーンの認知を獲得し、サイトへの誘導に成功したのではないかと思われます。

東京2020公式チケット販売サイトも

ここからは4位以下でUU数増加の原因に特徴があったものをいくつかピックアップしていきます。

まずは4位「東京2020公式チケット販売サイト」です。第2次抽選販売の受付期間が11月13日から26日だったため、その影響を受けて訪問者数が増加したと考えられます。

念のためコンテンツランキングを見てみると、やはりチケット関係のページが上位にランクインしていました。

東京2020公式チケット販売サイトのコンテンツランキング(対象はPC、「eMark+」画面より)

店舗運営者向け・楽天ペイのサイトが上位に

5位は楽天Pay(実店舗決済)でした。これは店舗運営者に楽天Payが使える決済端末を訴求する、サービス紹介ページです。

一体どのような経路でユーザーがアクセスしたのか確認してみます。

「楽天Pay(実店舗決済)」のセッション数流入元(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

グラフより、外部サイトからの流入が多いことがわかります。流入元となっている上位5サイトのURLは次のようなものとなっていました。

「楽天Pay(実店舗決済)」の外部サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

同じ楽天が運営するサイトからの流入が多いことがわかります。この時期に楽天で発生したこととしては、以下が考えられます。

楽天カード、楽天ペイでシステム障害--決済やアプリなど一部サービス使えず

https://japan.cnet.com/article/35145832/

楽天カードとスマートフォン決済「楽天ペイ」において、11月23日早朝よりシステム障害が発生している。

11月23日と25日に楽天カードと楽天Payの一部サービスが使えなくなるというトラブルが発生しました。そのトラブル詳細をユーザーが確認するため、楽天の各サイトから流入したことが今回の急上昇の原因と考えられそうです。

キャンペーン活用でランクインしたPayPayフリマ

もうひとつキャッシュレス決済関連では、6位にYahoo!のフリマサイトの「PayPayフリマ」がランクインしていました。

このサイトでは、PayPayをつかって決済できたり、PayPayフリマの売上金をPayPay残高にすることもできます。どのような経路でユーザーを獲得したのか、流入元の外部サイトを見てみましょう。

「PayPayフリマ」の外部サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

流入元には「Yahoo! オークション」を筆頭に、Yahoo!が運営している各サイトがずらりと並んでいました。各サイトをつかってYahoo!ユーザーを誘導したことが想像できます。

PayPayフリマ内のコンテンツランキングも見てみましょう。

PayPayフリマのコンテンツランキング(対象はPC、「eMark+」画面より)

ランキングから、サイト利用で最大20%が還元されるキャンペーンが上位にランクインしていることがわかります。

同キャンペーンはテレビCMでも訴求されており、広く認知を獲得することでサイトへのアクセスにつなげたのではないでしょうか。

まとめ

最後に11月の急上昇サイトと、その増加要因をまとめます。

11月はキャンペーンから訪問ユーザー数増加につなげたサイトが多くランクインしました。上位の1位から3位は、ガンダムや「純金の神ポンタ」などのキャラクターや旅行券など賞品をインセンティブにして、広告も活用しつつ集客に成功した例と言えるでしょう。

もうひとつ特徴的だったのは、10月に引き続きキャッシュレス決済関連サイトがユーザー数を集めた点でした。5位の楽天Pay、6位のPayPayフリマはともに運営元が莫大なユーザー数を保持しており、グループサイトからの流入でアクセスを伸ばしたと言えるのではないでしょうか。

本リサーチの結果をぜひトレンド把握やキャンペーン設計に活かしてみてください。

調査概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2019年11月に訪問ユーザー数が前月比で急上昇したサイトを分析しました。

※対象期間:2019年11月
※ユーザー数:該当サイトを訪れたUnique User数
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

首都圏の交通系ICカードといえばSuicaとPASMO。みなさんはその違いを知っているでしょうか。この記事では、SuicaとPASMOの共通点や相違点、ポイント経済圏の特徴について調査・考察します。また、モバイルSuicaアプリ、モバイルPASMOアプリユーザーのデータからアプリユーザー数や関心のあるアプリについても分析します。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


後払い(BNPL)やプリペイド決済は誰がどう使っている? 特化型決済アプリユーザーを比較調査

後払い(BNPL)やプリペイド決済は誰がどう使っている? 特化型決済アプリユーザーを比較調査

ここ数年、非接触型のキャッシュレス決済を中心に多様な決済手段が発展してきました。その中で、ユーザーはどのようにして決済方法を選択しているのでしょうか? 本稿では後払い(BNPL=Buy Now Pay Later)に特化したアプリ(Paidy、Smart Pay)と、プリペイドに特化したアプリ(Ultra pay、バンドルカード)を比較し、それぞれのユーザーの興味を分析します。


【急上昇サイト】学生・社会人に人気の居酒屋チェーン、店舗需要増に伴いサイト集客が急増|2023年6月

【急上昇サイト】学生・社会人に人気の居酒屋チェーン、店舗需要増に伴いサイト集客が急増|2023年6月

2023年6月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ