コンテンツのサブスク「cakes」を調査。noteとの併用状況を考察すると…

コンテンツのサブスク「cakes」を調査。noteとの併用状況を考察すると…

デジタルコンテンツプラットフォーム「cakes」とは一体どのようなサービスなのか、また同様のサービスである「note」との違い、共通点、そしてつながりは何なのか。ユーザー数、ユーザーの流入元、コンテンツランキングを調べ、サービスの特徴を考察しました。


コンテンツプラットフォーム・cakesとは?

群雄割拠のデジタルコンテンツ配信サービス業界ですが、コンテンツプラットフォーム「cakes」は早くから月額課金のサブスクリプションモデルを採用した、先駆け的なサービスです。購読料は週150円あるいは月500円。プロのライターの上質な記事を読めるのが強みとなっています。

2020年1月15日現在、購読可能な記事数は25000本以上にも上るcakes。近年勢いを失っている出版業界に代わり、クリエイターと読者の架け橋として機能するプラットフォームをつくりたいという理念が根底にあります。

本記事ではcakesのユーザー数推移、属性や流入元、サイト内人気コンテンツについて、サイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使用して分析し、サブスクリプション型コンテンツ配信サービスの実態を探りました。

cakesのMAU推移は

ではまず、eMark+を使用してcakesの過去1年の月間ユーザー数の推移を見てみます。

上図がユーザー数の推移状況です。過去1年では平均して月間40万人〜50万人がcakesを訪れていました。2019年10月には訪問者数が約73万人と伸びていますが、コンテンツやアクセス流入元からはその理由を見出せませんでした。

noteとの併用状況は

cakesを運営するピースオブケイク社のもうひとつの主要サービスは、個人が自由にコンテンツを制作・配信し、ファンと交流できるプラットフォーム「note」です。誰もがコンテンツを作って公開できる手軽さから、2019年9月にはMAUが2000万人を突破。マーケティングに携わる業界の界隈でも、コンテンツマーケティングとしてnoteを利用する方が増えているように思います。

両サービスともに、クリエイターの受け皿となり読者との懸け橋となることを理念としています。違いは、プロのクリエイターによるコンテンツを、読者がお金を出して読むcakesに対して、noteはだれでも自由に好きな内容を投稿できるという点です。

そのため、noteはcakesへの登竜門として機能している側面もあります。noteで人気を集めたり、頻繁に行われている各種コンテストなどで入賞するなどして実力を示したライターが、cakesでの投稿権、連載権を獲得し、プロデビューするのです。

ここで、cakesとnoteの棲み分けは実際にどのようになっているのか、両サービスの併用状況を見てみました。

※分析対象期間は19年7月から12月、対象デバイスはPCのみ

まずは、cakesを使用している人のうちどれくらいの人がnoteも使っているかを見てみましょう。

118万人のcakesユーザー全体のうち、76.4%がnoteを利用していることが分かりました。およそ4分の3のcakes読者が、noteも利用していることがうかがえます。

では一方、note利用者のcakesの併用状況はどのようになっているのでしょうか。

※分析対象期間は19年7月から12月、対象デバイスはPCのみ

こちらの棒グラフを見ると、1,070万人のnoteユーザーのうち、cakesも併用しているユーザーは約8%に過ぎないことが分かります。

まとめると、「cakes利用者の多くはnoteも利用しているが、note利用者の大部分はcakesを利用していない」ということになります。ここから、noteというサービスの間口の広さと、そこから興味が発展してcakesに移行していくユーザーの様子がうかがえるのではないでしょうか。

cakesの流入元

次に、cakesのアクセス獲得経路について調べてみましょう。

※分析対象期間は19年7月から12月、対象デバイスはPCのみ

上のグラフを見ると、外部サイトからの流入が主であることがわかります。どのようなサイトから流入しているのでしょうか。具体的な流入元のサイトを見てみましょう。

※分析対象期間は19年7月から12月、対象デバイスはPCのみ

上の流入元サイトランキングを見ると、twitterからの流入が圧倒的に多いことがわかります。また二番目に多い流入元はFacebookであり、SNS上での拡散がアクセス獲得につながっているようです。また4番目はnoteとなっており、やはりnoteとの結びつきも垣間見える結果となりました。

次に、自然検索ではどのようなキーワードでユーザーが検索しているのかも見てみましょう。

※分析対象期間は19年7月から12月、対象デバイスはPCのみ

最も多い検索ワードは「CAKES」で、このプラットフォーム自体を目当てに検索する人々の存在が感じられます。また、2位のHSCは「Highly Sensitive Children」の頭文字であり、cakes上に自己診断リストなどの人気記事があるためヒットしたものと思われます。

3位の「稲垣えみ子」、9位の「幡野広志」はともにcakesの人気作家です。4位の「ワックスエステル」は、ある種の魚に含まれる特殊な油で、この魚についてのブログ記事を書いていたライターがcakesへも同様の記事を投稿し始めたため、cakesへの流入につながったのではないでしょうか。

cakesで人気のコンテンツとは

最後にユーザー数でのコンテンツランキングを見てみましょう。cakes内ではどのような記事が人気を集めているのでしょうか。

※分析対象期間は19年7月から12月、対象デバイスはPCのみ

1位:『相談者は読まないほうがいい回答』

トップページを除いて圧倒的にユーザー数を集めているのが『相談者は読まないほうがいい回答』という記事でした。

内容は子育てに苦悩する母親からの相談に対して、ライターの幡野広志氏が回答するというもの。逆説的なタイトルがキャッチーで、内容も非常に興味を掻き立てるものとなっています。肝心の回答部分は、有料会員のみ閲覧可能となっています。

2位:『ぼくの言葉なんかよりずっといい言葉があなたにはある』

ログインページを除くと、訪問ユーザー数で2位の記事も幡野広志氏の同じ連載、『幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう』の記事でした。タイトルは『ぼくの言葉なんかよりずっといい言葉があなたにはある』というもの。幡野広志氏の記事はコンテンツランキングに複数ランクインしており、人気を集めていることがわかります。

その他

先ほど自然検索のキーワードでも出てきた「HSC」についての記事が7位にランクインしています。この記事には、HSCについての解説と、実際に我が子がHSCであるかをチェックできる質問リストが載せられていました。

興味深い記事が目白押しのcakes。今回の分析でnoteとの併用状況も明らかになりました。noteではtoB、toCを問わずコンテンツが投稿されており、今後もますます成長を続けそうです。そしてnoteのユーザーが増えるほど、cakesのプレゼンスも上がっていくのではないでしょうか。

クリエイターと読者の新しい関係の構築に貢献する、cakesとnoteの今後に注目です。

分析概要

全国のモニター会員(20代以上)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年1月~2019年12月におけるユーザーの行動を分析しました。
※ユーザー数はPC、スマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

note利用動向調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/17

SNSとの親和性でユーザーを集めるメディア・プラットフォーム

いくつご存知ですか?日本でメジャーなサブスクリプションサービス事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/769

生活に定着しつつある「サブスクリプション」型のサービス。代表的な動画配信サービスといったデジタル系だけではなく、住まいや自動車、食材といった「モノ」を提供するサブスクリプションサービスも増えています。今回はさまざまなジャンルの代表的なサブスクリプションサービスの事例を紹介します。

サブスクリプションとは?ビジネスモデルや具体的なサービス事例をわかりやすく解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/732

最近、よく耳にするようになった「サブスクリプション」方式。定期購読に代表される定額で一定期間利用できるサービスです。この記事ではサブスクリプションの定義や、具体的なサービスの事例を紹介していきます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

We analyze food trends, specifically “vitamins,” information that is useful for food-related marketing and health-conscious people. Many want to know how they can reach their daily vitamin requirement, like which foods they should eat. We examine "vitamins" based on behavioral data and investigate the market.


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

2023年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

2022年11月のリリース後、瞬く間に世界中で利用されるようになったChatGPT。その影響力の大きさから、利用に慎重な姿勢を見せる国々もあります。誰でもクリエイターになり得る可能性を広げつつある生成系AIは、社会にどのような影響をもたらすのか。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説していきます。


最新の投稿


Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

個人向け家計簿サービス「Zaim」を運営する株式会社 Zaimは、6月2日にこれまで定量的な把握が難しかった業界やブランドのシェアを可視化するレポート「Zaim シークレットマーケットインデックス」を公開。第一弾では、新型コロナウイルスの影響下で生活に定着した「フードデリバリー」業界の4大ブランド「UberEats」「出前館」「wolt」「menu」の各動向と利用ユーザーについて分析しました。


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ