note利用動向調査

note利用動向調査

SNSとの親和性でユーザーを集めるメディア・プラットフォーム


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、一般ネットユーザーの行動ログを用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、「note」ユーザーの利用動向を調査しました。本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてください。

投稿者が「ノート(個別の記事)」や「マガジン(雑誌のように記事をまとめたコーナー)」に自ら値段を設定でき、クリエイターの新たな登竜門として注目されるメディア・プラットフォーム・サービス「note」。「ビジネスモデル図解」やレシピのマガジンが書籍としてもヒットするなど、マネタイズを実現する人気クリエイターも登場し、ユーザー数は今年に入って急増しています。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「note」サイトユーザーの行動を分析した。

<分析対象サイト>
・note:https://note.mu/
※サイト訪問者数はPC・スマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※サイト分類のカテゴリはヴァリューズが独自に定義。

考察サマリ

2018年以降ユーザーが倍増

直近2年間のユーザー数推移を見ると【図表1】、2018年以降の増加が顕著でした。PC、スマートフォンとも、ユーザー数が前年同期の倍程度に増えています。ユーザーあたりセッション数も漸増傾向で、単に訪問ユーザーが増えているだけでなくリピーターの心を掴んでいるものと見られます。

コアユーザーは20-40代ビジネスパーソン

noteのユーザーはどんな人たちなのでしょうか。ユーザーの年代構成を見てみると【図表2】、20代が全体の3分の1程度を占め、30代と40代がそれぞれ4分の1程度となっていました。40代以下の比較的若い層に支持されているようです。

ユーザーの職業を見てみると【図表3】、「会社員(一般社員)」が41%で突出していたことをはじめ、収入のある職業に就いている人が8割を超えていました。ビジネスパーソンの興味や共感を得る話題の投稿が人気の源になっているのかもしれません。

さらにユーザーの年収別構成を見てみると【図表4】、個人年収では400万円未満が6割を超えていてやや低めとなっていました。20代が多いことが要因と考えられます。一方、世帯年収で見ると半数以上が500万円以上で、中間所得層の多い構成となっていました。夫婦共働きのユーザーや親と同居するユーザーが多いのかもしれません。

SNSでのシェアが導線に

続いてnoteサイトの流入元構成を分析しました【図表5】。PCでの流入経路は「外部サイト」が50%を占めています。「ノーリファラー」が19%で2番目に多く、「自然検索」が15%でこれに続きました。

流入元の詳細を見ていくと、検索キーワードで多かったのは「NOTE」のほか、「KAORI」「TIKTOKとは」といった特定のノートを想起させる用語でした。「外部サイト」の上位は、PC、スマートフォンともSNSとはてなブックマークが並びます【図表6】。面白い記事がSNSやソーシャルブックマークでシェアされ、noteへの流入に繋がっている様子がうかがえました。

noteユーザーはどんなことに関心があるのでしょう? 2018年7月~9月の間にnoteを使ったユーザーの接触率がインターネット利用者全体(一般ユーザー)の接触率よりも高いサイトのランキングをデバイス別に確認しました【図表7】。
デバイスにかかわらずTwitterとブログ、まとめサイトの利用が多い点は特徴的で、一般ユーザーに比べて読み物好きの傾向が明らかです。またWikipediaとYahoo! 知恵袋の利用も一般ユーザーより多く、調べ物好きともいえそうです。

無料ノートが上位独占、ダントツトップはKaoRiさん

最後に、noteサイトの中でページ別の閲覧者数を分析しました。閲覧者が多かったノートはいずれも無料のもので、舞踏家KaoRiさんが写真家荒木常雄さんのミューズとして過ごした過去を告白した「その知識、本当に正しいですか?」がダントツトップ。ほか、タレント・文筆家の牧村朝子さん「羽田と成田を間違えたけど間に合った話」、お笑い芸人のうすいよしきさん「デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。」、作家の中村慎太郎さん「ハリルホジッチ解任でサッカークラスタが発狂している理由」、元演出家のrookeyさん「映画『カメラを止めるな!』について」は、PCでもスマートフォンでも人気となっていました。
その他、「ビジネスモデル2.0図鑑」として書籍化されたビジネスマン・チャーリーさんのノートはPCで、ベンチャー経営者ほりこすさん、芸術家諸岡亜侑未さん、作家・料理家樋口直哉さんのノートはスマートフォンで多く見られていました。
クリエイターの知名度と面白さが両立するノートがやはり人気を集めているものの、一般会社員やパン屋さんを兼ねるクリエイターも上位に散見されます。質の高い内容であれば有名人でなくても上位に食い込めることが、noteというプラットフォームの人気の秘訣なのかもしれません。

関連記事

若年層のFacebook離れの実態は。主要4SNSのユーザー数を調査【2019年11月最新版】

https://manamina.valuesccg.com/articles/7

20代は「Instagram」へシフト? Facebookの若年層離れはどのくらい進んでいる? ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「若年層のFacebook離れ」について調査しました。

SNS女子のユーザープロファイル調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/9

インスタ女子・Twitter女子の属性/消費/インターネット利用を深堀り

いま化粧品市場では何が起きている?新型コロナの影響を検索データからマーケコンサルが読み解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/799

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。今回の調査は新型コロナウイルスの影響について。感染拡大により百貨店などが営業自粛となっている中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。消費者の化粧品への関心度合の変化や、化粧品の中でもアイテムによって違いがあるのか、Web行動データを基に分析します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

On July 6, 2023, Meta announced its new social media platform Threads, and it had over 100 million users in just five days after its release, becoming a potential candidate for replacing X (formerly Twitter). We will be analyzing the personalities of Threads users and predict future trends.


Threadsを使っているのはどんな人?Twitterの代替となれるか

Threadsを使っているのはどんな人?Twitterの代替となれるか

Meta社は2023年7月6日、新しいSNS「Threads(スレッズ)」を発表しました。Threadsのユーザー数はリリースからわずか5日間で1億人を突破し、度重なる改変で話題となるX(旧Twitter)を代替するサービスの候補として注目されています。本稿では、そんなThreads利用者の人物像を分析し、今後の動向を占います。


SEO以前の問題?最近インデックスされていない…は本当か|「2023年8月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEO以前の問題?最近インデックスされていない…は本当か|「2023年8月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

自然検索で上位表示を狙うには、前提として検索エンジンのデータベースに該当ページが登録されていること(=インデックス)が必要です。しかし、「ページを公開したのに、インデックスされてない」「気がついたらインデックスが外されている」といった声が最近マーケター界隈であがっています。最近大きく変わり始めているインデックス事情について、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年8月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年8月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、ChatGPTを活用したUI/UX改善事例として、旅行予約サイト「じゃらん」がベータ版を公開したチャット式の宿泊施設検索機能や、転職サイト「ビズリーチ」が導入した職務経歴書の自動作成機能などを紹介。また、SEO対策の前提となる「インデックス」の最新事情を徹底解説しました。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ