note利用動向調査

note利用動向調査

SNSとの親和性でユーザーを集めるメディア・プラットフォーム


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、一般ネットユーザーの行動ログを用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、「note」ユーザーの利用動向を調査しました。本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてください。

投稿者が「ノート(個別の記事)」や「マガジン(雑誌のように記事をまとめたコーナー)」に自ら値段を設定でき、クリエイターの新たな登竜門として注目されるメディア・プラットフォーム・サービス「note」。「ビジネスモデル図解」やレシピのマガジンが書籍としてもヒットするなど、マネタイズを実現する人気クリエイターも登場し、ユーザー数は今年に入って急増しています。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「note」サイトユーザーの行動を分析した。

<分析対象サイト>
・note:https://note.mu/
※サイト訪問者数はPC・スマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※サイト分類のカテゴリはヴァリューズが独自に定義。

考察サマリ

2018年以降ユーザーが倍増

直近2年間のユーザー数推移を見ると【図表1】、2018年以降の増加が顕著でした。PC、スマートフォンとも、ユーザー数が前年同期の倍程度に増えています。ユーザーあたりセッション数も漸増傾向で、単に訪問ユーザーが増えているだけでなくリピーターの心を掴んでいるものと見られます。

コアユーザーは20-40代ビジネスパーソン

noteのユーザーはどんな人たちなのでしょうか。ユーザーの年代構成を見てみると【図表2】、20代が全体の3分の1程度を占め、30代と40代がそれぞれ4分の1程度となっていました。40代以下の比較的若い層に支持されているようです。

ユーザーの職業を見てみると【図表3】、「会社員(一般社員)」が41%で突出していたことをはじめ、収入のある職業に就いている人が8割を超えていました。ビジネスパーソンの興味や共感を得る話題の投稿が人気の源になっているのかもしれません。

さらにユーザーの年収別構成を見てみると【図表4】、個人年収では400万円未満が6割を超えていてやや低めとなっていました。20代が多いことが要因と考えられます。一方、世帯年収で見ると半数以上が500万円以上で、中間所得層の多い構成となっていました。夫婦共働きのユーザーや親と同居するユーザーが多いのかもしれません。

SNSでのシェアが導線に

続いてnoteサイトの流入元構成を分析しました【図表5】。PCでの流入経路は「外部サイト」が50%を占めています。「ノーリファラー」が19%で2番目に多く、「自然検索」が15%でこれに続きました。

流入元の詳細を見ていくと、検索キーワードで多かったのは「NOTE」のほか、「KAORI」「TIKTOKとは」といった特定のノートを想起させる用語でした。「外部サイト」の上位は、PC、スマートフォンともSNSとはてなブックマークが並びます【図表6】。面白い記事がSNSやソーシャルブックマークでシェアされ、noteへの流入に繋がっている様子がうかがえました。

noteユーザーはどんなことに関心があるのでしょう? 2018年7月~9月の間にnoteを使ったユーザーの接触率がインターネット利用者全体(一般ユーザー)の接触率よりも高いサイトのランキングをデバイス別に確認しました【図表7】。
デバイスにかかわらずTwitterとブログ、まとめサイトの利用が多い点は特徴的で、一般ユーザーに比べて読み物好きの傾向が明らかです。またWikipediaとYahoo! 知恵袋の利用も一般ユーザーより多く、調べ物好きともいえそうです。

無料ノートが上位独占、ダントツトップはKaoRiさん

最後に、noteサイトの中でページ別の閲覧者数を分析しました。閲覧者が多かったノートはいずれも無料のもので、舞踏家KaoRiさんが写真家荒木常雄さんのミューズとして過ごした過去を告白した「その知識、本当に正しいですか?」がダントツトップ。ほか、タレント・文筆家の牧村朝子さん「羽田と成田を間違えたけど間に合った話」、お笑い芸人のうすいよしきさん「デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。」、作家の中村慎太郎さん「ハリルホジッチ解任でサッカークラスタが発狂している理由」、元演出家のrookeyさん「映画『カメラを止めるな!』について」は、PCでもスマートフォンでも人気となっていました。
その他、「ビジネスモデル2.0図鑑」として書籍化されたビジネスマン・チャーリーさんのノートはPCで、ベンチャー経営者ほりこすさん、芸術家諸岡亜侑未さん、作家・料理家樋口直哉さんのノートはスマートフォンで多く見られていました。
クリエイターの知名度と面白さが両立するノートがやはり人気を集めているものの、一般会社員やパン屋さんを兼ねるクリエイターも上位に散見されます。質の高い内容であれば有名人でなくても上位に食い込めることが、noteというプラットフォームの人気の秘訣なのかもしれません。

関連記事

若年層のFacebook離れの実態は。主要4SNSのユーザー数を調査【2019年11月最新版】

https://manamina.valuesccg.com/articles/7

20代は「Instagram」へシフト? Facebookの若年層離れはどのくらい進んでいる? ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「若年層のFacebook離れ」について調査しました。

SNS女子のユーザープロファイル調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/9

インスタ女子・Twitter女子の属性/消費/インターネット利用を深堀り

いま化粧品市場では何が起きている?新型コロナの影響を検索データからマーケコンサルが読み解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/799

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。今回の調査は新型コロナウイルスの影響について。感染拡大により百貨店などが営業自粛となっている中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。消費者の化粧品への関心度合の変化や、化粧品の中でもアイテムによって違いがあるのか、Web行動データを基に分析します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

Compared to YouTube, which has a high usage rate, what is the usage rate of short-form videos, like YouTube Shorts and TikTok? What are their most popular videos, their position in daily life, how are they used? Which leads to purchasing a product? Based on the survey data, we investigated the usage of each medium.


The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

When X’s (formerly Twitter) specs changes, Bluesky was seen as a potentional alternative to X, but it struggled to gain traction. However, after removing its invite-only system on February 7, 2024, user numbers surged as anyone was now allowed to make an account. We'll examine user demographics and usage of Bluesky.


最新の投稿


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ