イケア、ディズニーにマイナポータルAP…アプリでのEC開始や10万円オンライン申請でユーザー数を伸ばしたアプリとは【2020年5月】

イケア、ディズニーにマイナポータルAP…アプリでのEC開始や10万円オンライン申請でユーザー数を伸ばしたアプリとは【2020年5月】

2020年5月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。5月のトレンドを調査しました。


5月の急上昇アプリランキングを調査

まず、アクティブユーザー数の前月比が高い順にアプリをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

2020年5月の急上昇アプリランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

前月比は驚異の760%「マイナポータルAP」が急上昇1位

それでは早速、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:マイナポータルAP

1位はマイナンバーカードを利用するためのアプリ「マイナポータルAP」でした。アプリの概要を以下にまとめます。

運営:内閣府番号制度担当室
特徴:マイナポータルを利用するためのアプリケーションソフトウェア
リリース:2017年10月

では次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「マイナポータルAP」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

マイナポータルAPのユーザー数は約514万人、前月比+約761%となっています。4月までのユーザー数は約60万人でしたので、驚異的な伸び率だとわかります。

特別定額給付金のオンライン申請は、こちらのマイナポータルAPを利用して行います。10万円給付金のオンライン申請をする人が殺到し、アプリの急上昇につながったと考えられます。

2位:バローグループ・ルビットアプリ

2位にランクインしたのは、バローグループ店舗の買い物アプリ「バローグループ・ルビットアプリ」でした。概要は以下の通りです。

運営:VALOR HOLDINGS CO., LTD.
特徴:バローグループのチラシやクーポンが確認できる
リリース:2019年8月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「バローグループ・ルビットアプリ」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

バローグループ・ルビットアプリのユーザー数は約49万人、前月比+約204%でした。

中部地方を中心に展開するドラッグストア「V・ドラッグ」を展開するバローグループは、5月18日〜 5月22日までこちらのアプリを使ったマスクの抽選販売を実施しました。マスクの品薄が続いた5月は、シャープのマスク抽選販売が倍率は100倍以上になるなどマスク需要が高騰。こうしたマスクの抽選販売がインセンティブとなり、ユーザー数増加につながったと考えられます。

3位:IKEA

3位は北欧発の家具量販店「IKEA」の公式アプリでした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:Inter IKEA Systems B.V.
特徴:自宅でイケア商品の購入ができる
リリース:2020年4月30日

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「IKEA」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

これは4月末にリリースされたIKEAの新しいアプリ。以前のアプリ「IKEA Store」は主にイケア店舗内での買い物をサポートするものでしたが、本アプリではアプリ上で購買を完結できます。キャンペーンやクーポンなどのプロモーションは確認されなかったため、IKEAのブランド認知度によってインストールするユーザーが増えたと考えられます。

また、オンラインで家具を買い物したいユーザーが増えたことも急上昇の要因のひとつでしょう。IKEA公式が提供する買い物アプリは、新型コロナウイルス感染拡大によって外出を控え家で過ごす時間が増えたユーザーの「店に気軽に行けない」「家具にこだわりたい」というニーズにマッチしたのではないでしょうか。

その他上位にはこんなアプリがランクイン

上位には新型コロナウイルスの影響と思われる健康アプリやオンラインショップアプリなどがランクインしていました。いくつか紹介していきます。

6位:アスマイル

6位にランクインしたのは、大阪府の健康サポートアプリ「アスマイル」でした。概要は以下の通りです。

運営:大阪府
特徴:健康活動の記録/健康活動によりたまったポイントで抽選に参加できる
リリース:2019年1月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「アスマイル」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

アスマイルのユーザー数は約432万人、前月比+約134%でした。

運営主である大阪府は、5月中旬に厚生労働省と共同で、府民を対象として新型コロナウイルスに関する抗体保有状況調査を実施しました。

この時、アスマイルに登録することが抽選の必須事項になっていました。この抗体検査は定員の約19倍、5万7000人の応募が集まるなど大きな反響を呼び、これが急上昇の要因の大きなひとつだと考えられます。

7位:モバイルレジ

7位はモバイル決済ができるサービス「モバイルレジ」でした。概要は以下の通りです。

運営:モバイルレジ
特徴:カメラで請求書に印刷されているバーコードを読み取ることで決済できる
リリース:2018年4月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「モバイルレジ」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

バーコードをカメラで読み取り、公共料金の支払いなどの支払いができるアプリがモバイルレジ。5月のユーザー数は約28万人、前月比+約128%でした。

5月は市民税・県民税や自動車税などの納税のタイミングでした。マナミナで取り上げた5月の急上昇サイト記事でもYahoo!公金払いがランクインしていましたが、コロナ禍によるオンライン決済ニーズも高まり、税金の支払いのためにアプリ利用ユーザーが急増したと考えられます。

9位:Tokyo Disney Resort App

最後にご紹介するのはオリエンタルランドが提供する「Tokyo Disney Resort App」です。概要は以下の通りです。

運営:Oriental Land Co.,Ltd.
特徴:東京ディズニーリゾートの公式アプリ

次にユーザー数を見ていきましょう。

「Tokyo Disney Resort App」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

上図から、2月以降にユーザー数が減って再び回復したことがわかります。東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは新型コロナウイルスの影響により2月末から臨時休園になっていました。そのため、入園する機会がなくアプリの起動ユーザーが減っていたと考えられます。

しかし、オリエンタルランドは5月末に両パークで購入できるグッズのオンライン販売を始めました。これは、Tokyo Disney Resort App をダウンロードし、アカウントを登録すると誰でも購入できるというものです。新型コロナウイルスの影響で臨時休園となり、オンライン上にグッズ購入のプラットフォームを設けたことがアプリユーザー増加に貢献したのではないでしょうか。
(参考:『「7時から全然つながらない」「ショップ入れなくて泣きそう」東京ディズニーランド&シーのグッズにアクセス殺到』)

まとめ

最後に5月の急上昇アプリと、アクティブユーザー増加の背景を振り返ります。

1位の「マイナポータルAP」は特別定額給付金のオンライン申請をする人が殺到し、ユーザー数の増加に繋がったと推測できます。

一方で、2位にランクインした「バローグループ・ルビットアプリ」は、マスクの抽選販売をフックに集客に成功したと言えます。また、3位にランクインした「アスマイル」も抗体検査をフックにユーザー数を伸ばしたと考えられます。

公式アプリや買い物アプリも目立ちました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ユーザーのネットショッピングの利用が増加し、公式サイトも続々とオンライン販売を始めたことが影響していると考えられます。特に「IKEA」と「Tokyo Disney Resort App」はオンライン販売をアプリ上で開始し、根強いブランド力によって利用者数を伸ばしたと言えるでしょう。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

マイナポイントの予約がスタート。ユーザーはどう動いている?検索ワードとアプリダウンロード数から調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/963

2020年9月から「マイナポイント」が開始されます。この申し込みが7月1日始まったことで、マイナポイントの仕組みや予約・申し込みなどの情報、キャッシュレス決済業者各社への注目が高まり始めています。今回はマイナポイントを取り巻くユーザー動向を、検索キーワードやアプリダウンロードの調査データを使って分析します。

待ちわびたライブスポーツ再開でDAZNやスポナビのMAUが急上昇…!ロイホやポケモンのアプリも【急上昇アプリ調査・20年6月】

https://manamina.valuesccg.com/articles/955

2020年6月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。6月のトレンドを調査しました。

dトラベル、アソビュー!など旅行予約サイトの訪問者数が復活傾向に。GoToとの関連は?【20年6月急上昇サイト調査】

https://manamina.valuesccg.com/articles/909

2020年6月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ