JR山手線の新駅がいよいよ開業。再開発で日本の「ゲートウェイ」となるか【2020年トレンド予測】

JR山手線の新駅がいよいよ開業。再開発で日本の「ゲートウェイ」となるか【2020年トレンド予測】

マナミナ編集部が2020年のトレンドをデータで予測する企画。今回は、3月14日にいよいよ開業するJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」を取り上げます。公開された新駅では無人コンビニやロボット清掃などのテクノロジーも活用。世界への玄関口を目指す「高輪ゲートウェイ」の姿に迫りました。


今年3月に開業「高輪ゲートウェイ」

マナミナ編集部が2020年に話題になりそうなトピックを、データで調査する連載企画「2020年トレンド予測」。これまでに取り上げたトレンドは次の記事にまとめています。

2020年のトレンドをデータを使って大予測!マナミナ編集部が選んだ7つのテーマとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/677

2020年は一体どんな年になるのでしょうか? 「まなべるみんなのデータマーケティングマガジン」マナミナの編集部が、データを使いつつ2020年に流行しそうな7つのトレンドを予測しました。

さて、今回取り上げるのは49年ぶりのJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」。田町〜品川間に建設され、いよいよ今週の3月14日に開業します。先日、新宿駅を歩いていたら高輪ゲートウェイの開業を知らせる交通広告が構内に貼られていました。オープンに向けてJR東日本社も周知を図っているようです。

そんな新駅・高輪ゲートウェイは、カタカナ語が使われた独特な名称で話題を集めました。名前の背景には、高輪を含む品川エリアの再開発により国際競争力を高め、「世界への玄関口」を目指す意図があると言われています。

高輪ゲートウェイ開業により、2020年の街の姿はどう変わっていくのでしょうか。紐解いていきます。

「高輪ゲートウェイ」の検索数は

まず、人々の高輪ゲートウェイに対する関心度合いを調べてみましょう。株式会社ヴァリューズが提供するネット行動分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」では、特定キーワードの検索ボリュームや流入先コンテンツなどのデータを簡単に出すことができます。

そこでeMark+を使って、「高輪ゲートウェイ」が含まれる検索のセッション数を過去1年にわたって集計してみました。次の図をご覧ください。

グラフを見ると、2019年11月に大きく山ができていることが分かります。その理由は何なのでしょうか。

11月16日には高輪ゲートウェイ駅の工事のために山手線が運休に。山手線の運転見合わせを伴う工事はJR東日本発足後では初めてらしく、SNSなどでも大きな話題になりました。

また同じ日には報道陣に新駅が公開されています。これらの出来事が検索数の上昇に寄与したのでしょう。

今年に入ってからも「高輪ゲートウェイ」関連検索数は増加傾向にあることがグラフから読み取れます。最近の新型コロナウイルスによる影響も懸念されますが、3月の開業のタイミングでは一層大きな話題となるのではないでしょうか。

テクノロジーを押し出す新駅

ここからは、高輪ゲートウェイ駅とその周辺がどのようなトピックで話題を集めていくのか、将来の姿を考えていきます。

まず高輪ゲートウェイの特徴として挙げられるのはテクノロジーでしょう。高輪ゲートウェイ駅は「未来の駅」と位置づけられており、無人コンビニ「TOUCH TO GO」や、清掃・案内ロボットも導入されます。

無人コンビニ「TOUCH TO GO」のイメージ図

TOUCH TO GOはウォークスルー型の完全キャッシュレス店舗。カメラなどの情報からユーザーと手に取った商品をリアルタイムに認識し、決済エリアにユーザーが立つとタッチパネルに商品と購入金額を表示します。

海外ではAmazonGoが省人化店舗を既に展開しています。その目的は人件費の削減のみならず、顧客の行動データを販売商品に活かすなどのマーケティング活動も含まれます。(参考:『進化したAmazon Go新型店 データを棚構成と品ぞろえに生かす』)

高輪ゲートウェイ駅での「TOUCH TO GO」が広く認識されるようになれば、国内小売店舗の形も変わっていくのではないでしょうか。

竹芝でも進むスマートシティ化

高輪が含まれる品川エリアは、国の規制緩和や法的な優遇策を活用し、欧米のグローバル企業のアジア拠点を東京に誘致しようという「アジアヘッドクォーター特区」構想に東京都から選ばれている地区でもあります。

それを踏まえてJR東日本は「新駅で世界中から先進的な企業と人材が集う国際交流拠点の形成を目指す」としています。テクノロジーの活用により先進的な駅づくりを行い、ビジネスに適した先進的な街であるというイメージを作る。そして海外企業を誘致し、投資を集める。そこに「ゲートウェイ」という名称の意図があるようにも考えられます。

このようなテクノロジーを活用した街づくり「スマートシティ」の動きは、世界への見本市でもあるオリンピックを控え、東京各地で進んでいます。例えば竹芝エリアはソフトバンクが新本社を構える場所でもあり、「スマートシティの実験場」として位置づけられています。

ソフトバンク新本社は5GやIoTを活用したスマートビル。電車の状況や天候、ビル内部の来訪者などのデータをリアルタイムに集め、ビル内の店舗運営やセキュリティに活かすようです。さらにビルだけでなく竹芝エリア全体でそのデータを利活用する、スマートシティの実験も行っていくと記事内では言及されています。

高輪ゲートウェイ駅が誕生する高輪エリア、またソフトバンクを中心にスマートシティの実験を行っていく竹芝エリアは、いずれも東京の湾岸地域。まさに東京の玄関口と言える場所です。

高輪は古くは江戸時代から、日本各地に延びた街道が通じていた地という歴史を持っています。そして今後は国際的な「ゲートウェイ」としての機能を担うことになるでしょう。変わっていく街や人の流れから目が離せません。

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


博報堂、生成AIで顧客の声(VoC)を可視化・分析する「DATA GEAR Voice Analysis」を提供開始

博報堂、生成AIで顧客の声(VoC)を可視化・分析する「DATA GEAR Voice Analysis」を提供開始

株式会社博報堂は、生成AIを活用して顧客の声(VoC:Voice of Customer)を可視化・分析するコンサルティングサービス「DATA GEAR Voice Analysis」の提供を開始したことを発表しました。


博報堂、生成AIでリアル販売員の個性を反映した接客・対話を支援するサービスプロトタイプ「バーチャル販売員」を開発

博報堂、生成AIでリアル販売員の個性を反映した接客・対話を支援するサービスプロトタイプ「バーチャル販売員」を開発

株式会社博報堂は、生成AIを接客・対話など生活者との「コミュニケーション」のために活用し、よりよい顧客体験を実現するためのサービスプロトタイプ「バーチャル販売員」を開発したことを発表しました。


サイバーエージェント、AIを活用したX広告運用の独自開発ツールの提供を開始

サイバーエージェント、AIを活用したX広告運用の独自開発ツールの提供を開始

株式会社サイバーエージェントは、AIを活用したX広告のトレンドキーワードのジャンル分け・キーワード入稿を行うツール「KW Booster AI」を開発し、運用を開始したことを発表しました。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


最新の投稿


コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

株式会社メニコンは、小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ親を対象に「子どものコンタクトレンズ選びに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ