Google Analytics分析をしてスピーディーにサイト改善を進めたい。ビジネスマッチングの「リカイゼン」が取った手段とは

Google Analytics分析をしてスピーディーにサイト改善を進めたい。ビジネスマッチングの「リカイゼン」が取った手段とは

外注先のパートナー企業を探せるビジネスマッチングサービス「リカイゼン」。かねてからGA(Google Analytics)を分析してサイト集客の改善を行っていましたが、GAには項目がたくさんありすぎて、効率的に分析するにはどうすべきか悩んでいたと言います。そんなリカイゼンが打った手とは何だったのでしょうか。サービスを運営するリトライブ株式会社・代表取締役の佐藤さん、Webサイト集客担当の吉田さんにマナミナ編集部がお話を聞きました。


GA分析はデータの優先度づけが難しい

——本日はリカイゼンさんがGA分析をどのようにサイト集客の改善に活かしたのかお聞きしたいと思います。まず、ビジネスマッチングサイト「リカイゼン」のサービス概要を教えてください。

佐藤元紀さん(以下、佐藤として敬称を略させていただきます):リカイゼンのサービスを一言で言うなら、企業間の受発注活動を支援するビジネスマッチングサービスです。掲載企業の実績・ポートフォリオを比較して、相見積もりを取ったり外注先を探したりできるWebサイトを運営・提供しています。

リトライブ株式会社 代表取締役
佐藤元紀(さとう・もとのり)さん

佐藤:サイトには主にWebデザインやシステム開発など、制作系の企業様が多く掲載されています。ビジネスモデルとしては、掲載企業様から利用料を頂き、外注先を探すユーザーは完全無料で使える。いわゆる「マッチングビジネスモデル」と言われているビジネス形態です。

ビジネスマッチングサイト「リカイゼン」のWebサイト。システム開発、
Webデザイン、サイト構築、コンテンツ制作、アプリ開発などのメニューが並ぶ

——ということは、リカイゼンで見積もり比較をしたい訪問者をどれだけ集められるかがビジネス上で重要になってくるのですね。

佐藤:まさにそうですね。集客は主にSEOなどのWebマーケティング施策で行っており、施策分析のためにGAで分析を行っています。

——そうした中で、GA分析について悩みがあったとお聞きしています。

佐藤:はい。Webサイトへの集客に関しては吉田が担当してくれています。彼女は新卒6年目で、もともとは現場で営業を経験したあとWebマーケティングの部署に移りました。そのため、マーケティング実務の経験がほとんどない状態からスタートしたんです。

リトライブ株式会社 ReKaizenユニット 事業企画局 局長代理
吉田真帆(よしだ・まほ)さん

吉田真帆さん(以下、吉田):最初はマーケティング関連の書籍を読んだりして、独学でWebマーケティングの知識を身につけていきました。今では実務にも慣れてきましたが、GAはいろいろなデータが見える反面、情報量が多すぎて…。より効果に繋がるポイントを見つけるために、どのデータに着目して、優先順位をつけてWebサイト改善を行っていくべきか、スピードが求められる中で瞬時に判断していくのが難しいと感じていました。

佐藤:GA分析によるサイト改善は、データをサマライズして施策に落とし、実行する流れだと思います。それが全くできていなかったわけではないですが、よりスピード感を持って動かしていきたいという思いを抱えていました。

分析レポートだから発見できたサイトの課題点

——そこで今回、リカイゼンさんはGA分析のレポーティングサービス「eMark+ Prep(イーマークプラス プレップ)」を試してみたそうですね。どんな点に期待していたのでしょうか?

佐藤:まずはGAデータのまとめ方について、レポートを見ればざっくりと分かるようになるのではないかと期待していました。「こういうふうにデータを見ればいいんだな」と吉田も理解が深まり、分析の効率も上がるだろうと考えていましたね。

——なるほど。GAデータのまとめ方が分かることが1つのポイントだったのですね。

佐藤:そうです。さらに、実際の施策にも活かす狙いがありました。例えばSEO対策のキーワードです。レポートにはヴァリューズさんのサイト分析ツール「eMark+」のデータも含まれていて、競合の動向や狙いどころのキーワードもレコメンドしてくれる。第三者データとともに自社データがレポーティングされるので、マーケティング施策に直結すると期待していました。

——では実際にレポートを見て、新しい発見や気づきなどはありましたか?

吉田:今まで見過ごしていた点が多くあったと気づきましたね。例えば訪問ユーザーのデモグラ属性にしても、今までの経験則からおおよそは把握していました。しかし今回サマリーで見たときに、25歳〜34歳の比較的若い層が多いことをあらためて発見したんです。

リカイゼンの利用シーンのひとつは、上司から外注先探しを依頼された若手ビジネスマン層が使うタイミングかも、と再確認しました。レポートとしてまとめられていたからこその発見だったと思います。

——デモグラ属性も見てはいたものの、グラフ化されたことで今まで見過ごしていた事実が分かった、と。

吉田:そうですね。あとは、SEOやリスティング広告のためのキーワード分析も役に立ちました。今まではGoogleのキーワードプランナーから取り出した「発注」のようなワードを使っていましたが、それ以外の効果的なキーワードが分からなかった。レコメンドしていただいた対策ワードを現在、施策として実行に移しています。

「eMark+ Prep」レポートのキーワード分析サマリー。自然言語処理の「Word2Vec」という手法を使い、共によく検索されるキーワードや、類似キーワードを可視化している。

——もともとの狙いだった集客施策にも活かせているのですね。では佐藤さんはいかがでしょうか。

佐藤:私は個人的に、競合サイトの流入元比較レポートが印象的でした。なかなか見られないデータだと思いますし、流入チャネルごとの市場性が見えます。これはとても興味深かったですね。

「eMark+ Prep」レポートのヴァリューズ独自データによる競合の流入元比較サマリー。リカイゼンを含めた3サービスのサイト流入状況を数字で示している。

佐藤:競合の流入状況は感覚では理解していましたが、経路を内訳まで分けて、具体的に数字で把握できたのは大きいと思います。このようなデータを見ながら、ベンチマークとして自社サービスに活かせる部分を見つけて改善に取り組んでいきたいですね。

レポートでの効率化が現場の助けに

——レポートを考察することで、SEOやリスティング広告、注力すべき流入チャネルが見えてきたのだなと思いました。その他にもレポートを活かした取り組みはあるのでしょうか。

吉田:例えば、リカイゼンサイト内では「お役立ち記事」というページでコンテンツを公開していますが、PVは多いもののCV率が高くないことが見えてきました。そこで、特にPVが多い記事の中に問い合わせボタンを設置する施策を始めています。

佐藤:あとは、eMark+の行動ログデータから、サービス名である「リカイゼン」と会社名の「リトライブ」とを混同してしまい、迷っているようなユーザー像が見えてきたんです。このようなカスタマージャーニーの理解をもとに、営業の架電の際には「リカイゼン」に統一するという改善も行いました。

——サイト集客だけでなく、コンバージョンまでの導線改善や営業手法の改善にまで役立つ示唆が発見できた、と。

佐藤:そうですね。実際、レポートの各ページで違った「インサイト」や「発見」があり、集客・CV導線・営業手法など異なる目的で使えると感じました。

吉田:レポート全体の感想としては、サイト改善における優先順位をつけられなかった状態から、優先すべきページや判断軸がまとめられて分かったのはとても大きかったですね。

佐藤:実は私たちは社員15名くらいの規模感のベンチャー企業です。吉田は広報などの業務も含めてマルチにカバーしてくれていて、現状ではなかなかWebマーケティングだけに100%の時間を割けない状態なんです。今回のGA分析レポートで効率化が進められ、良かったなと思いますね。

——他の企業でも広報担当の方がWebマーケティングもカバーしている状況は多いのではないかと思います。入り口としての集客やCV率の改善に対して、eMark+ Prepのような分析レポートを活用してデータドリブンで取り組めば効率化につながると感じました。今日はGA分析の実際から、現場でのアウトプットまでのお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!

様々な業務を抱える自社サイト担当者のサイト分析を支援する「eMark+Prep(イーマークプラス プレップ)」は、競合・消費者動向の分析サービスであるeMark+と自社のGoogleアナリティクスのデータを統合して簡易的に自社サイトの動向を分析できるレポートサービスです。

eMark+Prepに関するお問い合わせ、資料請求は以下ボタンよりフォーム入力へお進みください。

資料請求はこちら

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サービスを無料で楽しんだり、売買ができたりするだけでなく、さらなる付加価値を手に入れられる「有料サービス」。昨今はユーザーが月1回、年1回など料金を支払って受けられるサブスクリプションなどのサービスも様々でてきています。マネタイズの観点でも、価格×会員数で収益が見込めるため、運営がしやすいようにも見られがちです。しかし実際には「制作費・人件費を含めると赤字」「廃止の判断が難しく、運営が続いている」という悩みの声が上がっているというのです。今回は有料モデルについて、リサーチャーの菅原大介さんに解説いただきました。


検索順位をチェックし競合分析できる無料ツール「SEOチェキ!」と「SEOTOOLS」とは

検索順位をチェックし競合分析できる無料ツール「SEOチェキ!」と「SEOTOOLS」とは

競合サイト分析に使える無料ツール「SEOチェキ!」「SEOTOOLS」について。知名度がありキーワードの検索順位などもチェックできますが、ツールとしての世代が古い感は否めません。SEOチェキ!とSEOTOOLSの特徴や使いどころ、検索順位が競合分析にどう役立つかを解説します。


SEOの競合サイト分析に用いる7つの指標を解説

SEOの競合サイト分析に用いる7つの指標を解説

SEOではツールを使って競合サイトを分析する手法はよく知られています。競合サイト分析に使われる7つの指標、UUとアクセス数・ユーザー属性・直帰率・流入経路・流入キーワード・流入先コンテンツ・被リンク獲得先について説明します。


サービスの改善や価値を高める「アプリの利用習慣アンケート」。ユーザーアンケートならではの付加価値とは?

サービスの改善や価値を高める「アプリの利用習慣アンケート」。ユーザーアンケートならではの付加価値とは?

「ユーザーアンケート」はお客さまの生の声を収集できる貴重な機会。アンケートを通して得るユーザーの嗜好分析をもとに、企業はサービスの現状把握や改善へと繋げていけます。しかしマーケティング環境が進化し整備されていく中、「普段行っているデータ分析結果とアンケート結果の使い分けはしっかりできていますか?」。そう話すのは、リサーチャーの菅原大介さん。今回はユーザーアンケート全体のお話から、アプリを運営する企業にフォーカスしたユーザーアンケートにおける“オススメの活用法”について解説していただきました。


「そもそもデータ量が少ない」地方の課題を克服!生活者目線とデータを掛け合わせた、地方のデータマーケティングとは

「そもそもデータ量が少ない」地方の課題を克服!生活者目線とデータを掛け合わせた、地方のデータマーケティングとは

「データの重要性はわかっているが、自社でも活用できるかわからない」と考えている企業は多いのではないでしょうか。地方にあり、都会とは状況が異なると思っている企業もあるかもしれません。今回紹介するアド・セイル株式会社は、香川県にあるデジタルマーケティング企業。地域密着という強みを活かした取り組みのほか、地方企業がデータマーケティングを行う際の課題や可能性について、同社の関氏に伺いました。


最新の投稿


企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ