経済圏確立へキャリアが向かう道|ペイだけじゃない、通信キャリアアプリの浸透

経済圏確立へキャリアが向かう道|ペイだけじゃない、通信キャリアアプリの浸透

2018年のPayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」に端緒した決済アプリバトルはどうやら4月に本格参入した楽天を含む通信キャリア4社のサービスへ収れんしつつあります。マナミナではこれまでも色々とりあげてきましたが、この連載では通信キャリア各社が目指す市場囲い込み、「スーパーアプリ」へ向けた経済圏構築の動向を事業領域ごとにレポートしてみます。


まずは主要通信キャリア各社グループのアプリ利用状況から市場を概観してみましょう。

上位1000アプリユーザーの27%をキャリア系アプリが囲い込み

決済アプリやECサイトにおけるバトルからは相変わらず目が離せませんが、そもそも通信キャリアが提供するアプリはどのくらいあるのでしょうか。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天各社サイトに掲載されている「グループ会社」掲載企業(※1)が運営するアプリ(以下、キャリア系アプリ)をピックアップし、2020年3月のeMark+の「アプリランキング」(Gmail、YouTubeなどプリインストールアプリは対象外)におけるシェアを確認してみます。

5,600万人が利用するLINEをはじめ、上位1,000アプリののべユーザー数は約1.7億人。そのうちキャリア系アプリは117あり、合計利用ユーザーは27%に上りました。

利用上位1000アプリに占めるキャリア系アプリ数と利用ユーザー数

利用上位1000アプリに占めるキャリア系アプリ数と利用ユーザー数

※2020年3月
※メール、Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外

ドコモで一番利用が多いのは「dポイントクラブ」で2,050万人が利用。ついで決済「d払い」、携帯ユーザー向けサポートアプリ「My docomo」の順です。ゼンリンとの提携による「地図アプリ」も多く使われていました。

KDDIは決済「au PAY」にやはり携帯ユーザー向け「auサービスTOP」が続きました。KDDIはユーザー向けサービスに加えGunosy「グノシー」やカカクコム「食べログ」といったグループ企業アプリの利用も多く、自社ブランドにこだわらずコンテンツビジネスを拡充している印象です。

ソフトバンクと楽天の上位は、ほとんどが「Yahoo!」「PayPay」や「楽天」の自社ブランド名を冠したアプリ。ソフトバンク「Yahoo! Japan」は全アプリでも4位の2,700万人が利用するほか、「PayPay」は2,530万人と相変わらずユーザーを伸ばしています。ちなみにソフトバンクグループと経営統合予定のLINEと名のつくグループ会社提供のアプリは上位ランキング中22アプリのべ8,496万人が利用しています。

楽天は「楽天市場」が2,310万人と「楽天ポイントクラブ」1,290万人より1,000万人以上多くのユーザーを獲得。決済「楽天ペイ」はキャリア系アプリのうち唯一1,000万人を下回り、「楽天カード」や「楽天ポイントカード」の方が多く使われていました。

各キャリアの主要アプリ

各キャリアの主要アプリ

※2020年3月の月間ユーザー数が200万人以上

アプリのカテゴリ別にみると、いずれの通信キャリアも「ファイナンス」はトップ3に入り、注力領域と考えられます。「ショッピング」はやはり楽天が強く、6アプリのべ3,821万人が利用しましたが、ドコモとソフトバンクも2,000万人以上を確保しています。KDDIもWowma!やLUXAといったECブランドを展開していますが、3社に比べると苦戦している模様です。

「ニュース&雑誌」をはじめとするコンテンツ系アプリではYahoo!ブランドを擁するソフトバンクが圧倒的な存在感ですが、前述のとおりKDDIも実は注力しています。

アプリユーザー分布にみる経済圏

アプリユーザー分布にみる経済圏

※2020年3月、スマートフォン
※上位1000アプリの合計値
※太字は各グループのユーザー上位3領域。
 分類はGoogle Play Storeにより、携帯ユーザー向けサポートアプリを
 ドコモとソフトバンクは「ツール」、KDDIは「ニュース&雑誌」、
 楽天は「通信」に分類している

ニュースや地図アプリも通信キャリアの存在感

カテゴリ別には、「ファイナンス」「ショッピング」「ニュース&雑誌」でキャリア系アプリの寡占状況がみられます。これらジャンルはいつでもどこでも携行されるスマートフォンとの親和性が高く、外せない領域ということなのでしょう。「ソーシャルネットワーク」「ゲーム」「美容」といったジャンルは専門性が高いせいか、通信キャリアが闘うフィールドではなさそうです。

キャリア別には、全方位でアプリを展開するソフトバンクの強さが際立ちます。とくに「天気」74.2%、「スポーツ」59.2%、「地図&ナビ」45.1%はキャリア系に限らず圧倒的なシェアです。ほかにドコモは「健康&フィットネス」「写真」の記録系KDDIは「エンタメ」「音楽&オーディオ」のコンテンツ系でカテゴリ10%以上のユーザーを集めました。

利用上位1000アプリにおける主要カテゴリ別キャリア系アプリのユーザーシェア

利用上位1000アプリにおける主要カテゴリ別キャリア系アプリのユーザーシェア

※2020年3月、スマートフォン
※カテゴリユーザー合計数が多い順に500万人以上のカテゴリを掲載
※太字はシェア10%以上

10%以上のシェアをもつカテゴリ数はソフトバンクが最多で寡占率も高い一方、ドコモは最大シェアをもつ「健康&フィットネス」でも13.7%。ただしドコモの寡占率が高い「写真」「健康&フィットネス」といった記録系アプリは、ユーザーロックオン効果が高いと考えられます。


次回以降は、事業領域ごとに通信キャリアの取組みを概観していきます。まずは通信領域です。

※1 https://www.kddi.com/corporate/group/https://group.softbank/segments/group(LINE含まず)https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/about/group/https://corp.rakuten.co.jp/about/group.html

本記事では調査・分析ツールとして、市場・自社・競合の3C分析ができる「eMark+」を使用しました。
無料で利用できる機能もありますので、ぜひ登録されてみてはいかがでしょうか。



eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら


調査概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し分析しました。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

関連記事

経済圏確立へキャリアが向かう道|通信領域編(1) 楽天本格参入の影響は?

https://manamina.valuesccg.com/articles/851

第1回に続き、キャッシュレス決済やEC、金融等の総合的な提供を通じた顧客LTV最大化へ向け、通信キャリア各社の動向を探ります。まずはソフトバンクによるボーダフォン買収以来14年ぶりに第4の通信キャリア・楽天を迎えたモバイル通信事業から概観してみましょう。

経済圏確立へキャリアが向かう道|EC編(1) コロナ禍がもたらした市場変化

https://manamina.valuesccg.com/articles/884

通信キャリアの経済圏確立へ向けた動向について、第4回ではEC領域を分析してみます。新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う外出自粛でさらに欠かせない存在となり、市場成長が見込まれるEC市場。米国では過去5週間に失業給付金申請が2,650万件を記録するなか、Amazonが3月に10万人、4月に7.5万人を採用するなど労働力の受け皿としても期待されています。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

世間ではさまざまな「〇〇離れ」が話題になっています。その一つに、「検索離れ」があります。この記事では、実際に検索離れが起きているのか、検索ワードごとで変化に違いがあるのか、そして検索行動が変わった要因について、2022年からの3年間のデータを分析していきます。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


最新の投稿


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、コンテンツマーケティング(SNS投稿、ブログ、動画、ホワイトペーパー等)の企画や運用に関わっている方を対象に、マーケティングコンテンツの活用レベル実態調査を実施し、結果を公開しました。


Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagramは、おすすめのリール動画が表示されるフィードを自分と友達専用で作成することができる新機能「ブレンド(Blend)」を提供開始したことを発表しました。本機能は、ダイレクトメッセージ(DM)から招待制で利用する仕組みで、自分や友達の興味関心に合わせておすすめされるコンテンツを通じて、友達同士で気軽につながることができます。


Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】グルメ・飲食店編を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ