「少年ジャンプ」はどこまでジャンプできるのか。集英社のマンガアプリ戦略とは

「少年ジャンプ」はどこまでジャンプできるのか。集英社のマンガアプリ戦略とは

『週刊少年ジャンプ』や『鬼滅の刃』でおなじみの集英社が今、マンガアプリ・サイトで躍進中です。新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校休校を受け、マンガアプリ「少年ジャンプ+」「ゼブラック」や「ジャンプBOOKストア!」などでコンテンツの一部を無料公開したことでも話題になりました。他社に先駆けてデジタル化を推進していた同社。ユーザーの動向から人気の秘密を探ります。


出版社系マンガアプリを比較

まずはマーケティング分析サービス「eMark+」を使って、出版社が運営するマンガアプリの利用ユーザーについて調べます。

出版社系マンガアプリの特徴と利用ユーザー数(4月実績)

出版社系マンガアプリの特徴と利用ユーザー数(4月実績)

出版社が運営するマンガアプリ(特定の作品の公式アプリを除く)
●「ゼブラック」はジャンプ、ヤングジャンプ、りぼんマスコット、マーガレットなど集英社のコミック雑誌の総合電子書籍としてリリース

新型コロナ影響でユーザー獲得に成功した集英社

下のグラフのように、2月までは集英社「少年ジャンプ+」と小学館「マンガワン」が首位を競っていましたが、3月以降は「少年ジャンプ+」の利用ユーザーが急増しました。これは外出自粛、学校休校といった情勢に、大人気コンテンツの無料提供という形でいち早く対応したことが理由の一つと考えられます。

出版社系マンガアプリ利用ユーザー数推移

出版社系マンガアプリ利用ユーザー数推移

期間:2019年11月〜2020年4月
出版社が運営するマンガアプリ(特定の作品公式アプリを除く)TOP10
グラフ内%は【2019年12月〜2月】と【2020年3月〜4月】の
月次ユーザー平均を比較した伸び率(TOP3)

これらのアプリが3月〜4月中におこなった、自粛支援のためのコンテンツ無料提供状況をまとめると以下のとおりです(一部)。

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」「ジャンプBOOKストア!」(集英社)
・『週刊少年ジャンプ」の16~19号(〜5/10)
・『ONE PIECE』(〜4/20)『ハイキュー!』『NARUTO-ナルト-』『BORUTO』(〜5/6)

「マンガmee」(集英社)
・『紳士同盟+』『メイちゃんの執事』『センセイ君主』(〜3/11)

「マンガワン」「サンデーうぇぶり」(小学館)
・『ケンガンアシュラ』『アイアムヒーロー』など1日1話ずつ無料閲覧可。『名探偵コナン』一部無料など。

「マガポケ」(講談社)
・『さよなら絶望先生』全巻無料(〜4/30)

「マンガPark」(白泉社)
・『ハチミツとクローバー』全巻無料(〜3/13)

すべてのアプリが3月、4月にかけて利用ユーザー数を増やしました。中でも、集英社の「ゼブラック」は外出自粛要請が出て以降、4倍以上のユーザーを獲得しました。

「少年ジャンプ+」と「ゼブラック」の人気

次に、集英社マンガアプリを牽引する「少年ジャンプ+」と、ユーザー数が急成長中の「ゼブラック」について詳しく分析していきます。

「少年ジャンプ+」は少年ジャンプに特化しているアプリですが、「ゼブラック」はジャンプ、ヤングジャンプ、りぼんマスコット、マーガレットなど集英社のコミック雑誌の総合電子書籍として、2019年12月にリリースされました。『鬼滅の刃』や『約束のネバーランド』などの人気作品が毎日1話無料(作品によって異なる)で読むことができます。今回のユーザーの増加によって広く認知されれば、今後ますますの伸びが期待できるでしょう。

少年ジャンプ+

ゼブラック

「少年ジャンプ+」は会社員、「ゼブラック」は学生にウケている

「少年ジャンプ+」と「ゼブラック」の併用率は5.5%と低く、それぞれ別のユーザーであることがわかります。

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」併用率

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」併用率

期間:2020年3月〜4月
デバイス:スマホ

ユーザー属性を比較すると、下グラフのように「少年ジャンプ+」は「ゼブラック」に比べて30代、会社員が多く、「ゼブラック」は20代、学生が多いようです。

また、ユーザーの年代を推移をみると、3月に入って「少年ジャンプ+」は20代、30代が1.4倍、40代が1.5倍増、「ゼブラック」は20代が2.1倍、30代が2.4倍、40代が2.7倍増でした。同社のマンガアプリは新型コロナの影響で多くの若年層ユーザーを獲得したことがわかります。

「少年ジャンプ+」でジャンプファンを掴みながら、「ゼブラック」で新しいユーザーを広く獲得していくことに成功していると考えられるでしょう。

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」ユーザー属性比較【性別】

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」ユーザー属性比較【性別】

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」ユーザー属性比較【年代】

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」ユーザー属性比較【年代】

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」ユーザー属性比較【職業】

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」ユーザー属性比較【職業】

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」ユーザーの年代の推移

「少年ジャンプ+」「ゼブラック」ユーザーの年代の推移

期間:2019年12月〜2020年4月

集英社コミック公式サイトの動き

アプリのユーザー動向に続いて、同社が運営するコミック雑誌公式サイトのユーザー動向を確認します。

サイトも「ジャンプ」ブランドがユーザー増の快進撃

以下のとおり、公式サイトでも「少年ジャンプ」が好調。コミックス電子版が読める「ジャンプBOOKストア!」は3月にユーザー数が急上昇、前月の2倍以上のユーザーを獲得しました。

集英社メディア公式サイトユーザー数推移

集英社メディア公式サイトユーザー数推移

期間:2019年11月〜2020年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

ユーザー属性を比較すると以下のとおりとなりました。女性コミックを扱う「りぼんわくわくステーション」を除くと、すべてのサイト男性が過半数を占めます。雑誌の想定ターゲットは年齢順にすると

「少年ジャンプ」→「ジャンプSQ」→「ヤングジャンプ」

であると考えられますが、このデータでみるとジャンプSQが20代、30代に受けており、少年ジャンプはむしろ40代に支持されているようです。

集英社メディア公式サイトユーザー属性

集英社メディア公式サイトユーザー属性

期間:2019年11月〜2020年4月
デバイス:PCおよびスマートフォン

少年ジャンプ公式サイト

まとめ

集英社のマンガアプリは「少年ジャンプ+」を筆頭に好調に利用ユーザーを増やしています。また、2019年12月にリリースされた「ゼブラック」によって、ジャンプ、ヤングジャンプ、りぼんマスコット、マーガレットなど集英社の人気コミック雑誌をフックに、急速に新規ユーザーの獲得が進んでいます。

今回、新型コロナウイルス感染拡大防止のための支援策をおこなったことがきっかけで、「少年ジャンプ+」「ゼブラック」とも多くの若者ユーザーを獲得しました。今後、彼らに支持され、拡散されることで、さらなるユーザーの増加も期待できるでしょう。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を使用し出版社系マンガアプリおよび集英社運営サイトについて、ユーザー推移、属性などを調査分析しました。
※対象期間:2019年11月〜2020年4月
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。



dockpit 無料版の登録はこちら


関連記事

「Switchソフト『あつ森』リリース後に見られたスマホアプリ『どう森 ポケットキャンプ』ユーザー数拡大を探る」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/925

なかなか気軽に外出ができない今、自宅で楽しめるゲームの需要が高まっているようです。中でも子供から大人まで幅広い世代の関心を集めたのが「あつまれ どうぶつの森」。Switchソフトの発売は、スマホアプリ「どうぶつの森 ポケットキャンプ」にも影響があったのでしょうか。ユーザー数の推移やユーザー属性を基に考察してみました。(ページ数|9p)

Shopifyが伸びている。ネットショップ開設サービスの最新動向を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/893

2017年にカナダから日本に参入したECプラットフォーム「Shopify」。Amazonや楽天市場といった大手プラットフォームを使うよりも費用は格段に安く、更新作業もまるでSNSにアップするかのような手軽さで、特に中小企業の支持を集めています。日本では同様のサービス「BASE」「STORES」も人気です。それらとの違いは?今回はそんな「Shopify」の動向を探ります。

待ちわびたライブスポーツ再開でDAZNやスポナビのMAUが急上昇…!ロイホやポケモンのアプリも【急上昇アプリ調査・20年6月】

https://manamina.valuesccg.com/articles/955

2020年6月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。6月のトレンドを調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


トレンド調査 コロナ影響

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「購入・利用のきっかけとなる主要オンラインマスメディア調査2025」を実施し、その調査結果を公開しました。


コスメ・スキンケア用品のEC利用者、4割以上がレビューを"毎回"見る!良い評価と悪い評価のどちらを参考にするかは半々に【eBay Japan調査】

コスメ・スキンケア用品のEC利用者、4割以上がレビューを"毎回"見る!良い評価と悪い評価のどちらを参考にするかは半々に【eBay Japan調査】

eBay Japan合同会社は、全国の20代から30代女性を対象に「コスメの買い方とレビューに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、【2025年版】 BtoBマーケティングの施策別CPAに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「LINE」において、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を新たに提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ