待ちわびたライブスポーツ再開でDAZNやスポナビのMAUが急上昇…!ロイホやポケモンのアプリも【急上昇アプリ調査・20年6月】

待ちわびたライブスポーツ再開でDAZNやスポナビのMAUが急上昇…!ロイホやポケモンのアプリも【急上昇アプリ調査・20年6月】

2020年6月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。6月のトレンドを調査しました。


6月の急上昇アプリランキングを調査

まず、アクティブユーザー数の前月比が高い順にアプリをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

2020年6月の急上昇アプリランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

それでは早速、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

4月リリースのロイホアプリが急上昇1位

1位:ロイヤルホスト

1位はファミリーレストランの「ロイヤルホスト」の公式アプリでした。アプリの概要を以下にまとめます。

運営:ロイヤルホスト株式会社
特徴:ロイヤルホストの最新情報&お得な情報を見れる
リリース:2020年4月

では次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「ロイヤルホスト」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

ロイヤルホストのユーザー数は約29万人、前月比は+約3589.9%。この6月にユーザー数を大きく伸ばしたことが分かりました。

4月にリリースされたロイホアプリのメリットはどんな点なのでしょうか? まず、登録すると誕生月に飲食代が20%割引に。またアプリ上では定期的なクーポン配信も行われます。

これらはメルマガ会員と同様の特典ですが、さらにアプリでは楽天ポイントを貯めることができます。このような点で従来のメルマガ会員よりもインセンティブが高く、ユーザーの使い勝手も向上したと言えそうです。

6月以降は多くの飲食店も通常営業を再開し、店舗の利用者も戻りつつある状況。仮説ですが、リアル店舗でのアプリ露出も増え、キャンペーンのインセンティブによりアプリ登録する人が増えた可能性が考えられます。

2位:FaceApp

2位にランクインしたのは、写真加工アプリ「FaceApp」でした。このアプリはAIを用いてスマホ上で写真を加工し、性別を変えたり老化させたり若返らせたりできます。概要は以下の通りです。

運営:FaceApp Inc
特徴:写真の人物をAIによって加工できる

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「FaceApp」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

FaceAppのユーザー数は約164万人、前月比+約1928%となっています。こちらのアプリも6月に大きくユーザー数を伸ばしています。

FaceAppはこれまでも度々インターネット上で話題になっていましたが、6月に入ってから「自分を性転換できるアプリ」としてSNS上で再び人気を呼びました。実際に、TwitterやInstagram上で著名人も実際に自分を異性化した写真を公開するなどして、ユーザーの間で利用が広がっていきました。

西川貴教さんや岸田メルさんなどの芸能人がツイートし、多くのいいね・RTがされています。このようにSNS上でバズったことがアプリの急上昇につながったのでしょう。

3位:マイナポイント

3位はマイナポイントの予約・申込を行うことができる「マイナポイント」でした。アプリの概要を以下にまとめます。

運営:総務省自治行政局地域情報政策室
特徴:マイナポイントの予約・申込

では次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「マイナポイント」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

マイナポイントのユーザー数は約302万人、前月比+約132.7%でした。先月から急速にユーザー数を伸ばしています。

そもそもマイナポイントとは、マイナンバーとポイントを引き合わせた、国が実施する消費活性化策のひとつで、チャージやキャッシュレス決済をした際にポイントが還元されます。

6月で消費増税対策としてのキャッシュレス決済ポイント還元が終わりました。一方で、9月からは利用額の25%が付与されるマイナポイントのポイント還元キャンペーンが始まります。

25%還元という破格の数字は消費者にとっては魅力的でしょう。ただ、このサービスを利用するにはアプリをインストールする必要があり、インセンティブを得るためにアプリユーザー数が増加したと考えられます。

スポーツアプリが続々ランクイン

今月の上位にはスポーツ関連のアプリが複数ランクインしていました。早速見ていきましょう。

6位:DAZN

6位にはスポーツのライブ中継&見逃し配信できる動画配信アプリ「DAZN」がランクインしていました。アプリの概要は以下の通りです。

運営:DAZN
特徴:スポーツ専門の定額制動画配信サービス

ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「DAZN」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

DAZNのユーザー数は約98万人、前月比+約98.3 %でした。3月以降にユーザー数は減少傾向にありましたが、6月に回復したことがわかります。

4月や5月は新型コロナウイルスの影響で試合が自粛されていましたが、6月以降はプロ野球・Jリーグなどが無観客試合を再開。プロスポーツを待ちわびていたスポーツラバーたちがDAZNアプリに戻ってきたと考えられます。

また、DAZNではJリーグ開幕直前にバーチャルチケットを配布するなど新たな観戦スタイルを模索しており、その結果、新規ユーザーの獲得につながった可能性もあるでしょう。

9位:スポナビ 野球速報

9位は野球速報アプリ「スポナビ 野球速報」でした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:Yahoo Japan Corp.
特徴:一球ごとの打席結果が実際の試合からほぼリアルタイムで速報される

ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「スポナビ 野球速報」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

スポナビのユーザー数は約347万人、前月比+約79%でした。こちらも3月以降MAUが減少傾向にありましたが、6月に回復しました。4月や5月は新型コロナウイルスの影響でプロ野球の試合が自粛となり、利用者も比較的少なかったと推測できます。

プロ野球は6月19日に無観客でセ・パ両リーグ同時に開幕しました。試合経過や結果をチェックするため、プロ野球ファンがアプリ利用をしている様子が想像できます。

その他上位にランクインした注目アプリ

4位:Pokémon HOME

そのほか6月の急上昇スコアで上位にランクインしたアプリをピックアップします。

まず、4位にはNintendo が提供するクラウドサービス「Pokémon HOME」の公式アプリがありました。このアプリでは、最近のポケモンシリーズで仲間にしたポケモンたちを、クラウド上のボックスに預けたり、各連携ソフトへ連れていくことが可能となります。アプリの概要は以下の通りです。

運営:The Pokemon Company
特徴:世界中の人々とのポケモン交換を楽しめる
リリース:2020年2月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「Pokémon HOME」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

Pokémon HOMEのユーザー数は約47万人、前月比+約130%でした。

6月2日以降にスマートフォンアプリのPokémon HOME上でポケモンの預け入れを行うことで、隠れ特性を持つポケモンを受け取れると告知されました。希少性の高い限定のポケモンを入手したいユーザーがアプリを利用し、急上昇につながったと考えられます。根強いファンを基盤に集客に成功したといえるでしょう。

7位:Relux(リラックス)ホテル・旅館の宿泊予約アプリ

7位は、ホテル・旅館の検索や宿泊予約ができる「Relux」の公式アプリでした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:Loco Partners Inc.
特徴:満足度の高い宿泊施設の宿泊予約ができる
リリース:2014年5月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「Relux」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

Reluxのユーザー数は約40万人、前月比+約88%でした。ユーザー数が3月以降に大幅に落ち込みましたが、6月に回復したとわかります。

5月末にGoToキャンペーンの詳細が告知され、6月19日から県をまたぐ観光振興が徐々に始まりました。日本全体で旅行ムードが高まった結果、ユーザー数の回復につながったと推測できます。

まとめ

最後に6月の急上昇アプリと、アクティブユーザー増加の背景をまとめてみます。

今回取り上げたアプリのうちプロモ施策が効いていたと考えられるのは、1位のロイヤルホストや3位のマイナポイント、4位のPokémon HOMEと言えるでしょう。それぞれポイントによるインセンティブやレアポケモン配布などの施策を通じ、ユーザー獲得に成功していました。

一方、世の中のトレンドが反映されていたのがスポーツ系アプリと旅行系アプリです。6位にランクインしたDAZNや9位のスポナビは、6月以降に相次いで無観客試合が開催されたことでユーザー数が回復したと考えられます。また、7位のReluxはGoToキャンペーンや外出自粛の緩和による、旅行ムードの高まりが効いていました。こうした自粛緩和という社会的要因がアプリのユーザー数回復に貢献したと言えるでしょう。

急上昇スコアでのアプリ・サイト分析によって、現在の国内トレンドの一端を把握することができるでしょう。本稿では月間のデータを用いていますが、マナミナでは週次の検索キーワードデータのレポートや、分析記事も公開しています。気になる方はぜひご覧ください。

変化の激しい週次キーワードデータから“旬の”トレンドを読み解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/936

「検索急上昇ワードをタイムリーにリサーチ。週次キーワードデータの有効な活用法は?」の第二弾。株式会社ヴァリューズの保有するネット行動ログデータのうち、6月15日〜21日の検索急上昇ワードをTableauで可視化し、切り出したデータから見えるトレンドを、マナミナ編集部が株式会社ヴァリューズ副社長・後藤賢治と、データマーケティング局マネジャー・入場紀明にインタビューしました。今回はどんなワードが出現するでしょうか。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。Dockpitは無料機能がありますので、気になる方は、ぜひサイト・アプリデータで国内トレンド把握につなげてみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

9月の急上昇アプリ1位は読売新聞、どんな施策が効いたのか?ライブ配信やファッション通販、タクシー配車アプリも上位に

https://manamina.valuesccg.com/articles/1101

2020年9月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。9月のトレンドを調査しました。

マイナポイントの予約がスタート。ユーザーはどう動いている?検索ワードとアプリダウンロード数から調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/963

2020年9月から「マイナポイント」が開始されます。この申し込みが7月1日始まったことで、マイナポイントの仕組みや予約・申し込みなどの情報、キャッシュレス決済業者各社への注目が高まり始めています。今回はマイナポイントを取り巻くユーザー動向を、検索キーワードやアプリダウンロードの調査データを使って分析します。

Webで消費者とのコミュニケーションに成功したサイトは…?公式note活用のLINE、ギフトマーケティングも台頭【20年9月急上昇サイト】

https://manamina.valuesccg.com/articles/1088

2020年9月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ