身近なサービスからDXの本質・ビジネスプロセスの変革に迫る

身近なサービスからDXの本質・ビジネスプロセスの変革に迫る

DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されるようになった理由のひとつに、経産省のDXレポートがあります。今後、多くの企業でDXの推進されるなか、実際に自社の発展につなげるために必要なこととは?まずは、DXの本質である「ビジネスプロセスの変革」を明確に理解することです。


DXを実現できないと年間最大12兆円の損失!?

経産省は2018年に「DXレポート」を発表し、旧態依然のシステムによる改修の遅れや今後到来するIT人材の不足などといった課題を克服できない場合、2025年以降、年間最大12兆円の経済損失が生じる可能性がある、と試算しました。

この課題を解消するため、経産省は「DX推進ガイドライン」を出し、DXを推進するための経営のあり方や仕組み、実行プロセスを明らかにしました。

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/730

デジタル技術の進化にともない、ビジネス環境にも変化がみられます。ここ数年注目を集めている概念「デジタルトランスフォーメーション(DX)」もそのひとつです。 デジタルトランスフォーメーションの定義や意味、日本の現状を解説します。具体的な企業事例も紹介しながら、DXの効果や単なるIT化にとどまらず、革新的な変化を起こす点を理解しましょう。

DXの本質は「ビジネスプロセス」の変革にある

企業におけるDXの基本概念は、市場環境のデジタル化に対応し、従来の権益を保つために競争力の維持・強化を図るべく、組織の制度や文化までもを変革する取り組み、となります。この中では「組織の制度や文化までも変革」がとくに重要です。

DX=デジタル化という連想から、部分的なIT化や業務効率化にとどまると、DXとは呼べません。DX推進にあたっては、経営やビジネスプロセスを変革しなければならないというマインドセットが必要になります。

マインドセットをスムーズにするひとつの例として、モノを買う、つまり「買い物」について考えてみましょう。

実店舗で商品の検索のためのパソコンや電子マネー決済といったITツールを導入。これはDXになるのでしょうか?答えはNOです。店鋪が商品を仕入れて消費者がその場で購入するという「プロセス」自体は旧態依然のままです。

一方、ECサイトでの買い物はどうでしょうか。消費者はインターネット上にある商品のデジタルデータを見て商品購入を決めます。購入した商品は宅配業者が消費者の手元に届けます。

消費者が商品を入手するまでのプロセスが実店舗での買い物と変化している、プロセスの変革をイメージできるのではないでしょうか。とはいえ、これだけではイメージがわきづらいので、以下、DXで従来のプロセスを変えた事例を紹介します。

DXによるビジネスプロセス変革事例:Amazon

買い物、ECという例を出したので、まずはその事例としてAmazonを紹介します。

Amazonはもともとは「インターネット経由で本を販売する」ところから事業をスタートしています。なお、創業時にはネットで本を売る、というビジネスモデルはまだ定着していませんでした。

つまりAmazonは「本を売る」プロセスを変えた、と言えます。さらに、DX推進により、カスタマーレビューやレコメンデーション機能を搭載したり、使いやすいWebサイト設計を行いました。そのほか、注文履歴を顧客単位で機械学習による分析を行い配達先に近い倉庫へあらかじめ商品を置いて短期間納品を可能にするなど、徹底した「ユーザーファースト」で世界を席巻するECサービスに成長しました。

同社はECのみならず、AWSでクラウドサービスの大手に成長するなど、継続的なビジネス改革に成功しています。

DXによるビジネスプロセス変革事例:メルカリ

「インターネットオークション」のプロセスをDXで変えたのがメルカリです。

PCがメインだったインターネットオークションを、スマホアプリで展開して成功しています。従来のインターネットオークションとは異なり、スマホ専用アプリから出品、匿名で発送という一連の流れ、ユーザーの個人情報を知られたくないという懸念を払拭し、ネット上ですべてを完結させられる点が変革ポイントです。

また、売上金を「メルペイ」にチャージし、電子マネーとして実店舗でも使えるようにするなど、個人間での商品売買のプロセスをDXによって変えています。

DXによるビジネスプロセス変革事例:Uber

「Uber」というと、フードデリバリーサービスの「Uber Eats」が思い浮かぶかもしれませんが、ここで紹介するのはUber本来のサービス、一般人が自分の空き時間と自家用車を使って他人を運ぶ「ライドシェア」を紹介します。

Uber創業地アメリカで展開されているこのサービス、配車から料金決済までをすべてアプリを経由して行われます。サービスの安全性などに関しては、オークションサイトの出品者評価のように、利用者がドライバーの評価できます。これにより、Uberが不相応と判断したドライバーを排除でき、サービス品質を確保しています。なお、利用者もドライバーから評価されるので、好ましくない利用者もシャットアウトできるようになっています。

こうした仕組みはスマホ、デジタル技術の活用が前提のDXです。つまり、Uberは「移動」のプロセスを変革した、と結論付けられます。

まとめ

DX推進にあたって、今回紹介した事例のように、経営やビジネスプロセスをデジタルによって変えることを大前提にする必要があります。さらに、AmazonやUberで見られるように、ビジネスの変革を継続的にできる文化を持った企業が、DX時代の勝者となっています。

今回紹介した事例を参考に、自社ではどのような変革ができるかを考えることが、DX推進の第一歩になります。

コロナが変えた消費者行動を検索から深掘る Googleが提唱したバタフライ・サーキットを活用【NewsPicksウェビナー】

https://manamina.valuesccg.com/articles/826

DX時代に求められるマーケティング戦略について、NewsPicks主催のイベントが4月14日、YouTube Liveで開催されました。登壇者は株式会社Kaizen PlatformのCEO・須藤憲司さん、ヴァリューズの副社長・後藤賢治と執行役員・子安亜紀子の3人。新型コロナの影響によって変化した消費者の行動を、データからディスカッションした内容をお伝えします。

【DX事例集】これでデジタルトランスフォーメーションを理解しよう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/762

デジタル技術でビジネスに変革をもたらすDX(デジタルトランスフォーメーション)。概念はわかるものの海外の華々しい事例のほかに、日本ではどのようなDX事例があるでしょうか?身近な企業の取り組み事例を元に、デジタルトランスフォーメーションを理解していきましょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ