コロナが変えた消費者行動を検索から深掘る Googleが提唱したバタフライ・サーキットを活用【NewsPicksウェビナー】

コロナが変えた消費者行動を検索から深掘る Googleが提唱したバタフライ・サーキットを活用【NewsPicksウェビナー】

DX時代に求められるマーケティング戦略について、NewsPicks主催のイベントが4月14日、YouTube Liveで開催されました。登壇者は株式会社Kaizen PlatformのCEO・須藤憲司さん、ヴァリューズの副社長・後藤賢治と執行役員・子安亜紀子の3人。新型コロナの影響によって変化した消費者の行動を、データからディスカッションした内容をお伝えします。


DX時代のキーワード「タコツボ化」「パルス消費」

イベントの前半では、ヴァリューズの子安が現在のデジタルトレンドをデータから考察しました。

子安は「デジタル時代の人の行動には大きく2つの変化がある」と語ります。その2つとは、「Filter Bubble=タコツボ化」と「消費行動の刹那化」。一体どういうことでしょうか。

まずタコツボ化とは、ひとりひとりに情報が最適化されることによって、個人は自分にとって好ましい情報だけに触れた状態になる、という現象を指します。

消費者がこうした「泡」の中に閉じ込められた状態=「Filter Bubble」が提唱されたのは、「アメリカのトランプ大統領の選挙がきっかけだった」と須藤さんは指摘。子安は「タコツボ化は実際のデータからも分かる」と次のスライドを示しました。

このグラフは、Webサイトのスマホブラウザでのセッション数について、2016年1月を1とした場合の増減を表したもの(ヴァリューズ調べ)。ブログやまとめサイトは2016年以降セッション数が徐々に減少しており、YouTubeやGoogleなどのプラットフォームはセッションが伸びていることが分かります。

ではこのような情報の最適化の波によって、消費者の購買行動はどのように変化したのでしょうか。子安はデジタル時代の2つ目の変化として「消費行動の刹那化=パルス消費」を挙げました。

「いままではAIDMAに見られるような段階的な購買行動が想定されていましたが、デジタル時代の行動はもう少し複雑です。『さぐる』と『かためる』をバタフライのように繰り返しながら、突発的に購買アクションを起こす。こんな『パルス消費』が消費者の本当の姿ではないでしょうか。」(子安)

バタフライ・サーキットとパルス消費は、Google社がヴァリューズと共同でデータ分析を行い提唱した考え方。消費者の検索を読み込んでいくと、従来考えられていたリニアな購買検討というよりはむしろ、さまざまな段階を漂っているように見えると言います。

「実は昔から消費者の購買行動ってそんな感じだったのかもしれない」と須藤さん。「消費者の検索行動を可視化できる技術ができたことによって、より詳細に分かるようになったのかもしれないですね。」

ここまでの内容は本メディア・マナミナの記事『ネット行動からみるデジタル時代のコンシューマ変化とは…「戦略的ブランドコミュニケーションフォーラム2020」レポート』にも詳しくまとめられています。データの詳細を把握したい方はこちらをご覧ください。

コロナ禍で「ダイエット」や「サブスク」に変化が

イベントの後半では、現在の新型コロナ影響下における消費者の心理変化をテーマに、ヴァリューズ社のデータを見ながらディスカッションが行われました。その模様をお伝えします。

子安:消費者の興味・関心や購買行動を知る方法のひとつに、検索行動を類型化するクラスタリングがあります。コロナ禍によって「クラスター」という言葉が浸透してきていますが、マーケティングにおいてクラスターの発見は元来より重要な活動でした。

では、検索行動を「束」で集めて傾向を見ていくとはどのようなイメージでしょうか。ダイエットをしたいと考える人たちを分類した次のスライドをご覧ください。

検索キーワードによるクラスタリングの例(「ダイエット」)

子安:例えばクラスター1では「体幹」や「産後」「骨盤」といった検索をするユーザーのキーワードを集積、これを「マタニティダイエッター」としています。

実はこの「ダイエット」関連検索者のクラスターについて、コロナ禍が発生する前と後では違いが生じているようなんです。下は2019年2月〜2020年1月のダイエット検索者を、ヴァリューズのモーメント分析ツール「story bank」でクラスタリングした図です。

コロナ禍前(2019年2月〜2020年1月)の「ダイエット」関連検索者のクラスター

子安:「ランニング」「糖質」「サプリ」などのクラスターが存在していますよね。

一方、同じ方法で今年3月のみを分類すると、一気に様相が変わっています。

今年3月の「ダイエット」関連検索者のクラスター

子安:今年3月では、過去1年で存在していた「ランニング」のクラスターが消失し、代わりに「ウォーキング」が現れています。外出自粛ムードになり、在宅勤務する人が増えたタイミングで、軽く運動したいというニーズを持つダイエット関連検索者が増えたのではないでしょうか。

後藤:また、緑色の「ウォーキング」クラスターの人たちを詳しく見てみると、縄跳びやトランポリンなどの器具を検索していたりしました。今後状況が長引くと、このようなライトな健康器具のニーズが増えていくかもしれないです。

須藤さん:面白い、クラスターが変わっているんですね。コロナが起こってから消費動向がめちゃくちゃ変わっていますよね。そんなとき、このように違いを知るだけでも相当見えてくるものがあります

後藤:そうですね。最近いろいろなクライアントの方とお話ししていると、いま消費者の行動として何が起きているのかわからない、とよく伺います。そこでまずは、どんなキーワードが注目されているのかをランキングで見てみると、傾向がつかめると思います。

35位に「サブスク」がランクイン

後藤:これは検索数の上昇率(傾き)が大きい順にキーワードをランキングしたものなのですが、その中で私が注目したのは「サブスク」です。ではスドケンさん、サブスクと一緒に調べられている単語は何だと思いますか。

須藤さん:「サブスク 解約」。

後藤:あ、確かに! それもありますが、実は男性だといま「サブスク トヨタ」や「サブスク ホンダ」などが多いんです。つまり車のサブスクに注目が集まっている兆しがあるんですね。これは仮説ですが、サブスクというものに興味があって、ちょっと試してみようかなという人たちが調べ始めている気がしますね。

須藤さん:なんと…! これはいまサブスクやっている人はチャンスかもしれません。でも言われてみれば、確かにいま一時的に大きな買い物はしづらいですもんね。

後藤:データは3月時点のものだったので、4月はもっと検索数が伸びるかなと思っていました。ただ、これはあくまで上昇率なので、検索ボリュームは集計時点ではまだそこまで多くはありませんが。

須藤さん:ですが、僕はこれけっこう大事だと思っています。変化の一番最初を捉えて、それがなぜ起きているのかを考える。次の打ち手やマーケティングを考えるときにとても重要ですよね。

後藤:そうなんです。トレンドの変化を知り、検索ワードのクラスタリングでニーズのありかの仮説を立てれば、打ち手に直接的につながっていくと思いますね。

需要と供給、両方の変化を捉える

最後に、ウェビナー参加者から「須藤さんは検索行動以外ではどのような方法で消費者の変化の行動を捉えていらっしゃるのでしょうか」という質問がありました。

須藤さんは「消費者側は検索行動などで見ていく。一方、注視しているのはサプライサイドの変化。例えば建設業界では資材は届いているのかなど、供給側の変化を知るのも重要。いまは1週間ごとに景色が変わっていく。ダイナミックな変化なので、注意して追い続けている」と語っていました。

Filter Bubbleの中で個人に最適化された情報に触れ、商品をバタフライのように漂いながら検索し、突発的に購入するようなデジタル時代の購買行動。

消費者の動きを掴むために、今回は検索キーワードからクラスターを発見してモーメント分析ができるヴァリューズのツール「story bank」を活用しました。

今回活用したSaaS型モーメント分析ツール「story bank」

さまざまな情報に触れて購買を検討する消費者に対して、どこで点をしかけるかが重要」と須藤さんは言います。新型コロナ影響で短いスパンで変わっていく状況の中で、データから変化量を捉えて柔軟に打ち手を決めていく姿勢がますます必要になるのではないでしょうか。

本セミナーは無料でアーカイブ視聴が可能になっています。こちらのフォームよりお申し込みください。お申し込み後、視聴URL(YouTube)をお送りいたします。

関連記事

コロナウイルスによる消費者行動の変化とは?コロナ禍で起きた消費者行動変化をネット行動ログとアンケートで調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/880

新型コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛やテレワークなど、人々のライフスタイルが大きく様変わりする中、消費者の行動や意識にはどのような変化が起きているのか、Webやアプリの行動ログとアンケートから、日別の推移、商品ジャンルの閲覧伸び率などを通じて、変化の実態を調査したレポートです。(ページ数|37p)

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

昨今のデータマーケティングにおいて「モーメント」を重視した分析が進んでいます。消費者が商品やサービスを求める瞬間を「モーメント」として分析し、UX向上に活かそうとするものです。マーケティングにおける「モーメント」とは何で、なぜ重視されるようになったのか説明します。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


社内の営業資料・企画資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

社内の営業資料・企画資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

マーケティングの業務支援を行うSaaSとして、「Dockpit」を提供してきたヴァリューズが、2024年7月、組織の提案力と生産性を向上させる提案ナレッジシェアクラウド「Pitchcraft(ピッチクラフト)」をリリース。社内の情報を効率よく共有したいという思いから開発したツールは、その圧倒的な利便性からプロジェクト化し、1つのサービスとして世に出ることになりました。本記事ではナレッジシェアの重要性にはじまり、「Pitchcraft」の特徴や効果などについて、データマーケティング局アライアンスG マネージャーの大櫛、ソリューション局 システムソリューションG マネージャーの大島に取材しました。


現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

経営の意思決定の背中を押す“データ”。ヴァリューズは、データを通じて顧客の多様なニーズに応える、伴走型の価値創造支援サービスを提供しています。今回は「Z世代」に注目した独自のサービスを紹介します。


最新の投稿


推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、第2回となる推し活実態アンケート調査を実施し、調査結果を公開しました。


BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

バレットグループ株式会社は、マーケティング担当者および管理者、経営層を対象に「マーケティングとBPaaSについての調査」を実施し、結果を公開しました。BPaaS(Business Process as a Service)とは、BPO(業務プロセスのアウトソーシング)とSaaS(クラウドツール)を組み合わせ、業務プロセス全体を包括的に提供するサービスのことを指します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjustは、2024年の年末年始休暇におけるモバイルアプリ利用のトレンドや最新のインサイトを発表しました。


LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツール「Quickインタビュー」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ