RFM分析の活用法!顧客セグメントを展開する際の軸とは

RFM分析の活用法!顧客セグメントを展開する際の軸とは

「より効果的なマーケティング施策を実施したい」と考える時、重要になるのが「どんな顧客セグメントの軸を使用するのか」ということです。性別や年代などのデモグラにRFM分析をあわせることで、顧客のニーズを正確に捉えることが大切です。 今回は、RFM分析や顧客セグメンテーション、そしてリードナーチャリングの手法をご紹介します。効果的なマーケティング施策を実施するために、WebマーケティングやECサイト事業部の担当者の方は、ぜひご一読ください。


1.RFM分析から顧客ランクをつけよう

1-1 RFM分析とは
RFM分析とは顧客を分析する手法のひとつで、「最終購買日(Recency)・購買頻度(Frequency)・累計購買金額(Monetary)」の3つの指標を使用して、顧客を選別・分類し格付けを行う分析方法のことです。
それぞれのランク付けが高ければ高いほど、優良顧客といえます。

そしてこの優良顧客にニーズにあった販促をすることで、販促効果をあげることができます。

1-2 RFM分析で使用される5つの評価とは
RFM分析で指標化を行う際には5段階で評価することが多く、最終購入日(Recency)、購買頻度(Frequency)、購買金額(Monetary)によって点数をつけていきます。
RFMのそれぞれの項目で最も高いランクの「555」の顧客が最も優良な顧客と判断されます。

例えば、最終購入日(Recency)が30日以内の場合には5点、60日以内の場合には4点とし、90日以内の場合には3点、180日以内の場合には2点、180日以上間が開いた場合には1点とします。同様に購買頻度(Frequency)は、30回以上が5点、10回以上が4点、3回以上が3点、2回以上が2点、1回が1点。そして、累計購買金額(Monetary)は、50万円以上が5点、30万円以上が4点、10万円以上が3点、5万円以上が2点、5万円未満を1点とします。なお、RFMの定義は各企業、また、業種やビジネス形態によって異なります。

顧客ランクは紹介した5段階以外にも、10段階などを使用するケースもあります。

1-3 顧客の評価法とは
RFM分析では、この3つの軸を使用するだけではなく、F(Frequency)とM(Monetary)の2つの軸を使用して分析を行うケースもあります。

その場合、例えば、R(Recency)を縦軸として「最近来訪」「しばらく来ていない」「長期間来ていない」の3つに分け、横軸にF×M=購入回数×累計金額をもとに、「多い」「少ない」「初回」の3つに分類します。そしてSランクであるロイヤル顧客、Aランクのランクアップ顧客、Bランクのカムバック顧客、Cランクの新規顧客、Eランクの離反顧客の5つに分けるのです。

そして、R値をずらして異なる2期間でF・Mを利用すると、顧客ランクの変動を知ることができます。

例えば、1年前にはAランクに属していた顧客の、S・A・Bなどのランク変動の様子を捉えられるので、より効果的なアプローチをすることができます。

2.RFM分析のみでは、顧客理解が深まらない?

STP分析でセグメンテーションする具体的な方法と事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/695

自社にとって優位なマーケティング戦略を練るうえで欠かせないフレームワークSTP分析。今回STPのうちのS=セグメンテーションについて、市場を細分化する具体的な方法やポイント、事例をご紹介します。

RFM分析は、顧客のランク付けに効果的ですが、「RFM分析のみでは顧客の正確なニーズを把握することは難しい」とされています。

そのため、マーケティングにおいて環境分析を行う際、「セグメント」と呼ばれる、不特定多数の人を同じ性質やニーズを持つ固まりにして分類を行います。

顧客セグメントを行い、ユーザー属性や検索キーワード、サイト閲覧傾向を把握することにより、RFM分析で補うことができなかった顧客のニーズを把握することができます。


2-1 デモグラ(デモグラフィック)とは
デモグラフィックとは、顧客データ分析の手法の一つで、人口統計学的なデータをもとに、顧客セグメントを行う方法です。
顧客を、年齢や家族構成や性別そして職業などで分類します。

生活に密接にかかわっている身近な商品と強く連動していることで知られていますが、商品やサービスによっては、デモグラだけを顧客分析の軸とすると、正確に顧客を理解することができないケースも珍しくありません。

2-2 RFM分析と顧客セグメント
RFM分析を行って顧客を細分化し、顧客セグメントにあったアプローチをすることで、競合他社に対して優位性を築くことができます。

しかし、適切なセグメンテーションを行わないと、効果的なマーケティング施策を実施することができません。

つまり、セグメンテーションが不適切ということは、「顧客を正確に理解することができていない」ということなのです。顧客理解の特徴やニーズを正確に捉えなければ、いくらマーケティング施策を実施しても効果をあげることができません。顧客セグメントの軸は、効果的なマーケティング施策にとって重要な柱です。

2-3 RFM分析の問題点とは
RFM分析を使用すると、顧客ごとの購買活動状況を把握することができますが、「顧客の特徴やニーズを捉えることができない」という問題があります。

例えばRFM分析で、「離反客」の特定を行ったとします。

この「離反客」の中には、結婚や出産など家族構成の変化でニーズが変わった方や、商品の品質に満足できなかった方など、多彩な理由で離反してしまった顧客が全て含まれてしまいます。

つまり、多彩なニーズや事情をくむことができず、ひとくくりに「離反客」として扱ってしまうことになるのです。
これでは、効果的なマーケティング施策を行うことはできません。

3.顧客データを紐付け、顧客ランクごとのセグメンテーションを作ろう

それでは、RFM分析を利用して、効果的なマーケティング施策を実施するにはどうすれば良いのでしょうか。

5段階評価で分類される顧客ごとに、デモグラフィック流入したページのコンテンツサイト来訪のきっかけを紐づけることで、より顧客に合った施策を展開することができます。


3-1 リードナーチャリング
リードナーチャリングとは、見込み客(リード)に対してアプローチを段階的に行い、徐々に購入意識を育成(ナーチャリング)していくことです。

メルマガを使ったリードナーチャリングの手法では、見込み客や既存客との良好な関係を築くだけではなく、長期的な関係性の構築をゴールとしています。

効果的なリードナーチャリングを行うことで、継続的に売り上げをあげることができるだけではなく、顧客の購買行動の変化に迅速に対応し、ブランドとロイヤリティを確立することができます。

獲得した見込み客は、全ての方が商品の購買やサービスの利用を検討しているわけではありません。
リードナーチャリングを成功させるためには、ターゲットを決定し購買プロセスを理解するだけではなく、フローの決定や顧客接点の設定と設計、スコアリングホットリードの抽出などが必要になります。

デモグラとRFM分析をベースにリードナーチャリングを実施することで、より精度の高いマーケティングを行うことができるのです。

3-2 「eMark+」で潜在顧客へのアプローチ施策を発見
RFMでセグメントできない、すなわち自社が「まだ顧客化していない層」に対しては、「eMark+」を活用するのが効果的です。

eMark+」は、ネット行動分析サービスで、自社サイトだけではなく競合他社サイトなど、色々なサイトへのアクセス状況を分析することができます。

この「eMark+」のデータには、ユーザーのデモグラフィック情報が予め紐付けられています。自社に関連する商品を検索で探しているユーザーや、競合他社は利用しているが自社サイトにはまだ訪れたことがないユーザーに対しても効果的なマーケティング施策を発見し、プランニングすることができます。

より効果的なマーケティング施策を行うためには、このように複数の分析を組み合わせるのが効果的です。

4.おわりに

デモグラやRFM分析を、「eMark+」と組み合わせることで、より効果的なマーケティング施策を実施することができます。

マーケティング施策を成功させるためにも、まずは顧客セグメントの軸がぶれてしまわないように、正確な分析設計を行うように心がけましょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


データ分析事例

関連する投稿


書籍『データ分析失敗事例集』の著者インタビュー!分析で陥りがちな失敗とは

書籍『データ分析失敗事例集』の著者インタビュー!分析で陥りがちな失敗とは

他者にデータ分析を依頼する際、または自身が分析する際、失敗が起こらないよう、どんなことに気を付けているでしょうか。 2023年8月3日に出版された『データ分析失敗事例集』(共立出版)では、25の失敗事例が掲載されています。株式会社ヴァリューズからは、輿石 拓真、川島 彩貴、竹久 真也の3名が著者として参画。敢えて成功ではなく失敗を取り上げた出版の背景や、失敗しないためのポイントを伺いました。 データ分析を担当する方だけでなく、データ分析を依頼する方、依頼の可能性のあるマーケターの方も必見です。


Investigating how new BTS fans evolve into hardcore fans based on behavioral data

Investigating how new BTS fans evolve into hardcore fans based on behavioral data

BTS debuted in 2013 and took the world by storm from 2019 to 2021. So how do people grow to become hardcore BTS fans? In this article, we will infer how fandoms are formed by analyzing online behavior over the next three years.


データ活用レベルの平均値を上げて、組織を強くする。SmartHRのデータマーケティング戦略

データ活用レベルの平均値を上げて、組織を強くする。SmartHRのデータマーケティング戦略

登録社数50,000社以上を誇るクラウド人事労務ソフト「SmartHR」。労務管理クラウド市場の出荷金額において2018年から4年連続シェアNo.1を獲得するなど、その勢いはとどまることを知りません。そんな「SmartHR」を展開する株式会社SmartHRは、データマーケティング組織を設けるなどデータ活用に積極的であることでも知られます。同社の成長にデータ活用がどう影響しているのかを探るべく、同社マーケティンググループ マネージャーの原 望さんに取材しました。


「依頼されたものを作る」で終わらない。映像コンテンツ制作現場のデータ活用事例

「依頼されたものを作る」で終わらない。映像コンテンツ制作現場のデータ活用事例

「企画力」×「実現力」で、ブランドを輝かせる映像やWebコンテンツ制作が強みのビービーメディア株式会社は、施策提案におけるデータ活用に力を入れています。データを活用することで、他社との差別化にどうつなげているのか、社内での取り組みも含めて、同社MI推進セクターの方々にお話を伺いました。


BTS初心者が「推し活ファン」に定着する過程を行動ログデータから調査してみた

BTS初心者が「推し活ファン」に定着する過程を行動ログデータから調査してみた

2013年にデビューし、2019年頃から2021年にかけて日本国内のみならず世界中を席巻したBTS。 では、BTSに関心を持ち始めた人はどのようにして推し活をするようなコアファンとして定着していくのか?今回は、2019年の時点でBTS初心者と思われるユーザーを検索行動から類推し、その後3年間のWeb行動分析から、ファン定着のシナリオを推察します。


最新の投稿


タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

近年タイではコーヒーブームが起こっています。バンコクには次々と新しいカフェができており、SNS映えする店内だけではなくコーヒーの味にもこだわりを持つカフェが増えています。実際に、起業してカフェオーナー兼バリスタになるのはタイでは一つのトレンドです。 近年、タイのコーヒー市場は右肩上がりに伸びており、タイのコーヒー市場は日本円で1440億円を超えると言われています。 そこで本記事では、タイのコーヒー市場の現状を読み解くとともに、タイでなぜコーヒーの人気が高まっているのかを、タイのコーヒーブームの歴史と共に解説します。


2025年上半期Z世代トレンド予想!Trepo、「ファッション」「グルメ」「コト・モノ」の3部門のランキングを発表

2025年上半期Z世代トレンド予想!Trepo、「ファッション」「グルメ」「コト・モノ」の3部門のランキングを発表

株式会社Creative Groupは、同社が運営するメディア『トレンドメディアTrepo(トレポ)』にて、10代~20代の女性を対象に、2025年上半期のZ世代トレンド予想調査を実施し、結果を公開しました。


ADK MS、「ゲーム総合調査レポート2024」を発表!最新のゲーム市況の把握から、ゲームプレイヤーの行動・心理の分析まで網羅

ADK MS、「ゲーム総合調査レポート2024」を発表!最新のゲーム市況の把握から、ゲームプレイヤーの行動・心理の分析まで網羅

株式会社ADKマーケティング・ソリューションズは、ゲームプレイヤーの心理・行動を分析し、分かりやすく彼らの実態を可視化した「ゲーム総合調査レポート2024」を作成し、公開しました。


スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

疲労回復、毎日のコンディション管理に必要不可欠な「睡眠」。その睡眠、あなたは足りていますか?最近ではニュースでも多く取り上げられた通り、日本は世界規模での「不眠大国」。実に日本人の平均睡眠時間は経済協力開発機構(OECD)の加盟国33ヵ国の中で最下位とも言われています。そして睡眠はただ眠るだけではなく、経済とも大いに関わりがあるのです。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、良質な睡眠の鍵を解説します。


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ